

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-43X8000E |
棚の施工 | 棚あり |

愛知県小牧市でアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁にLGの65インチ液晶テレビ(65NANO91JNA)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に下地補強を施し、SONY最新型液晶テレビ55型(XRJ-55X90J)を壁掛け

愛知県江南市で55インチテレビの壁掛けテレビ「リトライ」工事。コンセント増設し配線を壁内に

愛知県飛島村で石膏ボード壁に40型液晶テレビ(LC-40G7)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ハイセンス75インチテレビ(75U8F)を壁掛け

名古屋市瑞穂区で石膏ボード壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とIKEA・ベストーを壁掛け

名古屋市のマンションで65インチのテレビ壁掛け工事。壁寄せスタンドから本格壁掛けテレビへ。

愛知県名古屋市でコンクリートの壁掛けテレビを75インチ液晶テレビ(KJ-75X9500H)を付け替え

三重県桑名市で漆喰(しっくい)壁にソニーの55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を付け替え

愛知県東郷町でフェイクウォールPIXY(ピクシィ)を設置し、65型有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

名古屋市のマンションで石膏ボード壁に77インチ有機ELテレビ(KJ-77A9G)を壁掛け

名古屋市中川区で石膏ボード壁に55インチ有機ELテレビ(KJ-55A9G)を壁掛け

愛知県安城市でエコカラットプラス ランドの壁面に55型有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9000F)を可動式金具で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市でリビングの石膏ボード壁にシャープのアクオス55インチ液晶テレビ(4T-C55CN1)を壁掛け

鹿児島県南さつま市で寝室の石膏ボード壁にソニー49型液晶テレビ(KJ-49X8000C)を壁掛け

大阪府枚方市で石膏ボード壁に55型液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチの液晶テレビ(TH-55HX950)を壁掛け

愛知県豊田市で石膏ボード壁に下地補強を施し、65型有機ELテレビ(OLED 65C8PJA)を壁掛け

名古屋市中川区でエコカラット ストーングレースを施工し、東芝レグザを壁掛け(エコカラット&壁掛けテレビ同時施工)

愛知県高浜市で石膏ボード壁にソニーブラビア48インチ有機ELテレビ(KJ-48A9S)を壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で58インチ液晶テレビ(LE-582QT4KN)を石膏ボード壁に壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(ランド〈土もの調〉)に壁内部分補強を施し、シャープの55インチ有機Eテレビ(4T-C55CQ1) を壁掛け

愛知県東海市でフェイクウォール(ピクシィ)を設置し、65型液晶テレビ(65U7F)を壁掛け

愛知県大府市で石膏ボード壁に43型液晶テレビ(KJ-43X8000E)と棚を壁掛け

和歌山県有田郡でエコカラット壁に65型液晶テレビ(東芝レグザ 65Z740X)を壁掛け

愛知県みよし市でエコカラット壁(ファインベース)にパナソニック有機ELテレビ(TH-65HZ1800)を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に東芝レグザ55型の有機ELテレビ(55X9400)を壁掛け

三重県四日市市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビを壁掛け
愛知県大府市での壁掛け工事レポートです。

壁掛け施工完了直後の写真です。今回特に注意を払ったのが壁掛けテレビとフロートテレビボード(お客様ご用意)との位置関係です。テレビの大きさやテレビボードに何を置くかなど、お客様と念入りにコンサルし、テレビとボードの高さを決めさせていただきました。

テレビだけでなくテレビボードも壁掛けにすることでテレビ周りが思いのほかすっきりします。ルンバなどお掃除ロボットをお使いの方には特におすすめです。

テレビボートの下に見えるのが既存のコンセント。テレビボードの上段と下段のあいだに見えるのがカトー電器が新設したコンセントになります。既存のコンセントに合わせてテレビボードを設置すると取付位置が下がり過ぎてしまうため、今回は上段と下段のあいだに新しくコンセントを作ることで高さが下がり過ぎないようにしました。取り付けは既存の間柱に固定していますので強度の不安はありません。

テレビの横にから撮った写真です。テレビと壁の隙間を利用してテレビ裏に録画用のハードディスク(HDD)を設置しています。ポータブルタイプのHDDですから電源アダプターの必要もなく御覧のようなスペースにも格納可能です。

壁掛け工事前の「Before」の様子です。御覧のように左右に明り取りの窓がある場合、壁掛けテレビの位置は「その中心に来るように」とのリクエストを数多くいただきます。左右の位置決めはすぐに決まりますが、その分「高さをどうするか?」でお客様と大いに話し合うのが壁掛けテレビの特徴といえます。

施工前のテレビ裏側の様子。接続機器が多くなればなるほどテレビ裏の配線は複雑に絡み合っていきます。壁掛けテレビ+壁内配線によって、これらのケーブルがきれいに視界から隠せますので、テレビ裏のお掃除などでお困りの方はぜひ壁掛けもご検討ください。
お客様は弊社のInstagramをご覧になり、カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問合せくださいました。壁掛けテレビに加えて市販のフロートテレビボードの壁掛けもご要望をいただきました。そこで事前にテレビボードの寸法を送っていただき担当者が確認。施工可能と判断できましたので正式に工事確定となりました。
施工当日。スタッフ2名で大府市のお客様宅をご訪問。お客様宅は一戸建て。施工場所は一階のリビングになります。壁面は写真のように石膏ボードにアクセントクロスが貼られていました。壁の内部には下地補強が無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強を施し、十分な強度を確保しました。壁掛け金具には「壁からの出幅を抑えたい」とのご要望にて、角度固定式タイプの金具を選択しています。
同時にお客様ご用意のフロートテレビボードも設置。こちらも壁の内側を入念に調査し、既存の間柱三箇所を使ってしっかり固定させていただきました。
テレビとフロートテレビボードの位置関係は念入りにお客様とコンサルしました。今回のポイントはフロートテレビボードと床までの距離、ボードとテレビの間隔、それと将来テレビのサイズアップを意識したテレビの高さ設定の3点でした。
また床上に見える既存のコンセントをテレビボードで隠すべきかについてもお客様とご相談。このコンセントをテレビボードで隠そうとすると、テレビボードの設置位置がずいぶん下がってしまうため、新たにテレビボード用のコンセントを新設することで、全体のバランスが崩れないようにさせていただきました。
配線経路は壁内配線のご要望をいただきましたので、フロートテレビボード内のコンセントとテレビ裏に新設したコンセントパネルを用いて、ケーブル露出の無い仕上がりを実現しています。なお入線ケーブルは以下のとおりです。
・電源ケーブル 1本
・アンテナケーブル 1本
・HDMIケーブル2本
・USB延長ケーブル
壁内配線の場合、お客様ご自身が後からケーブルを追加するのが難しいので、将来ゲーム機などが増える可能性のある方は、あらかじめ予備のHDMIケーブルなどを数本通しておかれるとよいでしょう。