

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55GZ2000 |
棚の施工 | 棚なし |

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。

(↑)壁掛けテレビ完成写真から。テレビが設置されている壁面には電源コンセントやアンテナ端子がありません。奥の壁面から90度曲がるかたちでアンテナ線や電源を延長しています。

(↑)壁掛け完成写真。右の壁から延長されたケーブル類はテレビ台の後ろを通り、一旦壁の中に入ってテレビと繋がっています。

(↑)正面から撮影した写真。テレビとテレビボードとの間には何もないところがポイント。カトー電器が最も得意とする壁内配線です。

(↑)金具はエース・オブ・パーツ社の角度固定式金具 PLB-141M。

(↑)テレビ壁掛け後、金具とテレビの接合部を接写。この金具は壁面に固定するプレートと、テレビ側にネジ止めする2本の支持金具とで構成されています。組み合ると「カチッ!」とロック機構が働き、ガッチリ固定されるので安心です。

(↑)壁面にはアンテナ端子や電源コンセントが無いため90度対角の壁面にあるコンセントから延長しています。ここは壁内を通すことが出来ませんので、そのままケーブル類を通し、モールと呼ばれる配線カバーで極力目立たないように処理しています。

(↑)電源コンセントの様子。配線カバーは壁面にピタリと付け、コーナー部分も専用部材でカバーしました。細部まで水平や直角を意識して取り付けると、ほとんど目立たなくなります。
今回お客様が壁掛けをご希望された壁面にはアンテナ端子やコンセントパネルがありませんでした。そこで90度対角の壁面から100ボルト電源とアンテナ端子を延長する形で壁掛けテレビを実現しました。
テレビはパナソニックのビエラシリーズ TH-55GZ2000。55型の有機ELテレビです。パナソニックのテレビは他メーカーと比べて重量がありますので、補強も入念に行わねばなりません。そこで金具はエース・オブ・パーツ社の角度固定式金具(↓下記参照)を使い、間柱2本と壁内部分補強とを組み合わせて、がっちり固定させていただきました。
結果はご覧の通り。壁内に配線を通すことで、テレビとテレビ台のあいだにはケーブルが1本も見えない美しい壁掛けテレビが実現しました。
https://www.ace-of-parts.com/product/2695
壁面へのネジ穴が斜めになっており、ネジ締めギリギリまで角度調節が出来るのが特徴。水平がポイントとなる壁掛けテレビでは、この角度調整がとても重要になってきます。カラーはホワイト、ブラック、シルバーが用意されている中で、壁面に合わせてホワイトを選択しました。
「もっと全体にネジを付けなくていいの?」
と思われるかもしれませんが、石膏ボードしか当たらない箇所にいくらネジどめしてもテレビは支えきれません。壁内の間柱に当たる場所、そして壁内部分補強の箇所にのみしっかりネジ止めしています。