

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(サンティエ) |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-55GZ1000 |
棚の施工 | フロートTVボード |

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け
■建築途中のお客様には事前カルテがおすすめ

(↑)テレビはパナソニックの55型有機ELテレビ TH-55GZ1000。壁掛け時の本体サイズは横幅1228mm、高さ713mm、厚みは最大で48mm。重量は22kgになります。これを支える壁面はリフォーム会社様によって強固な下地補強が施されています。

(↑)名古屋市のマンションでリフォーム会社様と連携し、エコカラット サンティエの壁に55インチテレビとサウンドバーを壁掛けしました。あらかじめ工事指示書をリフォーム会社様にお渡しし最適な壁を作っていただきました。

(↑)テレビ下にはサウンドバーも壁掛け。ケーブルは壁内を通すことで外観をシンプルかつスマートに見せることに成功。壁掛けテレビ工事ではケーブルの取り回しが何より重要です。

(↑)テレビの背面。金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプを採用し、アンテナ線やHDMIケーブルなどをまとめて壁内に通しています。

(↑)反対側から撮影。テレビ、サウンドバーはお客様がご用意されました。壁内を通したケーブルはテレビボード内へとつながっています。

(↑)壁掛けされたパモウナのフロートテレビボードを開けてみたところ。テレビと壁内配線でつながった各種機器類が確認できます。
今回ご紹介するのは名古屋市にお住いのお客様。弊社ショールームに直接お越しくださり壁掛け工事のご相談をいただきました。マンションのリフォームを機会に壁掛けテレビをお考えとのことで「壁掛け事前カルテ(工事指示書)」のプランをご利用いただきました。
「壁掛け事前カルテ」とは弊社がお客様からご要望をお聞きし、
・壁の補強範囲
・配管ルート
・最適なコンセント位置
などを設計。完成した図面を進行中のハウスメーカー様やリフォーム業者様にお渡しして、理想的な壁面を作っていただくプランです。別名「工事指示書」とも呼ばれています。
今回はテレビだけでなくサウンドバーやパモウナのフロートテレビボードも壁掛けされるため、かなり複雑は図面になりました。これを業者様にお渡しし理想の壁を作っていただきます。
■施工当日の流れ
お客様からリフォームが完了したとのご連絡をいただき、スタッフ2名がお客様のマンションへ。ごあいさつの後壁を見せていただくとエコカラットが貼られた壁に専用のコンセント、そしてパモウナのテレビボード壁掛けまで完了していました。
そこでお客様とテレビの位置について最終確認を取り、壁掛け金具の取り付け工事をスタート。使用したのは上下左右に角度が変えられる可動式タイプです。既に下地補強が施されたエコカラット壁面に金具を直接設置し、丁寧に固定してゆきます。そしてサウンドバーも壁掛け。配線は用意された壁内配管を通し、最後にテレビ本体を壁掛け。アンテナ線やHDMIケーブルなどを接続し動作確認を済ませたら工事は完了。
写真のように機能性・収納性に優れた壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ、サウンドバーなどの配線が壁内を通すことですっきりとした外観になっている点にご注目ください。
■すでに壁が出来上がっても大丈夫
今回は壁が建築中の段階でのお問い合わせでしたが、壁が完成してからでも壁掛け工事は可能です。その場合カトー電器が壁内部に補強を施し、充分な強度を持たせた上で、金具そしてテレビを取り付けいたします。壁紙クロスはもちろんエコカラットが貼られた後の壁でもOK。金具だけでなく壁掛けテレビ用の専用コンセントも新設しますので、コード類が見えないスマートな見た目の壁掛けテレビをお約束いたします。
興味のある方、お見積もりをご希望の方は、お気軽にカトー電器までお問い合わせください。