

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-65A95K |
棚の施工 | 棚なし |

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け
■壁掛けテレビとセットでエコカラットはいかがですか?

(↑)大阪市のマンションでエコカラット「ストーングレース2N」を貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ「XRJ-65A95K」を壁掛けしました。

(↑)ケーブル類は壁内を通す壁内配線です。エコカラットを貼る前に100ボルト電源ケーブルやHDMIケーブルなどを壁内に張り巡らせておきます。

(↑)テレビは65インチXRJ-65A95K。壁掛け時の本体サイズは横幅が1444mm、高さが852mm、厚みは最大で56mm。重量はテレビ本体で27kgになります。

(↑)奥に見えるのが既存のコンセント。ここを起点に壁内に各種配線を巡らせています。

(↑)側面の様子。壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式を採用。エコカラット面の上から設置することで、横から覗き込んでもご覧のように自然なつながりとなります。

(↑)工事前に撮影した一枚。右壁のコンセントを分解して電気工事が始まります。

(↑)電気工事を終えエコカラットを貼り終えたところです。エコカラット壁に新しく2か所のコンセントが生まれました。

(↑)壁掛けテレビで隠れる位置に作られた専用コンセント。テレビ用の100ボルト電源のほか、アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブル、LANケーブルなどが壁内から出ています。

(↑)こちらはテレビボードのために新しく作られたコンセント。こちらもたくさんケーブル類が壁内から出ています。

(↑)工事前と工事後の比較写真です。エコカラット+壁掛けテレビでどれだけ雰囲気が変わるか見比べてみてください。
カトー電器のテレビカ壁掛け工事ではエコカラットの同時施工も承っております。これはLIXILのエコカラットを先に貼り、その上からテレビを壁掛けするというもの。テレビが壁に設置されるだけでなく、お部屋の雰囲気も大きく変わります。エコカラットを貼る前に既存の壁に配線工事も行いますのでお好きな場所にコンセントが増やせるのも魅力です。今回のお客様宅はコンセントが皆無の壁でしたが、エコカラットを貼る前に配線工事を施したおかげで壁掛けテレビ用とテレビボード用、2か所のコンセントを作ることができました。
■大阪からのお問い合わせ
お客様は大阪市のマンションにお住まいで弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。一緒にUPしてくださった間取り図面の写真を見るとご希望の壁にコンセントは無く、右側の対角壁にコンセントがあるのが分かります。エコカラット施工もご希望とのことで、施工チームは「これならコンセントを新設することも出来そうだ」と判断。さっそく概算のお見積もりとプラン、それに過去の施工事例も併せてお客様にご連絡。そこから何度かメールでやり取りの後、正式に工事のご予約をいただきました。
■施工当日の流れ
施工当日。スタッフ2名がエコカラットや金具を積み込み名古屋から一路 大阪へ。お客様宅はマンション。ご挨拶の後、エコカラット部材を運び込み、お客様とテレビの位置について最終位置決めを行います。テレビの位置が決まれば工事スタート。まずは対角壁の既存コンセントを分解し100ボルト電源やアンテナ線を分岐・延長。壁掛けテレビとテレビボード用コンセントの位置まで壁内配線を済ませます。配線処理が済んだらエコカラット施工です。今回使用したのはストーングレース2N(ベージュ)。これは床方向から天井へと丁寧に貼ってゆきます。
エコカラットを貼り終えたらテレビの壁掛けです。まずは壁掛け金具の台座をエコカラットの上から慎重に設置・固定。そしてテレビ本体を壁掛けします。アンテナ線やHDMIケーブルを壁内に通し動作確認ができたら工事は完了。写真のようにエコカラットを背景にしたスタイリッシュな壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。何もなかった壁にエコカラットを貼ることで生まれた2つのコンセントパネルにご注目ください。
■壁紙クロスの張り替えも承ります
カトー電器のテレビ壁掛け工事ではエコカラットの他に、通常の壁紙クロスの張り替えも承っております。テレビを壁掛けしたいけどクロスの経年劣化や汚れが気になる方。テレビ壁掛けを機会に壁紙も一新してみませんか?板時補強がない壁でもカトー電器のオリジナル工法「壁内部分補強」を施せば大画面のテレビを支える十分な強度が確保できます。
もちろんテレビの壁掛け工事のみのご相談も受け付けております。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。