

ハウスメーカー | 長谷工ホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-55A80J |
棚の施工 | 棚なし |

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

大阪府大阪市でマンションの壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、パナソニック65インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー「新和建設」様と連携しソニーブラビア65インチテレビ(K-65XR70)をリビングに壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、東芝レグザ85インチテレビを壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

埼玉県川口市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、42インチ液晶テレビを壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県名古屋市で、壁掛けスタンドから本物の壁掛けテレビへ切り替え、各種ケーブルを壁内配線へ

茨城県つくば市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとテレビボードを壁掛け

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

東京都三鷹市で壁一面にエコカラット(マジェスティックスレート)を貼り、65型の有機ELテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県神戸市でエコカラット(ヴァルスロック)壁にソニーブラビラ65インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

千葉県柏市で壁紙クロスを張り替え、シャープのアクオス 65インチminiLEDテレビ「4T-C65GP1」を壁内配線で壁掛け

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け
■壁掛けスタンドからの切り替え

(↑)名古屋市で壁内に下地補強を施し、壁寄せスタンドから本物の壁掛けテレビに切り替えました。コード類を見せない壁内配線です。

(↑)テレビはソニーブラビアXRJ-55A80J。55インチの有機ELテレビです。壁掛け時のサイズは横幅1227mm、高さ712mm、厚み53mm、重量17.8kg。

(↑)奥に見えるのが壁寄せスタンド。便利ですが台座の段差や厚み、ケーブルの収納が気になる方はどうしても気になってしまいます。

(↑)テレビで隠れる位置とテレビボードで隠れる位置にそれぞれコンセントパネルを新設し、各種ケーブルを通しています。

(↑)側面から覗き込んだところ。壁の名k部で補強するため壁面はフラットなまま。そこに壁掛け金具をしっかり固定しています。

(↑)床上の様子。左側が既存のコンセント。右側がカトー電器による新設コンセントです。コンセントはお好きな位置にいくらでも増設できます。

(↑)お客様から送っていただいた工事前の現状写真。壁寄せスタンドでも配線類が増えるとまとめるのが難しくなります。

(↑)工事前と工事後の比較写真です。壁寄せスタンドから本物の壁掛けへの切り替え結果がお分かりいただけると思います。
テレビを壁際に寄せるための壁掛けスタンド。「壁掛け風」に出来るということで人気の商品です。ただ配線がうまく隠せなかったり、テレビが壁に寄せられたとしても録画機器やゲーム機の置き場に困るといった難点があります。カトー電器商会には
「壁寄せスタンドにしたけど出来れば本物の壁掛けに切り替えたい」
とのリクエストも多くいただいております。
切り替えご希望の方には、
1.まず現状写真を送っていただき、
2.壁掛け工事担当者が写真を確認。壁掛け切り替え可能かどうかを判断。
3.可能ならばお見積もりとプランを作成しお客様へご連絡
4.ご納得いただければ工事日程の調整
という流れで進んでまいります。
■名古屋市のお客様からお問い合わせ
今回ご紹介する切り替え案件は、名古屋市のお客様。現状の写真を送っていただき、壁掛け工事チームが写真を確認。壁内に補強工事を施し、テレビ用のコンセント、テレビボード用のコンセントを追加すれば壁掛けが実現できると判断。早速お見積もりを作成しお客様にご連絡。正式に工事のご予約をいただきました。
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは長谷工ホームさまです。まずは現状の壁を確認。壁内部に下地補強を施し、コンセントを新設すれば問題なく壁掛け出来ると判断。お客様とご一緒にテレビの位置を決めたら工事開始です。テレビで隠れる位置にコンセントパネル用の開口部を作り、それを足掛かりにして壁内にピンポイントで下地補強を施します。100ボルト電源やアンテナ線も壁内に通し、床上にもコンセントをもう一つ作ります。この辺りは電気工事士の資格を持つスタッフが手早く配線。
ここまで準備が出来たら、いよいよ壁掛け金具の取り付けに移ります。今回使用したのは角度固定式タイプの金具。補強を施した壁面にしっかり固定し、55インチのテレビ本体を壁掛けします。あらかじめ壁内に通しておいたアンテナ線、HDMIケーブルを接続し、テレビの動作確認を済ませたら工事は完了。
壁掛け風から本物の壁掛けへの切り替えが完了しました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビボードで隠れる位置に新たに作られたコンセントパネルにご注目ください。
■壁寄せスタンドから本物の壁掛けへ
壁寄せスタンドからテレビ壁掛けへの切り替えも承っております。壁寄せスタンドがなくなると床の段差も無くなり配線処理で悩むこともありません。すでに壁寄せスタンドを導入しているけれど
「やはり壁掛けにしたいな」
とお考えの方はお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。あらかじめ現状のテレビの様子をスマホで撮影していただき、ホームページ右上の「壁掛け診断」から送ってくだされば、すぐに専任スタッフが確認。無料でお見積もりまで作成し、メールにてご連絡いたします。