

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(サンティエ) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | K-65XR80 |
棚の施工 | フロートTVボード |

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。
■エコカラットでの壁掛け工事が得意です

(↑)愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事。エコカラット壁(サンティエ)が貼られた壁面に65インチのソニーブラビア液晶テレビを壁掛けしました。

(↑)テレビ下にはフロートテレビボード。壁内を通してアンテナ線とHDMIケーブルをゲーム機などに接続しています。

(↑)エコカラット壁と金具との接合面を撮影。あらかじめ用意されたコンセントが金具と干渉するため、壁掛け金具に一工夫施し、コード類がぶつからないようにしています。

(↑)壁掛け工事にお客様が送ってくださった壁の写真。ご覧のようにコンセントが中央に配置されているとテレビやかな軍の型番によってはぶつかってしまうことがあります。

(↑)壁掛け工事前と工事完了後の比較写真です。ルンバなどを通すためにテレビボードも床と接しないフロートタイプを選ばれる方が増えてきました。
カトー電器商会ではエコカラット壁でのテレビ壁掛け工事を得意としています。リクエスト次第ではご希望の壁面にお好みのエコカラットを貼り、テレビを壁掛けることも承ります。
今回ご依頼くださったお客様もテレビを購入されたお店に「エコカラットへの壁掛けむずかしい」と断られたため、ネット検索で弊社を探し当て、ご依頼くださいました。
エコカットは「サンティエ」。壁掛けテレビを想定し、壁内の補強・専用コンセント・配線経路まで用意されていましたが、肝心の業者さんが見つからず弊社をご指名くださった流れです。
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。写真で見せていただいたとおりコンセントと配管ルートが壁の中央に作られています。このままでは壁掛け金具と干渉してしまいますので、壁掛け金具にスペーサーを使いギリギリぶつからないように出幅を調整。
(ハウスメーカー様に壁掛けテレビ用のコンセントまで作ってもらう方はコンセントの位置にご注意ください)金具は角度固定式タイプ。エコカラット面に直接設置し慎重に固定していきます。金具の取り付けが完了したらアンテナ線やHDMIケーブルなどを壁内に通していきます。テレビボードのレコーダー機器などに接続したらいよいよテレビ本体の壁掛けです。背面にステー金具を取り付け、身長に金具とドッキング。ケーブルを接続し動作確認を済ませたら工事は完了です。
エコカラットをバックにした機能性と収納性に優れた壁掛けテレビkが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。横から覗き込んだ写真で、エコカラットの上から金具が取り付けられている点にご注目ください。
■最適な位置にコンセントも作ります
カトー電器商会の壁掛け工事は、下地補強やコンセントがない壁でも壁掛けいたします。下地補強が無ければ、弊社のオリジナル工法「壁内部分補強」で、ピンポイントで強度をしっかり確保。さらに壁掛け金具と干渉しない、なおかつテレビで隠れる位置に専用コンセントを新設。ケーブル類は壁内に通す「壁内配線」ですっきりとした外観に仕上げます。
テレビの型番や金具が決まる前に、壁にコンセントや配管ルートを作られてしまうと、いざ壁掛けというときにコンセントと金具が干渉してしまったり、コンセントがテレビからはみ出てしまうこともあります。
最適なコンセント位置などでお悩みの方はお気軽にカトー電器商会にご相談ください。工事担当者が確認し即日でお見積もりをご提案させていただきます。