

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | FUNAI |
テレビ型番 | FL-55UF340 |
棚の施工 | 棚なし |

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け
■エコカラットとテレビ壁掛けの同日工事

(↑)大阪府でコンセントがない壁に100ボルト電源とアンテナ線を引き込み、エコカラットを貼った上で55インチテレビを壁掛けしました。

(↑)エコカラットはグランクォーツ仕上げ。向かって左上、梁の部分を回り込むよう貼っている点にご注目。事前にお客様から頂いた寸法情報が大いに役立ちました。

(↑)テレビは55インチ液晶テレビ。壁掛け時のテレビ本体サイズは横幅は1237mm、高さ716mm、奥行97mmです。重量は11.6kgになります。

(↑)写真には写っていませんが、テレビの背面に録画用のハードディスクを取り付けています。レコーダー置き場でお悩みの方は背面スペースを活かした録画機器設置もおすすめです。

(↑)90度対角壁の既存コンセント。真ん中に見えているのがHDMI端子。ここにゲーム機を接続すると壁掛けテレビ側に映像とサウンドが出力される仕組みです。

(↑)お客様が送ってくださったとても分かりやすい寸法情報。写真で壁を撮影し、その上から各部の寸法を記入して送ってくださいました。この情報のおかげで当日工事はとてもスムーズに進みました。本当に感謝です。

(↑)壁掛け工事前と工事後の比較写真。エコカラット壁と壁掛けテレビによって、お部屋の装いはグッと変わるのがお分かりいただけると思います。
今回ご紹介するのはエコカラットとテレビ壁掛けの同時工事。お客様は大阪府のマンションにお住まいでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」フォームからお問い合わせくださいました。マンションはまだ建築中とのことで設計図面によるご相談。ご希望の壁面はお隣と接する境界壁。コンセントパネルが無いのが最大の難所でしたが、90度対角壁のコンセントから電源とアンテナ線を「壁内経由で」延長することで対処。これによりケーブル類を見せないすっきりとした外観を目指しました。
工事までにお客様と何度かメールでやり取りしましたが、特にありがたかったのが壁の各所を計測していただいた写真。寸法まで細かく記入されておりエコカラットの調達や配線経路の設計においてとても役立ちました。
■施工当日の流れ
施工当日。スタッフ3名がエコカラットを積み込み、名古屋からお客様宅へ。ごあいさつを終えたらテレビの位置決めについて話し合います。位置が決まれば工事スタート。まずは90度対角壁のコンセントを分解し、100ボルト電源とアンテナ線とを分岐。テレビで隠れる位置までケーブル類を通していきます。電源の経路が確保出来たらエコカラット工事に移ります。使用したのはグランクォーツ。床方向から天井へと丁寧に敷き詰めていきます。天井の梁の部分は避けるように貼り終えたら、壁掛け金具の取り付け。角度固定式タイプの台座をエコカラットの上からしっかり固定し、最後にテレビ本体を取り付けます。
HDMIケーブルやアンテナ線を接続し、動作確認を終えたら工事は完了。
重厚なエコカラットを背景に、壁内経由でテレビとつながるHDMIコンセントまで装備した壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビから遠く離れた位置にある90度対角壁の既存コンセントに、新しくHDMI端子が追加されている点にご注目。ここにゲーム機やPCなどを接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。
■エコカラット同時施工が人気です
カトー電器ではご覧のようなエコカラット同時施工も承っております。テレビの壁掛けを機会にプチ模様替えとしてエコカラットも貼りたい方、壁紙のクロス張替えをお考えの方はお気軽にカトー電器ご相談・お問い合わせください。もちろんテレビ壁掛け単体の工事も受け付けております。