

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-48A90K |
棚の施工 | 棚あり |

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県神戸市でエコカラット(ヴァルスロック)壁にソニーブラビラ65インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

千葉県柏市で壁紙クロスを張り替え、シャープのアクオス 65インチminiLEDテレビ「4T-C65GP1」を壁内配線で壁掛け

東京都目黒区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、48インチテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

大阪府和泉市でクロス張りの壁に65インチ液晶テレビ(65U8N)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

埼玉県熊谷市でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、ソ二ーブラビア75インチ大型テレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け
■壁に穴をあけない壁掛けテレビ

(↑)東京都目黒区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け。HDMI端子を持つコンセントも新設しました。

(↑)テレビはソニーブラビア XRJ-48A90K。48型の有機ELテレビです。横幅1069mm、高さ624mm、奥行き59mm。本体重量は13.4kgです。これに壁掛け金具の重量が加わりますので相応の強度が求められます。

(↑)今回はテレビ下にサウンドバーも壁掛け。テレビとはPIXY内部を経由して接続しています。ケーブル類が見えない点がポイントです。

(↑)PIXY本体のサイズは横幅2400mm、高さが2400mm。外装はサンゲツ社の壁紙クロス仕上げ。床と接する箇所には巾木(はばき)もつけています。

(↑)正面から見たところ。オプション工事で左下にもコンセントを追加しています。PIXYはどこでも好きなだけコンセントが追加できるのがメリットです。

(↑)ウォールシェルフ(棚)は操作性を重視されるならテレビ下、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では手が届きにくくなるテレビ上が人気です。

(↑)壁掛けテレビとサウンドバーの間に作った専用コンセント。HDMI端子を2つ持ちゲーム機などをつなげると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力されます。

(↑)

(↑)

(↑)工事前と工事後の比較写真です。PIXYにすると壁の雰囲気が一新します。
フェイクウォールPIXYは「壁面に穴をあけない」壁掛けテレビとして人気です。本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁(フェイクウォール)を作り、そこにテレビ本体を壁掛けします。フェイクウォールPIXYには約6cmの厚みがあり、その中に電源やアンテナケーブルなど各種コード類を這わせます。70インチを超える大型テレビの壁掛けにも対応しており、テレビ台を使う方式に比べて「場所を取らない」「倒れてこない」「お掃除が楽」といったメリットがあります。テレビの大型化が進む昨今、「場所を取らない」点は特に注目を集めています。
■東京都からのお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は東京都目黒区のマンションにお住まい。LINE経由で壁掛けテレビのご相談をいただきました。カトー電器商会ではLINEでのお問い合わせ・ご相談も受け付けており、写真もアップできます。お客様からアップしていただいた現状の壁写真を確認。賃貸ということで、壁に穴をあけないPIXYをご提案し、ご納得のうえ工事のご予約をいただきました。
■施工当日の流れ
工事当日はスタッフ3名が各種部材を積み込み、名古屋から東京へ向かいました。現地に到着したらお客様にご挨拶。目的の壁を前に、お客様と一緒にテレビやシェルフの位置について最終確認を行います。取り付け位置が確定したら工事スタートです。
まずは既存のコンセントから100ボルトの電源とアンテナ線を延長。壁の手前にPIXYを組み立て、その内部にケーブルを張り巡らせていきます。今回はPIXYにコンセントパネルを3カ所新設。「テレビで隠れる位置」「シェルフ(棚)付近」そして左下の床上部の3カ所です。
配線が出来上がれば外装に移ります。今回はサンゲツのアクセントクロス仕上げです。外装はこのほかLIXILのエコカラットや石目調タイルなどもお選びいただけます。
外装が仕上がれば壁掛け金具とウォールシェルフ(棚)を取り付け、最後にテレビ本体とサウンドバーを壁掛けします。各種ケーブル類を接続し、動作確認まで済ませたら工事は完了。機能性豊かな壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■PIXYに周辺機器をまとめるととても便利
PIXYはテレビ本体だけでなく、サウンドバーやシェルフ(棚)を壁掛けしたり、録画用ハードディスクを組み込んだりもできます。ゲーム機などテレビに関する機器類を一カ所にまとめられますので、テレビ台のようにコードだらけになることもありません。お掃除のたびにテレビ周辺のコード類に頭を悩ませている方は、ぜひ壁掛けテレビをご検討ください。