

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | OLED65B8PJA |
棚の施工 | 棚あり |

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

大阪府大阪市でマンションの壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、パナソニック65インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

愛知県名古屋市でハウスメーカー「新和建設」様と連携しソニーブラビア65インチテレビ(K-65XR70)をリビングに壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、東芝レグザ85インチテレビを壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

埼玉県川口市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、42インチ液晶テレビを壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県名古屋市で、壁掛けスタンドから本物の壁掛けテレビへ切り替え、各種ケーブルを壁内配線へ

茨城県つくば市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとテレビボードを壁掛け

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

東京都三鷹市で壁一面にエコカラット(マジェスティックスレート)を貼り、65型の有機ELテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

兵庫県神戸市でエコカラット(ヴァルスロック)壁にソニーブラビラ65インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

千葉県柏市で壁紙クロスを張り替え、シャープのアクオス 65インチminiLEDテレビ「4T-C65GP1」を壁内配線で壁掛け

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け
■「エコカラット同時施工」と呼んでいます

(↑)東京都三鷹市で先にエコカラットを貼り、そこにテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。配線やテレビを支える下地補強はエコカラットを貼る前に済ませておきます。

(↑)テレビはお客様ご用意のLG OLED65B8PJA。65型の有機ELテレビです。横幅は1449mm、高さは831mm、厚みは最大47mm。重量は21.7kgです。

(↑)エコカラットは「マジェスティックスレート」。床から天井へと一枚一枚丁寧に貼ってゆきました。テレビや棚はその上から取り付けています。

(↑)テレビで隠れる位置にコンセント、ウォールシェルフ(棚)のサウンドバー用にもコンセントを新設。ウォールシェルフ(棚)も下地補強を施してからの取り付けです。

(↑)サウンドバーの向こうにちらりと見えるのが専用コンセントパネル。壁掛けテレビとは壁内経由の配線でつながっています。いかにケーブル類を見せないようにするかが本工事のポイントです。

(↑)壁掛け金具は手前に引き出し角度を調節できる可動式タイプ。エコカラットに作られたコンセントパネルは100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどの通り道です。

(↑)反対側から撮影。エコカラット壁は右側。(左側はテレビ背面に写った鏡像)テレビ背面には録画用の小型ハードディスクを取り付けています。

(↑)壁掛け工事前の壁面の様子。ご指定の壁には壁掛け用の下地補強もコンセントもありませんでした。カトー電器のスタッフが自力で作ることになります。

(↑)工事前の工事完了後の比較写真です。雰囲気がガラリと変わっている点にご注目ください。
壁掛けテレビと同時に、壁面にLIXILのエコカラットを貼る工事を、弊社では「エコカラット同時施工」と呼んでいます。壁に下地補強が無ければ先に補強工事を行い、配線ルートなども確保した上でご希望のエコカラットを壁面に貼り、最後にテレビなどを壁掛け。結構大掛かりな工事ですが、弊社スタッフがワンストップで作業しますので作業は一日で完了。その日の夕方にはエコカラットを背景にした壁掛けテレビライフが楽しめます。
お部屋の壁紙が汚れてきたり、思い切ってプチリフォームをおお考えの方には最適な工事です。(壁掛けテレビにすることでごちゃごちゃした配線もスッキリしましすね)
■東京都三鷹市からお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は東京都にお住まい。カトー電器の「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真をUPしてお問い合わせくださいました。写真を確認し、さっそくスタッフがお見積もりを算出してお客様にメールでご連絡。
そこからメールにて何度かやり取りを経て最終的に工事のご予約をいただきました。(ありがとうございました)
■施工当日の流れ
施工当日はエコカラット資材を積み込み、スタッフ3名が一路名古屋から東京へ。
お客様宅は戸建て住宅。さっそくご希望の壁を見せていただき、お客様とテレビと棚の位置を最終確認。テレビの位置が決まれば工事スタートとなります。
まずは既存のコンセント分解し100ボルトの電源やアンテナ線の配線経路を作ります。次に壁掛け金具が来る位置に下地補強を行いました。(これを行わないとテレビ本体+壁掛け金具の重量が支えきれません)
ここまで出来たらエコカラット工事に移ります。今回使用したのはエコカラットプラス マジェスティックスレート。これを床方向から天井へと、一枚ずつ丁寧に敷き詰めてゆきます。
エコカラットを貼り終えたら壁掛け工事です。エコカラットの上から直接可動式金具を取り付けしっかりと固定。ウォールシェルフも壁掛けしたらテレビ本体を慎重に取り付けます。テレビの背面に録画用のハードディスクを組み込み、ケーブル類を接続したら工事は完了です。
一日で写真のように、エコカラットを背景にした壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。サウンドバー置き場として利用されている棚にもコンセントが用意されている点にご注目ください。
■壁紙クロスの張り替えも対応します
「エコカラット同時施工」以外にも「壁紙クロス同時施工」もご用意しております。こちらは既存の壁紙を剥がし、お客様がご指名いただいた壁紙に貼り直してからテレビを壁掛けします。まっさらな壁紙になることでお部屋の雰囲気も一新。壁紙は鮮やかなアクセントクロスでも構いませんし、既存の壁紙に似たものでも構いません。
エコカラットと壁紙、どちらもお客様のリクエストをお聞きする必要がありますので、ご希望の方はお早めにご相談ください。