

壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
---|---|
テレビメーカー | ハイセンス |
テレビ型番 | 65U8N |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

千葉県柏市で壁紙クロスを張り替え、シャープのアクオス 65インチminiLEDテレビ「4T-C65GP1」を壁内配線で壁掛け

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

大阪府和泉市でクロス張りの壁に65インチ液晶テレビ(65U8N)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

石川県小松市で75インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、床上付近にHDMI専用コンセントを新設

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

滋賀県草津市でフェイクォールPIXYを設置し、上下可動式金具で55インチテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け
■HDMIコンセントは便利

(↑)大阪府和泉市でクロス張りの壁面に壁内補強を施し強度を持たせたうえで、65インチ液晶テレビ(65U8N)を壁掛け。HDMIコンセントも追加しました。

(↑)テレビは天井近くの窓位置に合わてあります。テレビはハイセンスの65U8N。Mini LEDによる鮮明で色彩豊かな映像が楽しめます。

(↑)壁掛け時のテレビサイズは横幅1449mm、高さ838mm。本体の厚みは最大で76mmです。テレビ単体での重量は19.5kg。これに金具の重量が加算されます。

(↑)床上の既存コンセントを一回分解し、左側に新しく追加されたHDMI端子。ここにゲーム機などを接続すると映像やサウンドがテレビ側に出力される仕組みです。

(↑)側面から覗き込んだところ。壁内補強を施し、その上から可動式タイプの壁掛け金具を直接壁面に取り付けています。

(↑)反対方向から撮影。壁掛け金具の下部にテレビ用のコンセントを新しく作りました。

(↑)テレビを取り付ける前の状態。金具の下にカトー電器による真新しい専用コンセントが確認できます。

(↑)工事前に撮影された一枚。コンセントは床上にしかなく、ここから壁掛け工事がスタートとなりました。
壁掛けテレビ工事とセットでよく申し込まれるのが「HDMIコンセント」。これは床上コンセントにテレビとつながるHDMI端子を追加するというもの。ここにゲーム機をつなげると壁掛けテレビにゲーム画面とサウンドが出力されます。録画機器をつなげればテレビ番組を録画できますし、DVDプレイヤーなどの再生機器をつなげれば結婚式や発表会の映像をテレビに出力できます。さらにパソコンをつなげるとPCの画面がそのままテレビ上に表示されます。
配線は壁内を経由するため長く黒いコードが丸見えになるようなこともありません。使わない時はゲーム機などは片づけてしまえばテレビ周りはいつも広々。
「なるほど、これは便利。」
と壁掛け工事とセットで申し込まれるお客様が急増中です。
「うちは床上にコンセントが無いのだけど」
という方には新規でコンセントパネルから作る工事も承っております。
■大阪府和泉市からのお問い合わせ
今回ご紹介するのは大阪府のお客様。弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。新築の戸建て住宅ですが壁掛け仕様にはなっておらず、ご希望の壁面天井付近には窓がある仕様です。送っていただいた写真を確認したスタッフは
「壁紙を傷つけないように壁内補強を施し、床上コンセントから壁内経由で配線。補強された壁面に金具とテレビを取り付ければ実現できそうですね」
と判断。さっそくお見積もりを作成し、過去の類似工事例もあわせてお客様にメールで連絡しました。その後何度かやり取りを重ねて正式に工事の御予約をいただきました。(ありがとうございます)
カトー電器の壁掛け工事ではご希望の壁面写真を送っていただくだけで工事可能かどうか、おおよその見積もりまで算出可能です。下見など特に必要ありませんのでお気軽にご相談ください。
遠方にお住まいで、なおかつ対面での相談をご希望の方にはZoomを使ったビデオ相談も承っております。(スマホのカメラで希望の壁面を見せてもらいながらスタッフがお見積もりリアルタイムで作り上げる流れです)
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名が名古屋から大阪へ。
お客様とごあいさつのあとテレビの取り付け位置について最終打ち合わせをおこないます。上部に窓があるため必然的にテレビはその中央に揃えることとなりました。横位置がすんなり決まった分、高さについては慎重に話し合います。(椅子に座って視聴されるのか、ソファに座ってか、はたまた床に座ってかによっておすすめの高さは変わってきます。)
テレビ位置が決まれば工事スタート。壁紙クロスの一部を丁寧にめくり、壁内部にピンポイントで補強工事を施します。テレビを支える十分な強度を確保したら壁紙を元に戻し、コンセントパネル工事に入ります。既存コンセントから壁の内側を経由させて100ボルト電源やアンテナ線を延長。さらに新しくHDMIケーブルも通し、HDMI端子を新しく追加。壁掛けに対応した壁面を手際よく作り上げていきました。
壁の準備が出来上がったら金具の取り付けに移ります。今回使用したのは上下左右に角度を変えられる可動式タイプの壁掛け金具。水平に気を付けながらしっかり固定したら、テレビ本体の取り付けです。最後に各種ケーブル類をテレビに接続し動作確認が済んだら工事完了。お子さんの手の届きにくい場所にしっかりと固定された、安全第一の壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下各部の写真と見どころポイントの解説です。床上コンセントを改造して新たにHDMI端子が追加されている点にご注目ください。
■壁掛けテレビ周りを広く使うならHDMIコンセントがオススメ
壁掛けテレビでよく出てくる疑問が
「録画機器はどうする?」
これは壁掛けテレビの背面スペースを活用して録画用ハードディスクを設置することで解決します。
「ゲーム機などはどうする?」
これは床上にHDMIコンセントを作り「遊ぶときはゲーム機を接続。遊び終えたら外してゲーム機は片づける」という習慣で、テレビ周りに何も置かないルール作りが完成します。
テレビを壁にかけると必然的にテレビ位置は高くなり、お子さんのいたずら防止などにも効果を発揮します。大型テレビの購入などを機会にテレビ本体の壁掛けをお考えの方は、お気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。