

ハウスメーカー | 住友林業 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-75X95K |
棚の施工 | 棚なし |

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

石川県小松市で75インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、床上付近にHDMI専用コンセントを新設

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

滋賀県草津市でフェイクォールPIXYを設置し、上下可動式金具で55インチテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでパナソニックビエラ 55インチテレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁内に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁内配線で壁掛け

大阪府で壁掛け金具と55インチテレビ(55Z720X)を取り外し、新居先で改めて壁掛け

東京都練馬区で壁一面にフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを埋め込み、サウンドバーとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市市でソニーブラビア55インチ有機ELテレビを壁かけ

福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え

東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
■HDMIコンセントが人気

(↑)石川県小松市で75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け。床上にはテレビとつながるHDMIコンセントを新設。ゲーム機をつなぐこともできます。

(↑)テレビ、サウンドバー共に壁内配線です。コード類が一切見えない美しい配線は、電気屋であるカトー電器商会ならではです。

(↑)テレビはソニーブラビア XRJ-75X95K。75型の液晶テレビです。横幅1667mm、高さ961mm、厚み56mm。重量は42.7kgになります。

(↑)テレビ下にはサウンドバー、さらにその下にはHDMI端子を持つコンセントをご用意。ここにゲーム機などをつなげると映像とサウンドが出力されます。

(↑)ゲーム機は遊ぶときに取り出し、HDMIコンセントに接続。遊び終えたらゲーム機本体は片づける、という習慣にすればテレビ周りはいつも広々です。

(↑)HDMIコンセントは既存コンセントの一部をHDMIに作り変えることもできますし、全く新規でお好きな場所に作ることもできます。端子数も複数用意することも可能です。

(↑)壁向こうの収納棚が用意されています。そこに設置されたレコーダー機器。背面のHDMIケーブルは壁内経由でテレビへとつながっています。

(↑)壁掛け工事開始直前に撮影した壁面写真。ハウスメーカー住友林業様によって壁内の下地とコンセントは準備されていました。

(↑)工事前と工事完了後との比較写
カトー電器商会でのテレビ壁掛け工事では「HDMKコンセント」が人気です。床上にHDMI端子を持つコンセントを新しく作り、テレビから壁内配線経由でHDMIケーブルを接続。このコンセントにゲーム機を接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。遊び終えたゲーム機は所定の場所に片づけるルールにすればテレビ周りはいつもスッキリ。リビングを広々と使居続けることが出来ます。
HDMIコンセントは拡張性が高く、録画機器やパソコンなどもつなげることが出来ます。石膏ボードはもちろん、エコカラット壁や木壁にも対応しております。壁掛けテレビの周囲に何も置きたくない方にはおすすめの機能と言えるでしょう。
■石川県小松市からお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は石川県にお住まい。ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただきました。現状の壁の写真と間取り図面の写真です。施工担当者が内容を確認すると壁面には壁掛け用のコンセントが既に造られています。そして壁の向こう側にレコーダー置き場もあるとのこと。これらの情報を参考に施工プランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡し、何度かやり取りを経たのち、正式に工事のご予約をいただきました。
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名が名古屋から石川県へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカは住友林業様です。
ご指定の壁面を確認すると壁内部にも補強が入っており問題なく壁掛け出来そうです。さっそくお客様とテレビの取り付け位置を最終確認。場所が確定したら工事開始です。
まずはサウンドバーの下地工事。そしてテレビの壁掛け金具の設置へと進みます。同時進行で壁内にアンテナ線やHDMIケーブルを通してゆきます。特に今回はHDMIコンセント、さらに壁向こうにある収納棚にレコーダー機器を置くため、二部屋を行ったり来たりしながらの作業となりました。
壁掛け金具は角度固定式タイプ。台座を壁面にしっかり固定したら、テレビ背面にステー金具を取り付け。75インチの大型テレビを慎重に壁掛けしたら、今度はサウンドバーです。こちらもケーブルを壁内に通しすっきりとした見た目に仕上げます。
床上にはHDMI端子を持つコンセントを作り、すべての接続動作を確認したら工事完了。
写真のように大画面の壁掛けテレビが誕生しました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。床上に用意されたHDMIコンセントにご注目ください。
■録画機器は小型ハードディスクをテレビ背面に
ゲーム機をつなぎたければHDMIコンセントが便利。では番組録画はどうするの?その疑問にお応えするのが録画用ハードディスク。これを壁掛けテレビの背面に設置すればテレビのリモコン操作一つで番組録画、再生が出来るようになります。
他にもさまざまな機器類をお持ちでしたら、テレビの上もしくは下にシェルフ(棚)とコンセントを設置して壁掛けテレビとつなげることもできます。
壁掛けテレビでお悩みがありましたらお気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがお客様に合わせた最適なプランを作成いたします。