

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | コンクリート壁 |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C77EQ1 |
棚の施工 | 棚なし |

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に55インチテレビ(TH-55GZ1000)とサウンドバーを壁掛け

東京都足立区のマンションでコンクリート壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、77インチテレビ(77X9900M)を壁掛け

東京都港区のマンションでフェイクウォールPIXY(壁一面タイプ)を設置し、75型液晶テレビを埋め込み壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット外装のフェイクウォールPIXYを設置し、同時時購入いただいた65インチ液晶テレビ(K-65XR90)を壁掛け

千葉県船橋市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し間接照明と55インチ液晶テレビ(4T-C55DQ1)を壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80L)を漆喰壁に壁掛け

三重県伊賀市でコードが垂れ下がっていた55インチの壁掛けテレビを壁内配線へ切り替え(壁掛けリトライ)

滋賀県東近江市でエコカラット(グラナスヴィスト)壁内に下地補強を施し、55インチ液晶テレビ(K-55XR70)を壁内配線で壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ストーングレース2N)を貼り、その上から65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

大阪府のマンションで壁一面にエコカラット(グランクォーツ)を貼り、55インチ液晶テレビを壁掛け

愛知県西春日井郡で新和建設様と連携し、同時購入していただいた75インチテレビ(K-75XR70)とウォールシェルフを壁掛け設置

岐阜県美濃加茂市で同時購入していただいた75インチ液晶テレビ(KJ-75X80L)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でスリムタイプのフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビを壁掛け

東京都世田谷区で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し同時購入の65インチテレビを壁掛け

ハウスメーカー新和建設様と連携し、愛知県春日井でソニーブラビア65インチテレビを壁掛け

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け
■マンションのコンクリ壁ならフェイクウォールPIXY

(↑)東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、シャープアクオスの有機ELテレビを壁掛けしました。

(↑)壁掛けしたテレビはシャープのアクオス4T-C77EQ1。77型の有機ELテレビ。壁掛け時の本体サイズは横幅1723mm、高さ1007mm、厚みが最大84mm。重量は36kgになります。

(↑)PIXYの外装は傷や汚れに強い石目調タイルのエアストーン仕上げです。テレビは角度固定式タイプの金具を採用し、出幅を極力抑えています。

(↑)工事途中の一枚。壁の中央にPIXY本体が完成し、テレビ用の専用コンセントパネルも用意されてます。左側の90度近く壁から電源とアンテナ線を延長しているのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)工事開始直前の写真。ご覧のようにご指定の壁面にはコンセントが無く、左側のコンセントパネルから電源やアンテナ線を延長する必要がありました。

(↑)90度対角壁のコンセントパネル。コンセントではなく、その下部から電源とアンテナ線を分岐し、PIXY側へと延長。ケーブル類は写真のようなモールと呼ばれる配線カバーで美しきかつ目立たないように処理しています。

(↑)お部屋の壁の幅木(はばき)にあわせてPIXYの接地面も丁寧にカット。違和感が生まれないように処理しています。

(↑)側面から覗き込んだところ。壁掛け金具は薄さを重視し角度固定式タイプを使っています。

(↑)工事前と完成後の比較写真を一枚にまとめました。
今回ご紹介するのはカトー電器商会のオリジナル商品「フェイクウォール PIXY」。本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を作り、そこにテレビを壁掛けし各種ケーブル類はフェイクウォール内で処理するというもの。特に今回はコンクリート+コンセントパネル無しの壁でしたので、PIXYはまさにうってつけでした。
お問い合わせくださったお客様のその点はご理解済みで、最初からPIXYを指名でご希望。お問い合わせの時点で天井までの高さなど必要な情報を写真付きで提出してくださいました。(とても助かりました)
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ3名が名古屋から東京へ。挨拶のあとお客様と一緒にテレビの位置を最終確認しつつ、他のスタッフが各種部材を搬入していきます。まずはPIXY本体の組み立て&設置作業です。今回は壁の中央部にPIXYを設置し、外装としては石目調タイルのエアストーン(クローム)を貼ってゆきます。そして90度対角のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を壁外配線で延長。PIXY内へ導き、PIXY本体にコンセントパネルを新設します。
お客様はなるべく出幅を抑えたいとの思いもあり、壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプを採用。台座金具をPIXに設置し、テレビ本体を慎重に取り付けます。アンテナ線、電源などのケーブル類を接続し、動作確認を済ませたら工事は完了です。写真のように壁中央に大画面の壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。工事前のコンセントもない壁面、そして完成後との違いにご注目ください。
■「壁に穴を開けられない」「開けたくない」方に人気のPIXY
フェイクウォールPIXYは本物の壁の手前にもう一枚ニセの壁を作るという特性上、厚みが出てしまいますが「壁面に開口を作らない」ことから「壁に穴を開けられない」お客さんはもちろん、「(新築なので)壁に穴を開けたくない」方からも高い評価をいただいております。通常の壁掛け工事では壁内で補強や配線処理を施すため開口を作リ、そのあと綺麗に原状回復まで行いますが、PIXYには最初から開口工事そのものがありませんので、そこが人気の秘訣のようです。
もちろん、ご家庭の壁面環境によっておすすめの工法は変わってまいりますので、壁掛けテレビに興味のある方は、まずはお気軽にカトー電器商会にご相談ください。