

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 65Z970M |
棚の施工 | 棚あり |

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

石川県小松市で75インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、床上付近にHDMI専用コンセントを新設

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

滋賀県草津市でフェイクォールPIXYを設置し、上下可動式金具で55インチテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでパナソニックビエラ 55インチテレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁内に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁内配線で壁掛け

大阪府で壁掛け金具と55インチテレビ(55Z720X)を取り外し、新居先で改めて壁掛け

東京都練馬区で壁一面にフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを埋め込み、サウンドバーとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市市でソニーブラビア55インチ有機ELテレビを壁かけ

福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え

東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
■壁の内部に補強を施す「壁内補強」

(↑)愛知県名古屋市の戸建て住宅で壁内部に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けしました。配線は壁内部を通す「壁内配線」です。

(↑)テレビは東芝レグザ 「65Z970M」。65型のminiLED搭載の液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅1455mm、高さ856mm、厚み最大72mm。重量は31.5kg。

(↑)テレビ上部にはゲーム機やレコーダー機器の置き場としてウォールシェルフ(棚)も新設しました。専用のコンセントも作り、壁内経由でテレビとつながる設計になっています。

(↑)ウォールシェルフの様子。さっそく録画用のハードディスク2台とゲーム機の置き場として利用されています。USBケーブルやHDMIケーブルは専用コンセントを経由して壁掛けテレビへ。

(↑)テレビは65インチと大きく、そのまま壁掛けすると既存の照明スイッチと被ります。ただしスイッチを押すだけの隙間は十分ご用意できました。

(↑)壁内部に補強工事を施し、壁紙を元通りにした後金具、テレビを壁掛けしました。工事跡が全く分からないのが、カトー電器の壁内補強工事の特徴です。

(↑)壁掛け工事前に撮影した壁の様子。床上中央にのみコンセントがあります。このコンセントを分解&分岐し、新しく2つのコンセントを作ります。

(↑)壁掛け工事前と工事完了後の比較写真です。テレビを壁掛けにしウォールシェルフも追加することで収納性と機能性がぐっと向上します。
カトー電器商会のテレビ壁掛け工事は壁内部に下地補強をおこないます。これによりテレビ本体と金具を支える強度を生み出し、同時にテレビの出幅をぐっと抑えることが出来るのです。工事跡はとても綺麗で横から覗き込んでも工事跡の見分けはつきません。この壁移行時の際にあわせて行うのが「壁内配線」。テレビに必要な100ボルト電源やアンテナ線を壁内に通し、電気工事士の資格を持つスタッフが壁掛け用の専用コンセントまでお作りします。
壁内補強、壁内配線、テレビ本体の取り付けまでなら数時間で終了し、ご希望であればテレビの上や下にウォールシェルフ(棚)を追加することもできます。
テレビを壁掛けするとお子さんのいたずらや地震で手前に倒れてくることもなく、テレビ裏側のコード類が激減しお掃除も視野くなります。なによりテレビ位置が後退することでお部屋がぐっと広くなるのが最大のメリットです。
■当日工事の流れ
今回ご紹介するのは愛知県名古屋市のお客様、ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の現状写真を送ってくださり、メールで何度かやり取りを経て工事のご予約をいただきました。
施工当日は壁掛金具などを積み込みスタッフ2名がお客様宅へ直行。ご一緒にテレビの位置を決めたら工事スタート。既存の壁コンセントを分解し、壁掛けテレビに欠かせない100ボルト電源やアンテナ線を分岐・壁内に通していきます。同時進行でテレビの重量がかかる箇所にしっかりと補強工事を施します。壁紙を元に戻したら壁掛け金具を固定。さらにお客様ご用意のテレビを慎重に壁掛けします。今回はテレビ上部にゲーム機置き場としウォールシェルフ(棚)も追加。こちらにも専用コンセントを設けました。
最後にアンテナ線やHDMIケーブルなどを接続し動作確認が出来れば工事は完了です。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。ウォールシェルフ(棚)に置かれた録画用ハードディスク、ゲーム機、そして専用コンセントにご注目ください。
■初めての壁掛けテレビのご相談はカトー電器へ
カトー電器商会では、壁掛けテレビの工事経験が豊富な専門店です。石膏ボード壁はもちろん木壁やLIXILのエコカラット壁、コンクリ壁などさまざまな壁に対応したノウハウをご用意しております。初めてテレビを壁掛けされる方、最初の一歩をどうすればよく分からない方はお気軽にご相談・お問い合わせください。お電話でも結構ですし、ホームページから写真をUPしてくだされば、最短その日のうちにお見積もりまで無料でご用意いたします。