

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | コンクリート壁 |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-65X90L |
棚の施工 | 棚なし |

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

石川県小松市で75インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、床上付近にHDMI専用コンセントを新設

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

滋賀県草津市でフェイクォールPIXYを設置し、上下可動式金具で55インチテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでパナソニックビエラ 55インチテレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁内に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁内配線で壁掛け

大阪府で壁掛け金具と55インチテレビ(55Z720X)を取り外し、新居先で改めて壁掛け

東京都練馬区で壁一面にフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを埋め込み、サウンドバーとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市市でソニーブラビア55インチ有機ELテレビを壁かけ

福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え

東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
■コンクリート壁でもPIXYで壁掛け実現

(↑)さいたま市のマンションでコンクリートの壁面に「フェイクウォールPIXY」を構築。65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛けしました。

(↑)外装はサンゲツの壁紙クロス。既存壁となじむカラーです。PIXYのサイズは横幅2000mm。高さが2200mm。PIXYの高さは天井までの高さで決まります。

(↑)テレビはお客様ご用意のソニーブラビア「XRJ-65X90L」。壁掛け時の本体サイズは横幅1445mm、高さ831mm、厚み57mm。重量は24.2kg。

(↑)テレビ下にはサウンドバーを追加。テレビとサウンドバーはPIXY内を一旦経由させる方式のためコードが見えることはありません。

(↑)PIXYの外装は壁紙クロスですが、エコカラットや石目調タイルなども選択できます。

(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。

(↑)ご希望の壁面にコンセントが無いため、90度対角面のコンセントから電源やアンテナ線を延長しています。ここでも壁内で分岐させ、モールと呼ばれる配線カバーで覆い隠しました。

(↑)工事前の一枚。御覧のようにコンセントがありませんが、PIXYなら後付けでコンセントをいくらでも追加できます。

(↑)工事前と工事完了後との比較写真
カトー電器商会のオリジナル商品「フェイクウォール PIXY」はコンクリート壁でもテレビを壁掛けできる優れもの。コンクリート壁の手間にニセの壁(フェイクウォール)を設置し、そこにテレビ本体やサウンドバー、さらにはシェルフ(棚)などを取り付けます。テレビボードの裏でとぐろを巻く電源コード、アンテナ線、HDMIケーブルなどはPIXYの内部を使って配線するので周囲はとてもスッキリ。コード類がとぐろを巻いたりホコリをかぶることもありません。
■埼玉県からの問い合わせ
今回ご紹介するのは埼玉県さいたま市にお住まいのお客様。カトー電器商会のLINEから問い合わせくださいました。ご希望の壁面がコンクリートのためPIXYによる壁掛けをご希望。テレビは今お使いの者を壁掛けし、コンセントも新設されたいとのこと。さっそくスタッフがプランを作成し概算のお見積もりをLINEにてご返信。そこから何度かやり取りを繰り返し詳細を詰めてゆき、工事のご予約をいただきました。
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ3名がPIXYの資材を積み込み、名古屋から埼玉へ。お客様宅はマンション。ご挨拶を済ませたらテレビの位置確認です。お客様とご一緒にテレビとサウンドバーの高さを決定。(これによりPIXY内で処理する配線ルートも確定します)
工事はPIXYの基礎組み立てから。同時に100ボルト電源やアンテナ線、HDMIケーブルも張り巡らせておきます。
配線の下準備が終わったら外装です。今回はお客様リクエストで、サンゲツ社の壁紙クロスを使用。既存の壁と溶け込む色彩となっています。
壁紙を貼り終えたら壁掛け金具を固定。テレビとテレビボードで隠れる位置にコンセントパネルを作ります。そしてお客様ご用意のテレビ本体を壁掛け。PIXY内経由でサウンドバーと接続したら工事完了。
写真のように壁面、テレビボードと調和のとれた壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ本体とサウンドバーのバランス取れた配置にご注目ください。
■コンクリート壁以外なら普通の壁掛けでも全然OK
開口部を作れないコンクリートにテレビを壁掛けされるのでしたら、作例のようなフェイクウォールが効果的ですが、開口部が作れる通常のクロス壁・エコカラット壁でしたら、PIXYを設置しなくてもテレビ壁掛けが可能です。開口部を設け各種ケーブル類を通したあとは開口部を塞ぎ、ほぼ元通りに戻します。
工事費もフェイクウォールより抑えることができ、浮いた分でシェルフ(棚)や増設コンセントに振り向けることもできますよ。