

ハウスメーカー | トヨタホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-65GZ1000 |
棚の施工 | 棚なし |

京都府城陽市でLGの55インチ有機ELテレビ(OLED55G3PJA)を壁掛けし、テレビ裏と収納スペースに専用コンセントを新設

埼玉県さいたま市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置65インチの液晶テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県岡崎市で同時購入していただいた65インチテレビを角度固定式金具を使い、壁内配線で壁掛け

愛知県日進市のオフィスの会議室で東芝レグザ65インチテレビ(65M550K)を壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア85インチ大型液晶テレビ(KJ-85X80L)とウォールシェルフを壁掛け

千葉県鎌ケ谷市で明かり取り窓を活かしたままフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを壁掛け

東京都北区でフェイクウォールPIXYを設置し同時購入されたテレビとホームシアタースピーカーを壁掛け

三重県三重郡で補強済み壁に同時購入していただいたソニーブラビア55インチテレビを壁掛け

東京都文京区のマンションでフェイクウォール「PIXY」を壁一面に設置し、テレビやフロートテレビボードなどを壁掛け

東京都豊島区のマンションでコンクリートの壁面にフェイクウォールPIXYを設置し、77インチテレビを壁掛け

滋賀県東近江市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、上下左右可動式金具で東芝レグザ55インチテレビを壁掛け

兵庫県西宮市のマンションで壁内に補強を施し、55型シャープアクオス液晶テレビ(4T-C55FN2)を壁掛け

東京都練馬区マンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチのテレビとシェルフ(棚)を壁掛け。

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

石川県小松市で75インチテレビとサウンドバーを壁掛けし、床上付近にHDMI専用コンセントを新設

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

滋賀県草津市でフェイクォールPIXYを設置し、上下可動式金具で55インチテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでパナソニックビエラ 55インチテレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁内に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁内配線で壁掛け

大阪府で壁掛け金具と55インチテレビ(55Z720X)を取り外し、新居先で改めて壁掛け

東京都練馬区で壁一面にフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを埋め込み、サウンドバーとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市市でソニーブラビア55インチ有機ELテレビを壁かけ

福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え

東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
■HDMIコンセントが人気です

(↑)名古屋市のマンションで壁一面にエコカラットを貼り、その上から65インチテレビを壁掛けしました。背面に録画用の小型ハードディスク、床上にゲーム機などがつなげるHDMIコンセントを新設しました。

(↑)エコカラットは「サンティエ」。壁内の配線工事を終えてから、床方向から天井に丁寧に貼っていきます。写真左上の梁の形状に合わせて貼っている点にもご注目。

(↑)テレビはパナソニック ビエラシリーズ「TH-65GZ1000」。65インチの有機ELテレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅1449mm、高さ837mm、厚みは最大で62mm。重量は28kgになります。

(↑)床上に追加されたHDMI端子を持つコンセント。ここにゲーム機やPCなどを接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。

(↑)HDMIコンセントを使うと「ゲーム機などは使う時だけ接続」「遊び終わったら所定の位置に片づける」といったルールが生まれます。こうすることでテレビ周りはいつもスッキリ。

(↑)横方向から見てみたところ。テレビ背面の空きスペースを利用して録画用の小型ハードディスクを設置しています。金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。

(↑)エコカラット壁の様子。天井の梁の形状に合わせて現地でエコカラットをカットし、丁寧に敷き詰めていきました。

(↑)工事前の写真です。左下で既存コンセントの分解作業が始まっています。

(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。エコカラット施工によって背景が変わることで壁掛けテレビのイメージもがらりと変わります。
壁掛けテレビの工事とセットで「HDMIコンセント」を申し込まれるお客様が急増しています。これは壁内経由でテレビと繋がっているコンセントで、ゲーム機やPCをつなげると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。
「ゲーム機を持っているけど壁掛けテレビの周りはなるべくものを置きたくない」
という方に特におすすめです。HDMIコンセントは何もない場所に新しく新設することもできますし、既存のコンセントに加工を施しHDMI端子を追加することもできます。
「ゲーム機は遊ぶ時だけつないで、遊び終えたら所定な場所に片づける」
というルールにすれば、テレビ周りは常にスッキリ。そんなHDMIコンセント。壁掛けテレビとセットで是非ご検討ください。
■施工の流れ
今回ご紹介するのは名古屋市のお客様。マンションにお住まいでエコカラット&壁掛け工事の「同時施工」プランをお申し込みくださいました。マンションの間取り図面と壁の写真をUPしていただきましたので、施工チームがエコカラットを含めた概算のお見積もりを算出。お客様にご提案し工事日を確定。
施工当日はスタッフ3名でお客様宅へお伺いする流れとなりました。
当日、ご挨拶のあとテレビの壁掛け位置についいてお客様と最終確認。天井のライトの中央に来るようにして工事スタートです。既存のコンセントパネルを分解し、100ボルト電源やアンテナ線、さらにHDMIケーブルを張り巡らす準備を行います。下準備がで終わったらエコカラットを丁寧に貼ってゆきます。向かって左側、梁の形状に沿って貼るところが難易度UPですが問題なくクリア。
ここまで出来ればあとは普通の壁掛け工事と変わりありません。エコカラットの上から角度固定式タイプの金具を取り付け、65インチの有機ELテレビを壁掛けします。各種ケーブル類を接続し動作確認を済ませたら工事は完了。写真のようにエコカラットを背景にした壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビの壁内経由でつながっているHDMI端子を持つコンセントにご注目ください。
■テレビ背面には録画用ハードディスクも取り付け
今回の工事ではテレビの背面スペースに番組録画用の小型ハードディスクも取り付けています。これによりテレビのリモコン単体で番組の予約録画や再生が可能です。HDMIコンセントと組み合わされるお客様も多く、番組録画再生はテレビ背面のハードディスク、ゲームなどの接続はHDMIコンセント軽油というスタイルもおすすめです。