

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55X9500H |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け

兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け

岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け

岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け

兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け

東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け

和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け

長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け

東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け

愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け

東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け

兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け

愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け

名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け

兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け
■可動式金具での壁掛け

(↑)神奈川県川崎市で55インチテレビを可動式金具で壁掛け。手前に引き出して左右上下に角度を変えられます。

(↑)ご希望の壁面には下地補強が無いため壁内に補強工事を施してから金具とテレビを設置。配線は壁内配線です。

(↑)アンテナ線とコンセントは90度対角の奥の壁から延長し、壁内を通して配線しています。

(↑)テレビ背面に録画機器などを設置し見た目をスッキリ整えました。

(↑)可動式金具では金具と壁の設置面、テレビの背面など視界に入りやすいので、特に美しい処理が求められます。

(↑)90度対角壁の既存コンセント。ここでも壁内で100ボルト電源とアンテナ線を分岐。壁掛けテレビへの延長経路は配線カバーで目立たなくしています、

(↑)工事前にお客様が送ってくださった現状写真。テレビ前の空間を広げたい時に壁掛けテレビは特に有効です。

(↑)お客様からの追加リクエストでお部屋の片隅に新しく100ボルトの2個口のコンセントを新設しました。壁掛け工事のスタッフは電気工事士の資格を持っていますので、コンセント増設なども対応いたします。

(↑)施工前と施工後の比較写真です。壁内配線のおかげで視界に入るケーブル類が少なくなっています。
今回ご紹介するのは上下左右に傾きが変えられる可動式タイプでの壁掛け工事です。テレビを手前に引き出し左右上下に角度を変えることが出来ます。キッチンからもテレビを見たい、ゲーム機などの接続を頻繁に行いたいといったお客様から人気です。
薄さ重視の固定式タイプの金具を比べるとアームを畳んだ際の出っ張りが多少増えますが、機能性を重視される方にはおすすめの金具といえます。
■壁内補強で十分な強度確保
可動式金具は部品点数も多いため固定式タイプに比べ重量は重くなりがちです。なによりテレビ本体の重さも加わわることから、壁面には数十kgの重みに耐えられる十分な強度が求められます。カトー電器商会では壁の内側(内部)に補強を施す「壁内部分補強」し、テレビ+金具をしっかり固定。下地補強が施されていない壁面でも、あとから補強工事が行えるためお客様から高い評価をいただいております。
■見た目の良さを追求する壁内配線
壁掛けテレビで一番の難関はケーブル類の処理です。DIYで行うとテレビ下から黒いケーブルが視界に入りがちです。そこでカトー電器商会の「壁内配線」は最寄りのコンセントからテレビの背面まで壁内経由で電源やアンテナ線などを延長。さらにテレビ背面には壁掛けテレビ専用のコンセントまで新設します。可動式金具の場合、テレビの背面や壁面が視界に入ることも多いため、この箇所の見た目にこだわりたい方は弊社の壁内配線プランを是非ご検討ください。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。手前に引き出したテレビの様子、90度対角壁からのケーブル処理などにご注目ください。
■コンセント増設も承ります
壁掛けテレビの工事でお邪魔すると
「壁掛けとは関係ないのですが、ここにコンセントって作れませんか?」
とご相談をいただくことがあります。壁掛け工事でおうかがいするスタッフは電気工事士の資格を持っており、コンセントの増設工事は得意分野です。今回お伺いしたお客様からもコンセント増設のご相談をいただき、新たに一か所2口の100ボルトコンセントを作らせていただきました。
オプション工事のため別途料金がかかりますが、利便性は格段にUPします。壁掛けテレビをお考えの方は「ここにコンセント作れないか?」という目でお部屋全体を見渡してみてください。