

ハウスメーカー | ヘーベルハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-75X80WK |
棚の施工 | フロートTVボード |

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット(サンティエ)を貼り、65インチ有機ELテレビ(TH-65GZ1000)を壁掛けしHDMIコンセントを増設

三重県津市で55インチのソニーブラビア有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

千葉県千葉市のマンションで間接照明付きのフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ東芝レグザ(65Z770L)を壁掛け

静岡県浜松市のマンションで、専用コンセントを新設し55インチのテレビ(H-55EX850)を壁掛け

名古屋市で壁紙クロスを張り替えたのちにパナソニックの55インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを埋め込んでから、お子さんの安全対策としてアクリル板カバーを追加

大阪市のマンションでエコカラット(ヴァルスロック)を貼り、シャープアクオス85インチテレビ(85DX1)を壁掛け

岐阜県美濃加茂市で設計段階からご相談いただき、シャープアクオスアクオス 75型液晶テレビ(4T-C75FN1)を壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでパナソニックビエラ 55インチテレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁内に補強を施し、65インチテレビとウォールシェルフ(棚)を壁内配線で壁掛け

東京都練馬区で壁一面にフェイクウォール「PIXY」を設置し、65インチテレビを埋め込み、サウンドバーとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

三重県四日市市でソニーブラビア55インチ有機ELテレビを壁かけ

福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え

東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

兵庫県西宮市での既存の壁掛けテレビを東芝レグザ75インチ大型テレビ(75Z970M)に付け替え

愛知県西尾市でエコカラットの壁面に65インチの有機ELテレビを可動式金具で壁掛け

静岡県湖西市で石膏ボード壁内に補強を施し、シャープアクオス65インチ有機ELテレビを壁掛け

大阪府茨木市で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、同時購入の77インチ大型テレビ(XRJ-77A80L)を壁掛け

名古屋市でしっくい壁に東芝レグザ55インチテレビ(55Z730X)を壁掛け

神奈川県横浜市でフェイクウォール「PIXY」を設置し65型のLG有機ELテレビとSONOSのサウンドバーを壁掛け

東京都多摩市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットのフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを壁掛け

鹿児島鹿児島市で、協力会社がハイセンスの58インチ液晶テレビを壁内補強で壁掛け

東京都大田区で85インチの大型液晶テレビ(XRJ-85X95J)を壁掛けし、テレビボード内にはコンセントパネルを新設

大阪府茨木市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ソニーブラビア65インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が張られた壁に75インチ大型液晶テレビを壁掛け

神奈川県横浜市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットを張り、65インチテレビを壁掛け

東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け
■エコカラット同時施工のご案内

(↑)東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛けしました。

(↑)テレビはソニーのブラビア「KJ-75X80WK」75インチの大型液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅1675mm、高さ962mm、本体の厚みは最大で73mmになります。

(↑)壁内補強を施しフロートテレビボードも壁掛けしました。壁内配線のためテレビの下からケーブルが見えてしまうことはありません。壁内配線にすることで非常にスッキリとした見た目になります。

(↑)フロートテレビボードの扉をOPEN。内部には録画機器が設置されており、壁内を経由した各種ケーブルがここにつながる寸法です。

(↑)エコカラットは人気のストーングレース。1/2ずつずれるように張ってゆく「馬張り」方式を採用しています。

(↑)=お部屋のコーナー部。今回は天井側から貼ってゆき、床上で部材の幅を調節しています。

(↑)フロートテレビボードにすることで、床のお掃除は各段にしやすくなります。ルンバなどのお掃除ロボットもスイスイ通り抜けてくれますよ。

(↑)工事中の一枚。エコカラットの上から上下左右可動式タイプの金具を設置。右側にはテレビ用の専用コンセントを新設。壁内を経由したコードが多数確認できます。

(↑)工事直前の壁の様子です。右板のコンセントは分解、分岐工事が始まっています。

(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。
エコカラットを貼ってからテレビを壁掛けする「エコカラット同時施工」のご紹介です。下地補強の無い壁の場合、
1.まず壁内部に補強を行い十分な強度を確保した上で、
2.壁内用の各種配線を巡らし
3.エコカラットを貼り
4.最後にテレビ本体を壁掛けします。
経験豊富なスタッフが補強、配線、エコカラット、壁掛け工事まで一貫して行うため作業はとてもスムーズ。一日ですべての工事が完了するスピードも高い評価をいただいております。
■東京都からのご依頼
今回ご紹介するのは東京都のお客様。ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。送ってくださった写真には「このあたりに壁掛けしたい」と四角い枠が書き込まれており、施工チームは「ふむふむ」と必要となるケーブル、部材などを算出。メールではなく お電話での回答をご希望とのことでしたの、担当者がお電話し、細かなkリクエストなどを聞かせていただきました。お電話でのコンサルの後、概算の見積もりと、よく似た施工例をつけてお客様にメールでご連絡。そこから何度かのやり取りを経て正式の工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
■施工当日の様子
施工当日はスタッフ2名がエコカラットの部材を積んで名古屋から東京へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカはへーベルハウス様です。まずは壁の現状を見せていただき、テレビの位置をお客様と一緒に決定します。今回はフロートテレビボードも壁掛けしますので、両者のバランスを考えた配置となりました。
テレビ位置が決まれば壁内補強工事です。テレビ用のコンセント穴を作り、それを足掛かりにして壁内部に補強工事を施します。同時進行で電気工事士の資格を持つスタッフが既存のコンセントを分解。100ボルト電源とアンテナ線を分岐させ、壁内を経由し、壁中央部にテレビ用専用コンセントを作りました。
補強と壁内配線がひと段落したら、次はエコカラットを貼ってゆきます。使用したのはエコカラットプラスの「ストーングレース」。今回は天井側から貼ってゆき、床と接する部分で幅を調節する手法を取りました。窓奥部やL字型のコーナー部分も丁寧に施工し、壁全面をエコカラットで覆います。
ここまで出来ればあとは普段通りの壁掛け工事です。可動式タイプの金具、そしてテレビボードをエコカラットの上から直接設置し、75インチの大型テレビを壁掛けします。あらかじめ用意しておいた各種ケーブルを順序良く接続し、動作確認を行えば工事は完了。エコカラットを背景にした機能性に富んだ壁掛けテレビが一日で完成しました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の詳細写真と見どころポイントの解説です。特にエコカラットを天井部から貼り、床上付近で幅を調節している点にご注目ください。
■下地補強が無くても大丈夫です
カトー電器の壁掛け工事は下地補強が無い壁でも工事可能です。荷重がかかる箇所にピンポイントで補強する「壁内部分補強」によって短時間で補強を完了します。壁掛け全体の工事は半日から1日で終了し、夕方には快適な壁掛けライフが満喫できます。「下地補強がなく諦めていた方」「エコカラットなどの模様替えを検討している方」「テレビの買い替えをお考え中の方」、まずはカトー電器商会にご相談ください。お電話をくだされば、電気工事士の資格を持つ経験豊富なスタッフたちが分かりやすく質問にお答えしてまいります。