

ハウスメーカー | 桧家住宅 |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ディニタ) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-75X95J |
棚の施工 | フロートTVボード |

東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け

兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け

岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け

岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け

兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け

東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け

和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け

長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け

東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け

愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け

東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け

兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け

愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け

名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け

兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け
■進むテレビの大型化

(↑)東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁に75インチの大型液晶テレビを壁掛け

(↑)テレビはソニーのブラビアXRJ-75X95J。75インチの大型液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1667mm、高さが961mm、本体の奥行きが最大61mm。重量は36.8kgです。

(↑)テレビボードはハウスメーカ様が作られた据え付けタイプ。テレビから3本のHDMIケーブルが壁内を貫通しテレビボード内へと繋がっています。

(↑)エコカラットの上から壁掛け金具を設置しテレビ本体を取り付けました。テレビの背面には録画用の小型ハードディスクも設置しています。

(↑)テレビを取り付ける直前のエコカラット壁。専用コンセントの下に見えるのが3本のHDMIケーブル。壁内を経由して…

(↑)テレビボード内のコンセントから顔を覗かせています。今回はハウスメーカ様があらかじめ壁内経路(配管)をご用意くださいましたが通常は弊社が独自で壁内配線工事もおこないます。

(↑)壁内配線が終わり準備万端のテレビボード内部。ここがゲーム機や録画機器の置き場となります。

(↑)お客様がお問い合わせにUPしてくださった写真です。壁内配管飲み用意されていましたのでケーブルを通しコンセントパネルでカバーする工事は弊社がおこないました。

(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。壁内配線ですのでテレビ下にコード類が見えないのが何よりの特徴です。
テレビの大型化が進み、テレビ台から壁掛けに移行される方が増えてきました。特に60イ~80インチクラスのテレビとなると、安定性やテレビ台の耐荷重などの面から
「思い切って壁掛けにしようと思うのですが」
とのお問い合わせを多数いただくようになりました。
壁掛けにすると地震時にテレビが倒れてくるようなことも無く、また配線まわりがとてもスッキリしますので、録画機器やゲーム機などを多数お持ちの方には特におすすめです。
■東京都多摩市からのお問い合わせ
今回ご紹介するのは東京都在住のお客様。壁掛けを前提をご自宅を設計され、エコカラット壁(ディニタ)の内側にはしっかりとした補強工事が施されていました。ハウスメーカ様によって行け上には据え付けのテレビボード設置されており、コンセントや壁内の配管も用意されています。
写真を見たスタッフはすぐにお見積もりを作成。メールにてお客様にご連絡し即日で工事のご予約をいただきました。
施工当日はスタッフ2名が名古屋から東京へ。ご挨拶のあとお客様と一緒にテレビの位置決め相談。先に壁内補強が施され、しかもコンセントも作られていますので、テレビの位置はおのずと限定されます。そのため今回は高さを慎重に吟味し、最終的な位置決めをおこないました。テレビの位置が決まれば工事スタート。持参した角度固定式タイプの金具を慎重に取り付け、エコカラットの上から確実に固定していきます。金具を設置したら壁内に各種ケーブルを通してます。今回壁内を通るのは録画機器などに使われるHDMIケーブル3本。壁内の配管を通し、四角い開口部はコンセントパネルを取り付け見映えを整えます。ここまで準備が出来たらいよいよ主役の75インチテレビを壁掛け。各種ケーブル類を接続し、動作確認を終えれば工事は完了です。
今回の工事では、ハウスメーカー様によって据え付けられたテレビボードが最大の難工事でした。ボード内の奥に作られたコンセントを一旦ばらし、壁内経由でつながった3本のHDMIケーブルを通す作業がなかなかの難易度でした。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。据え付けのテレビボード内から出てきているHDMIケーブルにご注目ください。
(↑)
■大画面テレビは壁掛けで
大画面のテレビでも壁掛けにすれば、安全かつ広びりとしたスペースが生まれます。テレビの背面に録画用のハードディスクを設置すればテレビボードも無くすことが可能です。新しいテレビが次々に発売される時期
「もう一回り大きなテレビに買い替えようかな」
とお考えでしたら、ぜひこの機会にテレビの壁掛けもご検討ください。壁内に補強が無くても、専用のコンセントが無くてもカトー電器なら自社で補強からコンセント新設迄対応いたします。