

ハウスメーカー | 地元の工務店 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-55X8550G |
棚の施工 | 棚なし |

東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け

兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け

岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け

岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け

兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け

東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け

和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け

長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け

東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け

愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け

東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け

兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け

愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け

名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け

兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け
■マイホーム建築中なら「事前カルテ」作成がおすすめ

(↑)東大阪市で55インチのテレビを可動式タイプの金具で壁掛けしました。小さなお子さんの手の届かない高さに壁掛けすると事故防止にもつながります。後日テレビボードが届くとのことで録画機器はこの状態で工事完了なりました。

(↑)テレビはソニーブラビア KJ-55X8550G。55型の液晶テレビです。マイホーム建築段階からお問い合わせいただき、弊社にて工事指示書にあたる「事前カルテ」を作成し。工務店様にお渡ししました。

(↑)コンセントやケーブルがテレビにうまく隠れなおかつ干渉しない位置を弊社スタッフが算定。工務店様は壁内部の補強、配線ルート、テレビは綿のコンセントまでを担当していただきました。

(↑)金具は上下左右に動かせる可動式タイプの金具です。テレビで確実に隠れる場所にコンセントを作りケーブルもたるみ過ぎないようにしっかり調節。カラーは壁面に合わせたホワイトを選定。

(↑)こちらは金具のアームを畳んだ状態で撮影。角度固定式タイプの金具と比べると、壁とテレビの隙間が少し広がります。隙間を極力狭めたい方は角度固定式タイプの金具をお勧めいたしております。

(↑)反対側のコンセント側から撮影。何本ものケーブル類は壁内を通すことでスッキリとした外観を保てます。

(↑)工事直前の一枚。工務店様によって作られた専用コンセントが壁中央付近に確認できます。

(↑)工事前と工事後の比較写真。
マイホームを設計・建築の段階で壁掛けのご相談をいただく機会が増えています。壁内部の補強や配線ルート、コンセントの新設などは、おうちが出来上がってからでも対応できますが、出来れば壁が完成する前に済ませておきたいものです。そんな時に便利なのがカトー電器の「事前カルテ(工事指示書)」サービス。
1.経験豊かな弊社スタッフが最適な補強範囲、配線経路、コンセント位置などを図面に仕上げハウスメーカー様や工務店様にお渡しします。
2.ハウスメーカーや工務店様が指示書通りに壁を作っていただければ、
3.後日私たちがご訪問。所定の位置に手早く確実にテレビを壁掛け。各種配線もスマートに処理して美しい壁掛けテレビを完成させます。
壁掛けテレビは壁の仕組み、配線知識、電気工事、そしてテレビや金具の相性など専門的な知識が必要になることが多いため
「壁掛けテレビは専門業者に任せたい」
「でも壁や電気工事はハウスメーカや工務店さんにお願いしたい」
というリクエストをお持ちの方々に選ばれています。
■東大阪市での壁掛け工事
今回ご紹介するお客様のマイホーム建築時点からお問い合わせいただき、弊社スタッフが豊富な経験をもとに工事指示書を作成。お客様経由で工務店様にお渡しし、指示書通りに壁を作っていただくようにお願いしました。
マイホーム完成のお知らせを受け、弊社スタッフがおうかがいすると指示書通りの壁が出来上がっていました。早速工事開始。下地補強が施された箇所に可動式タイプの金具(ホワイト)を丁寧に固定。そして壁内に用意された配管に各種ケーブルを通していきます。下準備が出来上がったらお客様ご使用中の55インチテレビを壁掛け。テレビボードは後日到着とのことで、電源やケーブル類を接続し動作確認が取れた時点で工事完了となりました。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。上下左右に角度を変えられる可動式金具。アームを折りたたんだ状態と手前に引きのばした状態との違いにご注目ください。
■テレビボード併用をお考えの方へ
テレビを壁掛けにし、レコーダーやゲーム機器はテレビボードを使い続けたい方は、その旨お伝えくだされば「壁掛けテレビ→壁内経由→テレビボード」の配線プランもご用意いたします。「壁掛けテレビの完成状態を見てからテレビボードを選びたい」
という方には、本例のように一通りの工事を終わらせレコーダ機器類はテレビと接続。そのまま床に置かせていただくかたちで工事完了となります。(テレビボードが届きましたらレコーダー機器を収納してください)このように皆様のシチュエーションやご要望に合ったスケジュールを組みますので、まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。
弊社ホームページ右上の「無料壁掛け診断」から図面や現状写真を送ってくださると即日でスタッフがプランを検討しメールにてご連絡差し上げます。