壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-85X95J |
棚の施工 | 棚なし |
福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え
東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
兵庫県西宮市での既存の壁掛けテレビを東芝レグザ75インチ大型テレビ(75Z970M)に付け替え
愛知県西尾市でエコカラットの壁面に65インチの有機ELテレビを可動式金具で壁掛け
静岡県湖西市で石膏ボード壁内に補強を施し、シャープアクオス65インチ有機ELテレビを壁掛け
大阪府茨木市で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、同時購入の77インチ大型テレビ(XRJ-77A80L)を壁掛け
名古屋市でしっくい壁に東芝レグザ55インチテレビ(55Z730X)を壁掛け
神奈川県横浜市でフェイクウォール「PIXY」を設置し65型のLG有機ELテレビとSONOSのサウンドバーを壁掛け
東京都多摩市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットのフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを壁掛け
鹿児島鹿児島市で、協力会社がハイセンスの58インチ液晶テレビを壁内補強で壁掛け
東京都大田区で85インチの大型液晶テレビ(XRJ-85X95J)を壁掛けし、テレビボード内にはコンセントパネルを新設
大阪府茨木市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ソニーブラビア65インチ液晶テレビを壁掛け
名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が張られた壁に75インチ大型液晶テレビを壁掛け
神奈川県横浜市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットを張り、65インチテレビを壁掛け
東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け
神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け
神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け
大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け
兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け
茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け
岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け
岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け
愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け
兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け
東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け
東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け
和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け
名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け
愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え
■大型テレビの壁掛けが人気
テレビの大型化に伴い、壁掛けを選ばれる方が増えています。テレビ台に置こうにも横幅や奥行きが足りなかったり、いざ乗せたらグラつくなどの理由で、より確実で安全な壁掛けを検討されるパターンが多いようです。壁掛けにするとお子さんやペットのいたずらで倒れてくるようなことはありませんし、頑丈な金具が地震でもしっかり支えてくれます。
またケーブル類を壁内配線にすればテレビ位置は大きく下げることが出来、お部屋をより広く有効に使うことが出来ます。
■東京都からお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は東京都にお住まい。リビングには作り付けのテレビボードがあり、その上ではなく壁面にテレビを設置されたいとのことです。テレビはソニーのブラビアシリーズ XRJ-85X95J。85型の大型テレビで、横幅は1888mm。高さ1086mmの大画面映像が満喫できます。ただそれなりに重量もあり(約50kg)、壁掛けにはしっかりとした壁面の補強が欠かせません。お問い合わせいただいたスタッフは送っていただいた写真をもとにプランとお見積もりを即日作成。お客様にご連絡し何度かやり取りのあと、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
■施工当日の様子
施工当日はスタッフ2名が名古屋から東京へ。ご挨拶のあとお客様とご一緒にテレビの位置について話し合います。今回は角度固定式タイプの金具を使い、レコーダー機器などはテレビボード内に収納。壁内を経由して接続する「壁内配線プラン」となりました。
テレビの位置が決まったら壁内に下地補強の工事をおこない、同時進行でテレビ用のコンセントパネルを作ります。テレビにつなげる100ボルト電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどを壁内に通し、テレビボード内にもコンセントパネルを作りケーブル類が貫通するルートを設けました。
テレビボード内にコンセントを作る話は施工当日に決まりましたが、道具や部品はしっかり用意しておりますので、このあたりの追加工事は何ら問題ありません。電気工事士に資格を持つスタッフが手早く経路を作ります。
壁内に補強を施したら金具の取付、最後にテレビ本体を慎重に設置・固定します。電源、アンテナ線、HDMIケーブル類をつないで動作確認を済ませたら工事は完了です。
写真のように収納性も抜群の壁掛けテレビが半日で出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビボード内に作られた壁内経由のコンセントパネルにご注目ください。
(↑)東京都大田区でリビングの石膏ボード壁に85インチの大型テレビを壁掛けし、ケーブル類は壁内経由で配線。
(↑)テレビはソニーブラビア XRJ-85X95J。85型ながら壁掛けにも対応したモデルです。壁掛け時の本体サイズは横幅1888mm、高さ1086mm、厚み61mm。
(↑)壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプ。あらかじめ壁内部に強度を高める下地補強を施してから金具、テレビの順に固定しています。
(↑)こちらのテレビボードは作りつけられたタイプ。奥板に新しくコンセントパネルを作らせていただきました。
(↑)工事直前の壁の様子。お客様ご希望の壁には壁掛けテレビ用のコンセントが無いため、コンセントを作ることから工事はスタートします。
(↑)下地補強のあと、壁掛け金具をセットし、テレビ用のコンセントも出来上がりました。上部に壁掛け金具の台座が見えます。このコンセントを金具などと干渉せず、なおかつテレビで隠れる位置に作るところがポイントです。
(↑)テレビボード内にも作られたケーブル類の通り道。比較的目につく場所なので、穴を開けっ放しなどにするのではなく、きちんとコンセントパネルで処理することが求められます
(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。テレビが宙に浮いたことにより、テレビボードの上も広々として空きスペースが格段に増えました。
■大型テレビの壁掛け工事ならお任せください
テレビの買い替えをご検討中の方、テレビの壁掛けを計画中の方はぜひカトー電器商会にご相談くだしあ。年間数百を超える豊富な経験と確かな技術をもとに確実かつスピーディな壁掛け工事を実現いたします。壁に補強が無い場合でも見た目の美しい「壁内部分補強」工法で強度をしっかり確保。更に配線類を壁内に通す「壁内配線」にてコード類を見せないスッキリとした外観に仕上げて御覧に入れます。