ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 55C350X |
棚の施工 | 棚なし |
福井県敦賀市で既存の壁掛けテレビから垂れている各種ケーブル類を壁内配線に切り替え
東京都新宿区で壁一面にエコカラット(ストーングレース)を貼り、75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
兵庫県西宮市での既存の壁掛けテレビを東芝レグザ75インチ大型テレビ(75Z970M)に付け替え
愛知県西尾市でエコカラットの壁面に65インチの有機ELテレビを可動式金具で壁掛け
静岡県湖西市で石膏ボード壁内に補強を施し、シャープアクオス65インチ有機ELテレビを壁掛け
大阪府茨木市で壁一面にフェイクウォールPIXYを施工し、同時購入の77インチ大型テレビ(XRJ-77A80L)を壁掛け
名古屋市でしっくい壁に東芝レグザ55インチテレビ(55Z730X)を壁掛け
神奈川県横浜市でフェイクウォール「PIXY」を設置し65型のLG有機ELテレビとSONOSのサウンドバーを壁掛け
東京都多摩市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットのフェイクウォールPIXYを設置し、テレビを壁掛け
鹿児島鹿児島市で、協力会社がハイセンスの58インチ液晶テレビを壁内補強で壁掛け
東京都大田区で85インチの大型液晶テレビ(XRJ-85X95J)を壁掛けし、テレビボード内にはコンセントパネルを新設
大阪府茨木市でエコカラット壁にコンセントを新設し、ソニーブラビア65インチ液晶テレビを壁掛け
名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が張られた壁に75インチ大型液晶テレビを壁掛け
神奈川県横浜市のマンションでコンセントの無い壁面にエコカラットを張り、65インチテレビを壁掛け
東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け
神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け
神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け
大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け
兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け
茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け
岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け
岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け
愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け
兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け
東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け
東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け
和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け
名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け
名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け
愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え
■ご希望の壁面にコンセントが無い壁掛け工事
テレビを壁掛けするには100ボルト電源とアンテナ線が必要です。これらはコンセントに用意されていますが、そうしたコンセントが無い壁にテレビを壁掛けしたい場合も出てきます。そんなときは最寄りのコンセントから電源やアンテナ線を延長しますが「配線をいかに目立たなくするか」がスタッフの腕の見せどころとなってきます。
■東京都町田市からのお問い合わせ
今回ご紹介するお客様は東京都にお住まい。カトー電器のホームページ「壁掛け無料診断フォーム」からお部屋の現状写真をUPしてくださいました。送っていただい写真を見たスタッフ
「コンセント無いですね。」
「右側の90度対角壁から延長かな。こうL字型に曲がって…」
「そうそう。一旦ここでコンセントを作って、そこからテレビまで一直線に壁内配線ですね。」
と配線経路を確認。お客様にお電話で説明しお見積もりをお送りしたところ、ご納得され工事の運びとなりました。(ありがとうございます)
■施工当日の流れ
施工当日はスタッフ2名が名古屋から東京へ。ご挨拶のあと現状の壁を見せていただき、配線ルートを再確認。向かって右側壁のコンセントを一旦分解し100ボルト電源とアンテナ線とを分岐。L字状に曲がりテレビの背面へとつながる経路を確保しました。
同時に壁掛け金具取付位置に壁内補強をおこないます。開口部を作る果汁のかかる箇所に補強工事を施したら元通りに修復。これで問題なく壁掛け出来る下準備が整いました。
ここから先は普段通りの作業です。壁掛け金具を慎重に固定し、お客様ご用意のレグザ55インチテレビをしっかり壁掛け。最後に100ボルト電源とアンテナ線を接続擦れば工事は完了。半日で見た目の良いスッキリとした壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の写真と見どころポイント
以下各部の写真と見どころポイントの解説です。90度対角壁からL次にまがるケーブル類が極力目立たないように処理されている点にご注目ください。
(↑)東京都町田市でコンセントの無い壁面に55インチ液晶テレビを壁掛けしました。
(↑)写真右側90度対角壁面のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)テレビはお客様ご用意の東芝レグザ55C350X。横幅123mm×高さ712mm×厚み85mm。重量は12.7kg
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプ。テレビと壁の隙間を薄くしたい方には特にお勧めです。
(↑)テレビ背面の空きスペースに録画用のハードディスクを設置しました。
(↑)写真右のコンセントからL字状に電源とアンテナ線を延長し、左側コンセントに中継しています。
(↑)壁掛け工事途中の写真。テレビで隠れる位置に専用のコンセントを新設しました。
(↑)工事開始直後の壁面の様子。すでに右壁ではコンセントの分解作業が始まっています。
(↑)こちらはお客様がUPしてくださった工事前の現状写真です。
(↑)工事前と工事ごとを並べて比較してみました。
■地震にも強いのが壁掛けテレビ
壁掛けテレビはテレビの背面に頑強な金具を取り付け、補強工事を施した壁面にしっかり取り付けます。安定度がいま一つの据え置きタイプと違い地震やお子さん・ペットのいたずらにも強いのが特長です。壁面にコンセントが無い場合は電気工事士の資格を持つスタッフが施工例のようにコンセントを新しく作ります。壁に補強が無い場合は弊社が得意とする「壁内部分補強」で十分な強度を確保した上で壁掛け工事を始めさせていただきます。
リビングのテレビ周りがより広く、そして安全になるテレビ壁掛け工事。興味のある方、気になる方はどうぞお気軽にお問い合わせください。