

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | LG |
テレビ型番 | OLED77G2PJA |
棚の施工 | フロートTVボード |

東京都多摩市でエコカラット(ディニタ)が張られた壁にソニーブラビア75インチテレビ(XRJ-75X95J)を壁掛け

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け

兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け

岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け

岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け

兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け

東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け

和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け

長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け

東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け

愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け

東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け

兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け

愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け

名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け

兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け
■エコカラット同時施工が人気

(↑)さいたま市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、その上からLGの77型テレビを純正金具で壁掛けしました。

(↑)テレビ下にはパモウナのフロートテレビボードも壁掛けしました。テレビからの各種ケーブルが壁内を経由してボード内へとつながっています。

(↑)横から撮影。エコカラットの上から直接金具を設置することでテレビ背面の隙間を最小限に抑えることができます。

(↑)パモウナのフロートテレビボード内部。既存コンセントでは場所が合わなかったため、コンセントを移設することで、壁内経由の配線が実現しました。

(↑)工事途中の一枚。左寄りにあった床上コンセントを中央部に移設しているところです。このあとエコカラットが壁全面に貼られます。

(↑)エコカラットを貼り、テレビの壁掛けまでが完了した状態。このあとフロートテレビボードの取付工事に移ります。
壁掛けテレビと一緒に、お好きなエコカラットも貼ってしまう「エコカラット同時施工」が人気です。壁内に補強が無い場合は先に補強工事を施し、壁内配線の準備までしてからエコカラットを貼ります。貼り終えたらコンセントパネルを新設し、エコカラット上から金具、そしてテレビを壁掛けするのが基本スタイルです。工事期間は一日。午前中に開始し、夕方には完成するというスピード感が高く評価されています。
■さいたま市でのエコカラット同時施工
今回ご紹介するのは、そんな同時施工の一例です。お客様はさいたま市のマンションにお住まいで、エコカラットの施工+お手持ちのテレビの壁掛けについてお問い合わせくださいました。送っていただいたお部屋の写真と図面を確認し、施工チームは問題なくできると判断。すぐに詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にご連絡。何度かやり取りのあと、正式に工事のご予約をいただきました。
■施工当日の様子
施工当日はベテランのスタッフ2名が名古屋から埼玉へ。
お客様とのご挨拶後、ご一緒にテレビの位置決め確認に入らせていただきました。今回取り付けるのは77インチとかなり大きく壁全体とのバランスを考えながらの位置決めとなります。テレビ位置が決まればいよいよ工事開始。まずは左寄りの既存のコンセントを分解し、壁中央に「移設」します。次に壁内にテレビ用の配線ルートを作ったら、エコカラット施工です。
使用したのはエコカラットプラスの「ストーングレース」。床方向から天井に向かって一枚一枚丁寧に敷き詰めてゆきます。梁のL字部などはエコカラットを都度カットとして対応し、壁面のラインに合わせたエコカラット壁を実現しました。
テレビはLGの有機ELテレビ OLED77G2PJA。壁に隙間なく設付けられるタイプです。先にLGの純正金具をエコカラットの上から直付けし、その上からテレビを慎重に取り付けます。
テレビから壁内を経由した各種ケーブル類を、テレビボード(パモウナ)内に引き出したら工事は完了。
写真のようにエコカラットを背景にした大型壁掛けテレビが誕生しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。横から見たときに、テレビとエコカラットのあいだに隙間が無い点などに御注目ください。
■補強が無ければ壁内補強からスタート
カトー電器が得意とする「エコカラット施工」+「テレビ壁掛け工事」の1日セットプラン。壁内部に補強が無い場合、テレビにの位置決め相談後に壁内補強工事からスタートします。この場合も壁内配線を施し、完成時にはケーブル類が見えないスマートなテレビ壁掛けが実現します。お部屋の雰囲気を一新させたい方に特におすすめですので、興味のある方はこちらの各種施工事例をご覧ください。
https://www.cato.co.jp/wall_tv_same_time/about_ecocarat.php
もちろんエコカラットなしの一般的な壁掛けテレビに関するお問い合わせも大歓迎です。