

ハウスメーカー | ダイワハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 65Z770L |
棚の施工 | 棚あり |

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け

愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け

名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け

愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

岐阜市でエコカラット(ディニタ)を壁一面に貼り、ソニー77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛けし間接照明を追加

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け
■サウンドバーも壁掛け

(↑)神奈川県藤沢市でエコカラット「ストーングレース」を貼り、その上から65インチのテレビとサウンドバー、さらにウォールシェルフ(棚)を壁掛けです。

(↑)テレビ、サウンドバー、棚上の機器類など配線はすべて壁内配線です。コード類が一切見えないのがポイントです。

(↑)テレビは東芝レグザ65Z770L。壁掛け時の本体サイズは横幅が1453mm、高さは838mm、厚みは75mm。本体重量は24.7kgです。

(↑)すべてを壁掛けにすることで床上には何も置かない広々とした空間が生まれます。

(↑)コンセントはエコカラットの色合いに合わせてダーク調のデザインを採用しました。

(↑)側面の様子。壁掛け金具は部品の数が少ない角度固定式タイプ。壁掛けテレビでテレビの薄さを重視される方におすすめです。

(↑)テレビのサイドにはウォールシェルフ(2段)を設置し。壁内でテレビにつながる専用コンセントもご用意しました。

(↑)こちらはエコカラットのコーナー部。隙間なく丁寧に仕上げています。

(↑)エコカラットは人気のストーングレースです。お部屋の雰囲気を一新させてくれます。

(↑)工事直前の一枚です。ここから壁内補強と配線ルートを作る工事がスタートします。

(↑)工事前にお客様がUPしてくださった写真。お客様は壁寄せスタンドをご利用されていました。

(↑)壁寄せスタンドから本格的な壁掛けテレビへ切り替えられるお客様が増えています。

(↑)壁寄せスタンドから壁掛けテレビ、新旧の比較画像です。
壁掛けテレビの問い合わせで「サウンドバーがあるのですがどうしたらよいですか?」というご質問をよく受けます。サウンドバーは
・テレビの上もしくは下に壁掛け
・ウォールシェルフ(棚)を壁掛けし、その上に設置
・従来のテレビボードを使い、その上に設置
といった方法が考えられます。サウンドバーの壁掛けは電源やテレビとの配線をどうするかがポイント。最も美しく仕上げるには壁内配線がおすすめです。壁内にテレビとは別にサウンドバー専用の配線ルートを作れば、写真のようにコード類を一切見せないすっきりとした外観に仕上がります。
■ウォールシェルフ(棚)にはコンセントをお忘れなく
レコーダー機器やゲーム機の置き場としてウォールシェルフを設置されるのでしたら専用コンセントも忘れずに追加してください。こちらも壁内配線で工事すればコード類を見せず、それでいてテレビと接続する環境を実現できます。壁内に通すのは100ボルトの電源とHDMIケーブルなど。棚の数を増やせば複数の機器類を壁に常備し、お部屋を広く使うことが出来ます。
■エコカラット同日施工も人気
今回ご紹介する施工例はエコカラット同日施工。LIXILのエコカラットプラス「ストーングレース」を施工し、その上からテレビなどを壁掛けしています。エコカラットにはテレビを支えるだけの強度はア無いため、エコカラットを貼る前に壁内部をしっかり補強し電源やアンテナ線、HDMIケーブルなどの配線ルートをしっかり準備してことが重要です。ハウスメーカー様に依頼されると、大工さんやクロス屋さん、電気工事屋さんなど複数の業務スタッフが入り乱れての工事となりますが、カトー電器でしたらワンストップで補強からエコカラット、テレビ壁掛けまでを一日で仕上げてしまいます。
■壁寄せスタンドから切替工事増えます
壁掛けテレビによく似た壁寄せスタンド。ただしその台座は思いのほか場所を取り、ゲーム機やレコーダーなど接続する機器が増えてくると配線や置き場所が悩みの種となります。(柱の裏でコード類を隠すのはなかなか難しいです)そんな「壁掛け風」の壁寄せスタンドから、本格的な壁掛けテレビへ切り替えられる方が増えてきました。
興味深いのはテレビの高さ。多くのお客様が壁寄せスタンドの高さには満足されており、「テレビの高さは今と同じくらいで」とリクエストくださいます。
「高さは問題ないけど、スタンド周りが片付かなくなってきた…」
という方は是非ほんものの壁掛けテレビをご検討ください。
■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。エコカラットを背景にしたテレビ、サウンドバー、さらにシェルフ(棚)の壁掛けにご注目ください。
■壁掛けテレビでお部屋をより広くしてみませんか?
テレビを壁掛けにし、録画機器やゲーム機などを棚上に配置すれば、横長のテレビボード(テレビ台)を無くすことも夢ではありません。テレビボードが無くなると写真のようにお部屋のスペースはぐんと広がります。ルンバなどのロボット掃除機も通りやすくなりお掃除も簡単です。
カトー電器商会では「エコカラット同日施工」「サウンドバー壁掛け」「棚の増設」「HDMIコンセント」などさまざまなオプションを豊富にご用意しております。
壁掛けテレビに興味のある方はお気軽にご相談・お問い合わせください。