ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ストーンⅡ) |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 43J10 |
棚の施工 | 棚なし |
名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け
長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け
愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加
愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け
さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け
東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け
愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け
東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け
兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け
名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け
愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け
名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け
兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け
愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け
三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け
愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け
名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け
愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け
愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け
神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け
神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加
大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加
大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け
岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け
愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け
愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け
愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け
愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け
茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設
愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け
■壁寄せスタンドから本格壁掛けへの切り替え
東京都にお住いのお客様からお問い合わせをいただきました。現在は壁寄せスタンドをお使いですが、これを本物の壁掛けテレビに切り替えたいとのこと。壁はエコカラットが貼られており、壁内部に補強はありません。
壁面やコンセント位置の写真を見た弊社スタッフは、問題なく壁掛け出来ると判断。さっそく詳細なプランと概算のお見積もり、それに過去の類似施工例もつけてメールでお返事を送りました。お客様は一度家族と話し合いますとご連絡くださり、それから何度かメールのやり取りの後、正式に工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
※.壁掛けテレビの工事はお問い合わせからすぐに工事が決まることは稀(まれ)で、必ずと言ってよいほど途中で「家族会議」の時間が入ります。
■施工当日の様子
施工当日はスタッフ2名が名古屋から東京へ。お客様宅はマンション。ご挨拶のあとエコカラットの壁を確認。お客様と一緒にテレビの高さと配線経路を確認します。先に写真で確認していましたが、コンセントは90度対角の壁にあるため、ここは壁外配線。エコカラット壁までケーブルを延長し、そこから壁内に配線をするプランとなりました。
経路が決まれば工事開始。まずは既存のコンセントを分解し、エコカラット壁までの配線ルートを確保します。同時にエコカラットの壁内に部分的に補強工事を行い、テレビと金具を支えるための強度を確保。エコカラットを元に戻し、テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新しく作ります。このあたりは電気工事士の資格を持つスタッフが手際よく作業を進めていきました。
補強工事を終えたら壁掛け金具の取り付け、そしてテレビの壁掛けです。お客様がご用意されたテレビを壁掛けし、各種ケーブル類を接続したら工事は完了。
壁寄せスタンドから、本格的な壁掛けへの工事は無事完了しました。
■各部の写真と見どころを解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。エコカラット壁への工事前と工事後の写真をぜひ見比べてみてください。
(↑)既にエコカラットが貼られている壁面に壁内補強を行い、49インチ液晶テレビを壁掛けしました。テレビは東芝のレグザシリース 43J10。壁掛け時の本体サイズは横幅が972mm、高さが576mm、厚みが76mmになります。
(↑)側面から覗き込んだところ。壁内には電源、アンテナ線のほか、HDMIケーブル3本を通しています。
(↑)コンセントが90度対角の壁にあり、ここは壁内配線は不可のため、写真のように壁の外側に這わせ、同系色のモールと呼ばれる配線カバーで極力目立たないように処理しています。
(↑)エコカラット壁に新しく作られた床上コンセント。これ以外にテレビで隠れる位置にもコンセントを作りました。
(↑)工事開始前に撮影した壁面の様子。エコカラットは「ストーンⅡ」。ここから壁内に補強を施し、各種ケーブルを通してコンセントパネルを作ります。
(↑)工事途中の一枚。補強工事が終わり壁掛け金具の台座を取り付けたところです。
(↑)こちらはお客様がお問い合わせ時に送ってくださった写真です。壁寄せスタンドをお使いでした。
(↑)こちらもお客様がお問い合わせ時に送ってくださった一枚。90度対角の壁から普通に電源やアンテナ線を引かれていました。
(↑)工事的工事完了後の比較写真です。
■壁寄せスタンドから本物の壁掛けテレビへ
壁寄せスタンドをお使いのお客様が
「床の台座面が思いのほか場所をとる」
「台座部の起伏が気になる」
「本物の壁掛けテレビに切り替えたい」
などの理由から、壁掛けテレビに切り替える例が増えてきました。カトー電器商会のテレビ壁掛け工事は石膏ボード壁はもちろん、エコカラット壁にも対応し、作例写真のようにコード類を一切見せない壁内配線を得意としております。
「壁掛け風」の壁寄せスタンドから、「本物の壁掛けテレビ」への切り替えをお考えでしたら、是非お気軽にカトー電器商会にご連絡・お問い合わせください。