

壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
---|---|
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 65Z770L |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け

名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け

愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット壁にソニーの65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)とパモウナ テレビボードを壁掛け

鹿児島県姶良(あいら)市で補強済み壁に49インチパナソニック液晶テレビ(TH-49FX600)を可動式金具で壁掛け
■壁外配線も承ります

(↑)愛知県常滑市で上下左右可動式金具を使い65インチ液晶テレビを壁掛け

(↑)テレビは東芝レグザ65Z770L。壁掛け時の本体サイズは横幅が1453mm、高さは838mm、厚みは75mm。本体重量は24.7kgです。

(↑)今回は両サイドのスピーカーなど配線の利便性を考慮し壁内にはケーブルを通さない方式を採用しました。

(↑)壁面と金具との接合面。壁内はあらかじめ下地補強が施されていました。

(↑)工事途中の一枚。金具は上下左右可動式タイプ。既存のコンセントは金具と干渉することもあり今回は使用しておりません。

(↑)お客様による壁掛け位置のリクエスト写真。「この位置に壁掛けしたいです」という思いが伝わってきます。
カトー電器商会の壁掛けテレビ工事は、アンテナ線やHDMIケーブルなど各種コード類を壁内に通す「壁内配線」を得意としています。テレビの下からコードなどが見えることもなく、スッキリとした外観に高い評価をいただいております。しかしすべての壁掛けが「壁内配線」推奨というわけではありません。今回のようにスピーカーなどの接続機器の関係によっては、壁内を通さず「壁外配線」で直接ケーブルをつなぐこともあります。またコンクリート壁のように最初から壁内配線が困難な場合も壁外配線で処理し、モールと呼ばれる配線カバーで覆ったりします。
■常滑市からの問い合わせ
今回ご紹介するお客様は愛知県の常滑市にお住まいで弊社ショールームに直接ご来店くださいました。お話を聞くと既に37インチのテレビを壁掛けで使用されており、今回新しいテレビに付け替えをされたいとのことでした。テレビボードが移動できないという制約があり、壁掛け金具や配線方法も含めてのご相談となりました。さっそく工事担当者がお話をお伺いしながら壁掛け工事プランを作成。概算のお見積もりと一緒にお客様にご連絡し、後日工事のご予約をいただきました。
■施工当日
施工当日はスタッフ2名が名古屋から常滑市へ。まずはお客様とテレビの位置(高さ)について最終確認を行い、工事スタートとなりました。既存の37インチテレビを外しして金具も取り外します。新しく取り付ける金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。水平に留意しながら慎重に取り付けたらしっかりと固定します。既存の壁掛けテレビ用コンセントがありましたが、位置的に金具と干渉すること、そして今回は配線のしやすさを優先するために、こちらは使用しない方向で工事は進みました。
最後にお客様ご用意の65インチ液晶テレビを金具に壁掛け。各種ケーブル類を順次接続し、動作確認を済ませたら工事完了。
新しくなった壁掛けテレビがリビングに姿を現しました。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの紹介です。
■お客様の利便性を第一に
壁掛けテレビは初めてという方が多く「何を優先すべきか」分からないという方も少なくありません。私たちはまずお客様の利便性を第一に念頭に壁掛けのプランをご提案いたします。
「テレビ台を無くしてリビングを広くしたい」
「コード類を整理して床上をスッキリさせたい」
「子供がテレビを倒せないようにしたい」
などなど、皆様が一番気にかけていることお伝えくだされば、経験豊富なスタッフたちがそれらを優先した案を組み立てます。金具の種類や配線方法についても豊富な施工例からよく似た例を紹介しますので、壁掛けに興味のある方はお気軽にお問い合わせください。