

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C50AJ1 |
棚の施工 | 棚なし |

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け

東京都世田谷区でエコカラット壁にソニーの65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)とパモウナ テレビボードを壁掛け

鹿児島県姶良(あいら)市で補強済み壁に49インチパナソニック液晶テレビ(TH-49FX600)を可動式金具で壁掛け

大阪府松原市で新築戸建て住宅(一条工務店)のエコカラット壁(ストーングレース)に77インチ大型有機 ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

大阪府松原市で新築戸建て住宅(一条工務店)の寝室に65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁掛け

静岡県掛川市で漆喰(しっくい)壁に壁内補強を施し、TCLの50インチ液晶テレビ(50P615)を壁掛け
■関東地区からのお問い合わせ

(↑)補強の無い石膏ボード壁に壁内補強を施した上で50インチテレビを壁掛けしました。

(↑)テレビはシャープのアクオス4T-C50AJ1。50型の液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1126mm、高さが677mm、奥行きは96mmになります。テレビ本体の重量は17kg。これに壁掛け金具の重量が加わりますので、十分な強度を持った下地補強は欠かせません。

(↑)テレビボードは後日設置される予定です。テレビボードがまだ未納の場合はこの状態で工事完了となります。

(↑)床上に置かれた機材。テレビボードが届き次第、中に収まる予定です。コンセント左上に見えるのがテレビとつながるHDMI端子。ここにゲーム機をつなぐとテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。

(↑)テレビの背面の様子。録画用の小型ハードディスクが見えます。

(↑)お部屋の出入り口が向こう側なので、目につきやすいコード類は手前側に寄せて処理しました。

(↑)工事途中の一枚。壁掛け金具の台座と、新設した壁掛けテレビ用のコンセントです。

(↑)工事直前の一枚。壁にはコンセントがまだありません。この壁に補強を施しコンセントを作る工事が、最も難度の高い内容となります。
関東方面からのお問い合わせを多数いただくようになりました。今回ご紹介するお客様も横浜市にお住まいで、弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。当初お客様は「壁に穴をあけない」フェイクウォールPIXYをお考えでしたが、送っていただい写真を見る限り、「これなら普通の壁掛け工事でいけますね」と施工スタッフ。そこで通常の壁掛け工事のプランとお見積もりを作成しお客様にメールにてご提案。お客様も納得され、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
テレビを壁掛けにしたいけど「うちの壁では無理だろうな」と考える人は多く、悩んだ末にフェイクウォールPIXYの相談をされる方が少なくありません。ところが、お部屋の現状写真を送ってもらいお話をうかがうと、普通の壁掛けで行けてしまうことが多いのも事実です。「うちの壁で大丈夫かしら?」とお悩みでしたら、まずはスマホで壁の写真を撮影し、カトー電器に送ってみてください。弊社では専用フォームを用意して皆様のお問い合わせをお待ちしております。
■施工当日
施工当日はスタッフ2名が名古屋からお客様宅へ。お部屋を見せていただき、まずはお客様とテレビの位置決め相談から入ります。テレビの位置が決まれば工事開始。コンセントを分解し、壁内でアンテナ線と電源を分岐。壁中央に作った新しいコンセントに配線を導きます。同時進行で壁内部にしっかりと補強も施します。これはテレビと金具を支えるために欠かせない作業です。
強度を確保出来たら壁掛け金具を取り付け。使用したのは角度固定式タイプの金具です。台座金具を確実に固定し、お客様ご用意のテレビを取り付け。今回はテレビ背面の空きスペースに録画用の小型ハードディスクも設置し、視聴環境を整えました。
テレビボードは後日配置されるとのことで、ここまでで工事は終了。床上コンセントにはテレビとつながるHDMI端子も備え、拡張性に富んだ壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。床上コンセントに新しく追加されたHDMI端子にご注目ください。なおテレビボードは後日設置されるご予定です。
■HDMIコンセントのご提案
床上コンセントに壁内経由でテレビとつながるHDMI端子。この端子にゲームを接続すればテレビに映像とサウンドが出力されます。録画機器をつなぐとテレビ番組録画できます。使い終わったらゲーム機などはケーブルを外し、所定に位置に片付ければテレビ周りはいつもスッキリ。既存コンセントにスペースが無い場合は、その隣に新しくコンセントパネルから作ることもできます。端子も1つだけでなく2つ設置することも可能です。取り扱いしやすいという理由から壁掛けテレビとセットで利用される方が増えています。
お問い合わせやご相談はカトー電器までお気軽にどうぞ。