

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-75X8000H |
棚の施工 | 棚なし |

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け

愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け

名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け

愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

岐阜市でエコカラット(ディニタ)を壁一面に貼り、ソニー77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛けし間接照明を追加

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け
■マンションで壁掛けテレビ

(↑)大阪市で75インチ大型液晶テレビとサウンドバーを壁掛けしました。サウンドバーの壁掛けはテレビに接する位置に取り付ける方法と、テレビから少し離して取り付ける方法とがあります。どちらも対応可能ですので、サウンドバーをお持ちで壁掛けをお考えの方は是非ご検討ください。

(↑)テレビはソニーブラビア KJ-75X8000H。75型の大型液晶テレビです。壁掛け時には脚部スタンドを外して取り付けます。壁掛け時の本体サイズは横幅が1686mm、高さが969mm。本体奥行きは72mm。重量は30kgを超えます。これに壁掛け金具の重量も加わりますので壁面には十分な強度が求められます。今回は既に補強が施されている壁でしたが、補強が無い壁の場合、はカトー電器が壁内に補強を施してから金具やテレビを壁掛けします。

(↑)床上コンセントにはHDMI端子が一つあります。この端子は壁内経由でテレビとつながっており、ゲーム機などを接続すれば映像とサウンドが壁掛けテレビに出力される仕組みです。ゲーム機は遊び終わったら所定の場所にお片付け。こうすることでテレビ下には何も置かない生活が楽しめます。

(↑)各種の配線は壁内を経由させています。コード類を壁内に通すことで見た目のすっきりした美しい壁掛けテレビが実現します。

(↑)壁掛け金具は薄さ重視の角度固定式タイプです。テレビの出幅を極力抑えたい方におすすめです。隣接するキッチンなどから視聴されたい方は角度が変えられる可動式タイプの金具をおすすめしております。

(↑)壁掛けテレビにすると、テレビ下のスペースが広く使えるのが良いですね。番組録画はハードディスクをテレビ背面の空きスペースに設置することでも対応できます。

(↑)こちらは工事中の一枚。テレビで隠れる位置に壁掛け金具とコンセントパネルが見えます。
大阪市のマンションで75インチ液晶テレビとサウンドバーを壁掛けしました。壁内には補強が施されているため、テレビ位置を決めたらすぐに配線工事に進めました。今回はお客様ご希望にてテレビ下にサウンドバーも壁掛け。サウンドバーの壁掛けは
・テレビの真下に設置
・テレビから少し離して設置
の2パターンがあります。今回はテレビと接するレイアウトとなりました。サウンドバーの位置はテレビに左右されますが、サウンドバーとテレビ本体で配線を隠すことが出来るのが特長です。サウンドバー用の配線経路を作り、まずはサウンドバーを壁掛け、そしてテレビ本体を壁掛けしてゆきます。床上のコンセントにはHDMIもあり壁内配線を経由してテレビと直結。テレビ、サウンドバーにアンテナ線やHDMIケーブルなどを接続し、動作確認まで済ませたら工事完了です。写真のようにコード類を表に出さないスマートな壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ下に取り付けられたサウンドバー、床上コンセントに追加されたHDMI端子にご注目ください。
■テレビ台を置きたくない方へ
壁掛けテレビにしてテレビ台を無くしたい方へのアドバイスです。
まずネックとなる録画機器ですが、番組録画はUSBハードディスクに任せ、これをテレビ背面の空きスペースに設置すればレコーダー機器を無くせます。どうしてもレコーダー機器を設置されたい方はウォールシェルフ(棚)を設置すればテレビ台を使わない配置が可能です。
写真のように床上にHDMI端子を持つコンセントがあれば、各種ゲーム機を接続して遊べます。DVDの再生もプレイヤーをその都度HDMIコンセントに接続し、使い終わったら片付けるようにすれば、テレビ下はいつも広々。お掃除も簡単です。カトー電器商会ではいずれも対応可能ですので、テレビ台を無くしてお部屋を広げいたい方は是非ご検討ください。
■建築中の方へ
マイホームを設計・建築中の方で壁掛けテレビをお考えでしたら、ご希望の壁に下地補強を施されることをおすすめします。マイホームが完成した後でしたらカトー電器が壁内補強をおこないますが、建築中でしたらご担当のハウスメーカー様が準備してくださる可能性が高いです。ただテレビ用のコンセントまで一緒に作られることはおすすめしません。まだテレビも金具も決まっていない段階で先にコンセントを作られてしまうと、いざ壁掛け工事の際にコンセントが金具やテレビと干渉してしまい、思い通りの場所にテレビが取り付けられない可能性があるからです。下地補強はハウスメーカー様にお任せするとしても、コンセントに関しては壁掛け工事当日に「金具などの邪魔にならない位置に」新設されることをおすすめいたします。