

ハウスメーカー | エサキホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | XRJ-65A80K |
棚の施工 | 棚なし |

神奈川県藤沢市の戸建て住宅で木の壁に可動式金具を設置し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65C2PJA)を壁掛け

神奈川県川崎市のマンションで壁内に補強を施し、55インチテレビを可動式金具で壁掛け

大阪府東大阪市でマイホーム建築時に事前カルテを作成し、マイホーム完成後に55インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛け

兵庫県西宮市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、同時購入していただいた65インチテレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

茨城県神栖市でウッドタイル壁にソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁内配線で壁掛け

岐阜県郡上市で寝室の壁に43インチ液晶テレビ(KJ-43X8000H)を上下可動式金具で壁掛け

岐阜県郡上市で、エコカラット壁(ラフクォーツ)に同時購入していただいた77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80K)を壁掛け

愛知県清須市で新築リビングに同時購入していただいた65インチテレビ(KJ-65X80K)を壁掛け

兵庫県神戸市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチテレビ(XRJ-65X95L)とサウンドバーを壁掛け

東京都町田市でコンセントが無い壁面に東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

東京都大田区で「エアウォール」にシャープのアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US45)を角度固定式金具で壁掛け

和歌山県海南市でエコカラットを貼り、ソニーブラビア55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90K)を壁掛け

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、同時購入の75インチ液晶テレビとフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスライン)が貼られた壁面に壁内補強を施しアクオス55インチテレビを壁掛け

愛知県春日井市で石膏ボード壁に75インチ大型テレビを壁掛けし、ケーブルを壁内配線へ切り替え

名古屋市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に、シャープアクオス60インチ液晶テレビ(LC-60US5)を壁掛け

長野県軽井沢でエコカラット壁に同時購入していただいたソニーブラビア液晶テレビ(XRJ-65X90L)を壁掛け

愛知県一宮市のマンションでTCLの75インチテレビ(75C728)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

愛知県岡崎市でグラビオエッジ(大建工業)の壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

さいたま市でマンション壁にエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの77インチ有機ELテレビとパモウナを壁掛け

東京都西東京市で、65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とサウンドバーを壁掛け

愛知県碧南市でエコカラット(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95K)を壁掛け

東京都でエコカラット壁(ストーンⅡ)に壁内補強を施し、東芝レグザの43インチ液晶テレビ(43J10)を壁掛け

兵庫県加西市でLGの有機EL65インチテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

名古屋市でソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80K)を壁内配線で壁掛け

愛知県瀬戸市でエコカラット(ルドラNX)を貼り、東芝レグザ55型液晶テレビ(55Z700X)を壁掛け

名古屋市で壁内補強を施し、パナソニック65インチ液晶テレビ(TH-65LX950)を壁内配線で壁掛け

兵庫県尼崎市でフェイクウォールPIXYを壁一面に設置し、エコカラットを貼った上に77インチテレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県西尾市で同時購入していただいたソニーブラビア75インチ大型液晶テレビを壁掛け

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け
■ネット検索からお問い合わせ

(↑)名古屋市で壁内補強を施し、壁内配線で65インチテレビを壁掛け

(↑)テレビはソニーブラビアXRJ-65A80K。65インチの有機ELテレビ。壁掛け時の本体サイスは横幅1448mm、高さ836mm。本体の最大厚みは53mmです。

(↑)アンテナやHDMI、USBなどは壁内を経由して既存コンセント下の新設コンセントから出てきます。

(↑)後日テレビボードが配置されるとのことで、この状態で工事は完了です。

(↑)既存コンセントの下部に新しく作ったコンセントです。

(↑)壁掛け金具はソニー純正の可動式タイプです。

(↑)工事途中の一枚。電気工事士の資格を持つスタッフがコンセントを作っている真っ最中。

(↑)工事前の壁の様子。コンセントが床上に一カ所しかない点にご注目ください。

(↑)工事前と工事完了後の比較写真です。
お客様は名古屋市にお住まい。ネット検索で調べてカトー電器のWebサイトに到達されました。施工事例をご覧になった後、専用問い合わせフォーム「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。UPしていただいた写真を確認したスタッフは「壁内補強と壁内配線で実現できそうだね」と判断し、お見積もりを作成。お客様に送信し工事のご予約をいただきました。
ここで宣伝。カトー電器のホームページには壁掛けテレビ専用のと言わせフォーム「無料壁掛け診断」をご用意。お問い合わせ時にスマホで撮影した壁の写真をUPしていただくことで、スタッフが壁掛け可能かどうかを判断。最短即日でご連絡を差し上げます。
■施工当日
施工当日はスタッフ2名がおうかがい。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはエサキホーム様です。さっそく壁内を調べたところ、補強のためのスペースが充分になることがか分かりました。壁掛けOKと判断できたので、次はお客様と一緒にテレビの位置決め相談です。今回は手前に新しくテレビボードを設定されるとのことで、テレビボード内の機器類に接続しやすよう、床上の既存コンセント下にも新しくコンセントを作ることになりました。
壁内部に補強工事を施し、充分な強度を確保したら壁掛け金具の取付に移ります。今回使用したのはソニー純正可動式タイプの穴具になります。壁面にしっかり固定し、アンテナ線やHDMIケーブル(3本)、録画用ハードディスクのUSBケーブル、そしてLANケーブルをと次々にテレビに接続。最後にチャンネルやインターネット接続を確認に、工事完成、となりました。
■見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイント解説です。既存コンセントの下に壁掛けテレビとつながる新しいコンセントが出来上がっている点にご注目ください。
■下地補強が無くても壁掛けテレビ実現します
下地補強が無い壁でも、カトー電器なら壁掛けテレビを実現します。特に得意としているのが壁の内部に補強を施す「壁内部分補強」。負荷のかかる箇所にピンポイントで補強を施し、工事後は壁紙まで丁寧に戻します。横から覗き込んでも跡が目立たず、表面もフラット。壁掛けテレビで見た目や薄さを重視される方には特におすすめです。専用コンセントを追加する「壁内配線」工事も合わせると、写真のようにテレビ下部にコードを見せないスッキリとした外観に仕上がります。