

ハウスメーカー | エサキホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X80J |
棚の施工 | 棚なし |

さいたま市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(55X930)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでGL工法の壁内に補強を施し、パナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県春日井市でアクセントクロスの壁にハイセンス75インチ液晶テレビ(75U9H)を壁掛け

愛知県半田市でエコカラット壁(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(ソニーKJ-65X80K)を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内に補強を施し、65インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

横浜市で壁内に補強を施し、パナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

埼玉県北足立郡で65インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛けし、HDMIコンセントを追加

さいたま市で壁にエコカラット(ストーングレース)を張り、その上から55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)とパモウナ テレビボードを壁掛け

東京都新宿区のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置、同時購入のテレビを壁掛け

千葉市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォール「PIXYスリム」を設置し、ソニーブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X80K)を可動式金具で壁掛け

東京都東村山市でエコカラット(ネオトラバーチン)を張り、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A90J)と飾り棚を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面にエコカラットを貼り、LGの65インチ液晶テレビ(65SM8100PJB)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 寝室に65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 洋室に65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 リビングに65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面にエコカラットを貼り、シャープアクオス65インチテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

滋賀県長浜市で壁内に補強を施し、75インチ大型テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でダーク調のアクセントクロスに65インチ液晶テレビ(65U9H)を壁掛けしコンセントを新設

東京都目黒区で寝室にソニーブラビア40インチ液晶テレビ(KDL-40W920A)を壁掛け

東京都 目黒区でエコカラット(グラナス ヴィスト)を貼り、77インチ有機ELテレビを壁掛け

千葉県流山市で壁内に補強を施し、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

名古屋市の新築住宅でハイセンスの50インチ液晶テレビ(50U7F)を壁掛け

愛知県長久手市で東芝レグザ65インチテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラットが貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に58インチ液晶テレビ(TH-58JX750)とフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市瑞穂区でエコカラット(ストーングレース)を施工し、ソニー65インチ有機ELテレビ「XRJ-65A80J」を壁掛け

滋賀県大津市で壁内を補強し、東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛け

愛知県安城市でコンクリート壁にフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

神奈川県横浜市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、パナソニック ビエラ65インチ液晶テレビ(TH-65LX800)を壁掛け

東京都北区で壁一面にエアストーン(クローム)を貼り、東芝レグザ77インチ有機ELテレビ(77X9400)を壁掛け
■寝室でのテレビ壁掛け

(↑)岐阜県各務原市で寝室に65インチ液晶テレビを壁掛け。寝室ということもありテレビ取付位置は少し高めになっています。

(↑)テレビはソニーのブラビア65インチ。KJ-65X80J。壁掛け時には脚部スタンドを外します。壁掛け時のテレビ本体サイズは横幅が1462mm、高さが842mm、テレビの厚みが最大71mmです。

(↑)ベッドで横になっても視聴しやすいように少し高めの位置に壁掛けしました。寝室ならではのリクエスト「ベッドで横になって視聴したい」を実現するとこのように高めの位置設定となりがとです。

(↑)テレビ壁掛け金具は角度固定式タイプ。壁内部で補強をしているため、壁と金具がダイレクトに接しており余計な出幅が無いのが特長です。

(↑)テレビ下の床上コンセントにはHDMI端子を追加。壁とテレビの隙間を狭くするとゲーム機などの接続に困ることになりますが、このように離れた位置に接続口を作ると「テレビの後ろに回り込んで手探りで」といった、あの面倒な作業から解放されます。

(↑)ゲーム機やDVDプレイヤーを接続すると65インチの大画面に映像とサウンドが出力される仕組みです。HDIコンセントを採用されたご家庭では「ゲーム機は遊んだら元の場所に片付ける」というルールが生まれます。
壁掛けテレビ工事。そのほとんどはリビングですが、次に多いのが寝室です。リビングはソファ、寝室はベッドという巨大な家具が部屋の真ん中に置かれるため、テレビボード(テレビ台)は出来るなら無くしてしまいたい…。そんな風に考える方が増えてきました。
そして寝室では「ベッドに寝そべりながらテレビを見たい」というリクエストも多く、テレビの取付位置は少し高め+可動式金具で角度を下向きに調節…といったリクエストも数多く承ります。リビングや寝室、キッチンや子供部屋など、各部屋での過ごし方で壁掛けテレビの取付方法も微妙に変わってきます。
さて今回壁掛けしたのはソニーのブラビア液晶テレビ KJ-65X80J。65インチの最新液晶テレビです。インターネットに接続すればYoutubeはもちろん、NetflixやAmazon Primeビデオなどのインターネット動画が大画面で楽しめる仕様となっています。リモコンにもネット動画用のボタンが各種用意されており、「Youtube」のボタンを押せば、地上波からすぐにYoutubeに切り替えることができ、とても便利です。寝室でちょっと夜更かししたい時や、お休みの朝にベッドからまだ出たくないときにさまざまなコンテンツで楽しませてくれます。
優れたテレビですが65インチというサイズもあり、脚部スタンドを外しても重量は20kgを超えます。通常の石膏ボード壁にそのまま取り付けるわけにはいきませんので、まずは壁内にしっかりと補強工事をおこない、強度を確保した上で壁掛け金具、テレビを取付させていただきました。
100ボルトの電源、アンテナ線、HDMIケーブルなどは壁内に隠すことで見た目をスッキリさせています。さらに床側のコンセントにHDMIの受け口を作り、ゲーム機やDVDプレイヤーなどがテレビに接続できるようにもなっています。
出来上がりはご覧の通り。テレビの下にコードなどが一切見えない壁掛けテレビが出来上がりました。
■各部の見どころポイントと解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■HDMIコンセントはおすすめです
壁掛けテレビと相性の良いHDMIコンセント。ゲーム機、DVDプレイヤー、パソコンなどなどテレビに接続して使う機器が多いご家庭には特におすすめです。
「このコネクタにつなげればテレビに映し出される」
「使い終わったらケーブルを抜いて元の場所に片付ける」
2つのルールさえ守っていただければテレビ周りには何も置かない広々としたスペースが常に確保できます。