

ハウスメーカー | 玉善 |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | パナソニック |
テレビ型番 | TH-58JX750 |
棚の施工 | フロートTVボード |

名古屋市でダーク調のアクセントクロスに65インチ液晶テレビ(65U9H)を壁掛けしコンセントを新設

東京都目黒区で寝室にソニーブラビア40インチ液晶テレビ(KDL-40W920A)を壁掛け

東京都 目黒区でエコカラット(グラナス ヴィスト)を貼り、77インチ有機ELテレビを壁掛け

千葉県流山市で壁内に補強を施し、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

名古屋市の新築住宅でハイセンスの50インチ液晶テレビ(50U7F)を壁掛け

愛知県長久手市で東芝レグザ65インチテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラットが貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に58インチ液晶テレビ(TH-58JX750)とフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市瑞穂区でエコカラット(ストーングレース)を施工し、ソニー65インチ有機ELテレビ「XRJ-65A80J」を壁掛け

滋賀県大津市で壁内を補強し、東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛け

愛知県安城市でコンクリート壁にフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

神奈川県横浜市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、パナソニック ビエラ65インチ液晶テレビ(TH-65LX800)を壁掛け

東京都北区で壁一面にエアストーン(クローム)を貼り、東芝レグザ77インチ有機ELテレビ(77X9400)を壁掛け

静岡市の新築住宅でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

兵庫県明石市のマンションでコンセントのない壁面にエコカラットを貼り、65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市でLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G1PJA)を専用金具(WB20GD)で壁掛け

三重県桑名市でエアコン配管を避けつつ、ソニー75インチ液晶テレビ(KJ-75X85J)を壁掛け

愛知県日進市でフェイクウォール「PIXY 600」の1200mmバージョンを施工し、49インチ液晶テレビ(TH-49EX850)を壁掛け

千葉県市川市でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県北名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ液晶テレビ(65M550K)とサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け

愛知県刈谷市のマンションで、エコカラット(ストーングレース)を貼り、アクオス65インチテレビ(4T-C65DP1)とウォールシェルフを壁掛け

大阪市でフェイクウォールPIXYを設置し、シャープ85インチ8K液晶テレビ(85DX1)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県川崎市のマンションでフェイクウォール「PIXY 600」を設置し、パナソニック55インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県みよし市のモデルハウスで東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

愛知県春日井市で壁内部分補強を施し、シャープアクオス8K対応 70インチテレビ(8T-C70CX1)を壁掛け

三重県四日市市で65インチ液晶テレビ(4T-C65DN1)を壁掛けし、コンセントにHDMI端子を追加

滋賀県栗東市でエコカラット(ストーンⅡ)が貼られた壁面にLG77インチ大型有機ELテレビ(OLED77C1PJB)を壁掛け

神戸市で壁紙クロスを貼り替え、ソニーブラビア65インチの有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

横幅60cmのフェイクウォール 「PIXY 600」を設置し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000E)を壁掛け

愛知県安城市で壁内部分補強を施し、ソニーブラビア50インチ液晶テレビ(ソニーKJ-50X85J)を壁掛け
■お客様はショールームにご来店

(↑)愛知県名古屋市で58インチ液晶テレビとフローとテレビボードを壁掛けしました。ご希望の壁面は壁掛けテレビを想定しておらず、補強が無くコンセントも無い状態でしたので、カトー電器が下地補強とコンセント新設をおこないました。

(↑)テレビはパナソニックのビエラシリーズ。TH-58JX750。壁掛け持の本体サイズは横幅が1300mm、高さが762mm。テレビ本体の厚みは65mmです。

(↑)100ボルトの電源とアンテナ線は写真奥に見えている対角90度壁のコンセントから延長しています。ご希望の壁には「テレビ裏」「フローとテレビボード奥」「床上」の計3カ所にコンセントを新設しました。

(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプです。薄さを重視されるのでしたら角度固定式がおすすめです。

(↑)テレビ下に取り付けたフロートテレビボード。床上にはコンセントも新しく新設しました。

(↑)こちらが既存のコンセント。壁内部で100ボルト電源を分岐し、配線カバー(モール)の中を経由して目的の壁へと向かいます。

(↑)電気工事士の資格を持つスタッフが既存コンセントを分解し、100ボルトの電源を分岐中。

(↑)スタッフのこだわり。壁内の配線ルート(点線)は表に出さず、極力壁内で処理したいとのこと。「この垂直のラインが表に出てしまうと、思いのほか目立つので極力ここは壁の内側で処理したい」そうです。
今回ご紹介するお客様は名古屋市にお住まい。弊社ショールームに直接ご来店くださり、そこで詳しい打ち合わせをさせていただきました。お話を伺うとご希望の壁にはコンセントが無く、90度対角壁にアンテナ端子を持つコンセントがあるとのこと。この場合、壁内に十分なスペースがあれば壁内配線で、難しければ壁外配線で電源とアンテナ線を延長させることはできます。お客様にその旨ご説明し、詳細なプランとお見積もりをご提案したところ、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。おうちは戸建て住宅。ハウスメーカーは玉善様だそうです。ご挨拶のあと、さっそくテレビトテレビボードの位置決め相談に入りました。横位置は壁の中心にそろえることで即決。テレビの位置が決まれば配線ルートの確保です。今回は90度対角壁からの電源、アンテナ線の延長工事がメインとなります。電気工事士の資格を持つスタッフが既存コンセントを分解し、壁内部で100ボルト電源を分岐。L字状に延長させて目的の壁に新しくコンセントを作ります。
テレビで隠れる位置には壁内補強工事を施し強度を確保。こちらにもコンセントを作り、テレビボード用にコンセントも作ります。こうして新しく作られたコンセントは計3カ所。
配線ルートが出来上がれば、壁掛け金具の取り付け、そしてテレビの壁掛けです。お客様がご用意されたテレビの背面に金具を取り付け慎重に壁掛け。最後にテレビボードも固定し、写真のような壁掛けテレビが出来上がりました。テレビボードが床と接しないため、掃除もしやすく機能性に優れたレイアウトです。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見ぢころポイントの解説です。新しく増設されたコンセントにご注目ください。
■コンセントが無い壁でも壁掛けテレビは実現できます
作例のようにコンセントが無い壁面でもテレビの壁掛けは実現できるようになりました。下地補強が無ければカトー電器が壁内部に補強を施しますし、コンセントパネルが無ければ対角壁などから延長するかたちでコンセントを新設します。
「いや、この壁には難しいかな」
と壁掛けテレビを諦めていた方は、経験豊富なカトー電器商会にご相談ください。お部屋の現状写真を見せてくだされば工事チームがすぐに写真をチェック。可能であると判断すれば詳細なプランとお見積もりをメールにてご連絡いたします。