

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 77X9400 |
棚の施工 | 棚なし |

名古屋市でダーク調のアクセントクロスに65インチ液晶テレビ(65U9H)を壁掛けしコンセントを新設

東京都目黒区で寝室にソニーブラビア40インチ液晶テレビ(KDL-40W920A)を壁掛け

東京都 目黒区でエコカラット(グラナス ヴィスト)を貼り、77インチ有機ELテレビを壁掛け

千葉県流山市で壁内に補強を施し、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

名古屋市の新築住宅でハイセンスの50インチ液晶テレビ(50U7F)を壁掛け

愛知県長久手市で東芝レグザ65インチテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラットが貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に58インチ液晶テレビ(TH-58JX750)とフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市瑞穂区でエコカラット(ストーングレース)を施工し、ソニー65インチ有機ELテレビ「XRJ-65A80J」を壁掛け

滋賀県大津市で壁内を補強し、東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛け

愛知県安城市でコンクリート壁にフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

神奈川県横浜市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、パナソニック ビエラ65インチ液晶テレビ(TH-65LX800)を壁掛け

東京都北区で壁一面にエアストーン(クローム)を貼り、東芝レグザ77インチ有機ELテレビ(77X9400)を壁掛け

静岡市の新築住宅でソニーブラビア 65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

兵庫県明石市のマンションでコンセントのない壁面にエコカラットを貼り、65インチ有機ELテレビを壁掛け

名古屋市でLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G1PJA)を専用金具(WB20GD)で壁掛け

三重県桑名市でエアコン配管を避けつつ、ソニー75インチ液晶テレビ(KJ-75X85J)を壁掛け

愛知県日進市でフェイクウォール「PIXY 600」の1200mmバージョンを施工し、49インチ液晶テレビ(TH-49EX850)を壁掛け

千葉県市川市でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県北名古屋市でフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ液晶テレビ(65M550K)とサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け

愛知県刈谷市のマンションで、エコカラット(ストーングレース)を貼り、アクオス65インチテレビ(4T-C65DP1)とウォールシェルフを壁掛け

大阪市でフェイクウォールPIXYを設置し、シャープ85インチ8K液晶テレビ(85DX1)とウォールシェルフを壁掛け

神奈川県川崎市のマンションでフェイクウォール「PIXY 600」を設置し、パナソニック55インチ有機ELテレビを壁掛け

愛知県みよし市のモデルハウスで東芝レグザ55インチテレビ(55C350X)を壁掛け

愛知県春日井市で壁内部分補強を施し、シャープアクオス8K対応 70インチテレビ(8T-C70CX1)を壁掛け

三重県四日市市で65インチ液晶テレビ(4T-C65DN1)を壁掛けし、コンセントにHDMI端子を追加

滋賀県栗東市でエコカラット(ストーンⅡ)が貼られた壁面にLG77インチ大型有機ELテレビ(OLED77C1PJB)を壁掛け

神戸市で壁紙クロスを貼り替え、ソニーブラビア65インチの有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

横幅60cmのフェイクウォール 「PIXY 600」を設置し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000E)を壁掛け

愛知県安城市で壁内部分補強を施し、ソニーブラビア50インチ液晶テレビ(ソニーKJ-50X85J)を壁掛け
■壁一面にエアストーン施工

(↑)東京都北区で壁一面にエアストーン クロームを貼り、その上から77インチ有機ELテレビを壁掛けしました。壁内補強と壁内配線工事によってテレビの下などコード類はいっさい見えません。

(↑)テレビはお客様ご用意の東芝レグザ 77X9400。77インチの有機ELテレビです。壁掛け時のテレビサイズは横幅が1723mm、高さが1109mm、テレビ本体の厚みは82mmとなります。重量はテレビ単体でも41kgあり、壁面には十分な強度を持った下地補強が求められます。

(↑)こちらの壁面にはアンテナ端子が無いため、左側の壁からアンテナ線を壁内経由(壁内でL字状に曲げています)で延長し、テレビに接続させました

(↑)側面から撮影。左からテレビ本体、角度固定式金具、エアストーン壁。壁の外ではなく内部に補強を施すことで余分な起伏は無く、隙間を最小限に抑えることが可能となります。

(↑)今回エアストーンの色にあわせてコンセントパネルも マットグレーに変更しました。(お客様からのオプション追加工事です)

(↑)90度対角のコンセント周り。後日ここに専用の収納ボックスがおかれる予定とのことで、この状態で工事は完了となりました。

(↑)エアコンの配管周りにあわせて貼られたエアストーン。施工を担当したスタッフが「これはぜひ掲載してほしい!」と一押し(?)の写真です。

(↑)こちらは施工前にお客様から送っていただいた壁の写真。ぜひ施工後と見比べてみてください。
石目調タイル「エアストーン」によるテレビ壁掛け同時施工です。お客様は東京都にお住まいで弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。当初はエコカラット同時施工、壁紙クロス貼り替え同時施工をお考えでしたが、石目調タイルのエアストーンにも興味を持たれ、弊社担当が再度お見積もりを作成。最終的にエアストーンでの同時施工となり、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
■東京都北区でのテレビ壁掛け工事
施工当日はベテランスタッフ2名が名古屋から東京へ。ご挨拶ののち、まずはテレビの位置決めをお客様とご相談。テレビの位置が決まれ補強と配線工事です。補強は人気の壁内部分補強。配線は90度対角の壁面からアンテナ線を延長する壁内配線となりました。ここは電気工事士の資格を持つスタッフの腕の見せどころ。既存のコンセントを手際よく分解し、壁内の隙間を使ってアンテナ線を目的の位置まで延長していきます。
下地補強と配線が出来上がれば、いよいよエアストーンの全面施工です。床側からスタートして天井まで丁寧に敷き詰めていきます。今回使用したのはシックな色彩で人気の「クローム」。エアストーンは表面が硬く(カッチカチです)、しっかりコーティングまで施されており、傷や汚れに強いのが特長です。最後のエアストーンを貼り終えるとお部屋の一角が落ち着きのある雰囲気に早変わり。
ここに角度固定式タイプの金具を設置し、最後にお客様ご用意の77インチ有機ELテレビを壁掛けします。各種ケーブルを接続して動作確認を終えたら工事は完了。シックなエアストーンを背景にした大画面の壁掛けテレビが誕生しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。エアストーンの質感や既存壁やエアコンとの接合面にご注目ください。
■壁の貼り替え人気です
壁掛けテレビの工事と一緒にお部屋の壁も模様替えしてしまう「同時施工」。選べる素材は3種類。
・壁紙クロス
・エコカラット
・エアストーン
どれもお部屋の雰囲気を一新し、壁掛けテレビの雰囲気を一層盛り上げてくれます。
施工に関するご相談やご質問、お問い合わせは弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお気軽にお問い合わせください。