

ハウスメーカー | オープンハウス |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | 4T-C65DP1 |
棚の施工 | 棚なし |

さいたま市でマンションのコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(55X930)とサウンドバーを壁掛け

名古屋市のマンションでGL工法の壁内に補強を施し、パナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

愛知県春日井市でアクセントクロスの壁にハイセンス75インチ液晶テレビ(75U9H)を壁掛け

愛知県半田市でエコカラット壁(ストーングレース)が貼られた壁に65インチ液晶テレビ(ソニーKJ-65X80K)を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内に補強を施し、65インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

横浜市で壁内に補強を施し、パナソニック65インチ有機ELテレビ(TH-65HZ2000)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

埼玉県北足立郡で65インチ液晶テレビを可動式金具で壁掛けし、HDMIコンセントを追加

さいたま市で壁にエコカラット(ストーングレース)を張り、その上から55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)とパモウナ テレビボードを壁掛け

東京都新宿区のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置、同時購入のテレビを壁掛け

千葉市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォール「PIXYスリム」を設置し、ソニーブラビア65インチ液晶テレビ(KJ-65X80K)を可動式金具で壁掛け

東京都東村山市でエコカラット(ネオトラバーチン)を張り、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A90J)と飾り棚を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面にエコカラットを貼り、LGの65インチ液晶テレビ(65SM8100PJB)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 寝室に65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 洋室に65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

岐阜県各務原市で3台同時施工 リビングに65インチ液晶テレビ(KJ-65X80J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面にエコカラットを貼り、シャープアクオス65インチテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

滋賀県長浜市で壁内に補強を施し、75インチ大型テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

名古屋市でダーク調のアクセントクロスに65インチ液晶テレビ(65U9H)を壁掛けしコンセントを新設

東京都目黒区で寝室にソニーブラビア40インチ液晶テレビ(KDL-40W920A)を壁掛け

東京都 目黒区でエコカラット(グラナス ヴィスト)を貼り、77インチ有機ELテレビを壁掛け

千葉県流山市で壁内に補強を施し、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

名古屋市の新築住宅でハイセンスの50インチ液晶テレビ(50U7F)を壁掛け

愛知県長久手市で東芝レグザ65インチテレビを上下左右可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラットが貼られた壁に65インチ液晶テレビ(XRJ-65X90J)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に58インチ液晶テレビ(TH-58JX750)とフロートテレビボードを壁掛け

名古屋市瑞穂区でエコカラット(ストーングレース)を施工し、ソニー65インチ有機ELテレビ「XRJ-65A80J」を壁掛け

滋賀県大津市で壁内を補強し、東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛け

愛知県安城市でコンクリート壁にフェイクウォール「PIXY」を設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

神奈川県横浜市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、パナソニック ビエラ65インチ液晶テレビ(TH-65LX800)を壁掛け

東京都北区で壁一面にエアストーン(クローム)を貼り、東芝レグザ77インチ有機ELテレビ(77X9400)を壁掛け
■コンセントが無い壁面への壁掛けテレビ

(↑)名古屋市の新築戸建て住宅で壁内に下地補強をおこない、エコカラットを貼った上から65インチテレビを壁掛けしました。ご指定の壁面にはコンセントが無いため写真奥の90度対角壁面コンセントから壁内配線で延長しています。

(↑)テレビはシャープのアクオス4T-C65DP1。mini LED搭載の65インチ液晶テレビです。脚部スタンドを外した本体サイズは横幅が1442mm、高さが845mm。テレビ本体の最大厚みは72mmです。重量は33kgとかなり重たく壁内にはしっかりとした補強が求められます。

(↑)エコカラットを貼る前に壁内部を補強し、その上からエコカラットを貼っています。エコカラットは人気のストーングレース、

(↑)側面から撮影。壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。エコカラットの上から直接取り付けているため横から覗き込んでも接合面は非常にスッキリしています。

(↑)工事途中の一枚。写真はエコカラットを天井まで貼り終えたところ。梁の複雑な箇所も丁寧に処理、テレビ用のコンセントパネルも出来上がりました。

(↑)90度対角壁の既存コンセント。こちらを一旦分解し、100ボルトの電源とアンテナ線を壁内でL字状に延長。テレビ背面のコンセントまで伸ばしています。

(↑)こちらは工事前にお客様より送っていただいた写真です。何もない壁面にエコカラットが貼られ、コンセントが作られ、テレビを壁掛けしました。工事後の写真と是非見比べてください。
お客様は名古屋市のお住まい。マイホームを建築中とのことでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断(建築中)」から図面の写真をUPしてくださいました。お客様によると壁掛けご希望の壁面にはコンセントやアンテナ端子のが無く、配線工事の変更も難しいとのこと。そこで施工担当者が壁掛けテレビ工事+エコカラット施工+コンセント新設のプランを作成。お客様にメールでご提案し、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)
ご希望の壁(東面)にコンセントはありませんでしたが、90度対角の壁(南面)にはアンテナ端子を持つコンセントがありました。担当者は過去の経験から、L字型に壁内配線すれば実現できそうだと判断。難易度の高い工事となりますが、ケーブル類を見えないのでお客様から高い評価をいただいております。
■エコカラットと同時施工
施工当日、スタッフ3名でご訪問。お客様と一緒にテレビの位置決めをおこないつつ、90度対角壁から100ボルト電源とアンテナ線を壁内延長させる準備に入ります。既存のコンセントを一旦分解し、配線を分岐。壁内をL字状にまわってテレビで隠れる位置に各種ケーブルを引っ張ってきます。
「テレビの壁掛けよりも、エコカラットを貼るよりも、これが一番難しい」
とスタッフ。しかしそこは数を粉をこなしているベテランチーム。問題なく工事を終え、次にステップであるエコカラット貼りへと移りました。
エコカラットは人気のストーングレース。こちらを床から天井へ丁寧に貼っていきます。梁の複雑な形状に合わせてエコカラットをカットする工程はなかなか厄介ですが、ここも丁寧に施工。エコカラットを貼り終えた時点でコンセントパネルを作り上げておきます。ここまで出来上がればあとは通常通りの壁掛け工事です。角度固定式タイプの金具を取り付け、お客様ご用意の65インチテレビを慎重に壁掛け。各種ケーブルを接続し、動作確認までおこなったら工事完了。
写真のようにエコカラットを背景にした壁掛けテレビが完成しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイント解説です。もともとコンセントが無かった壁面にエコカラットが貼られ、壁掛けテレビ用の専用コンセントが作らている点にご注目ください。
■エコカラットとの同日施工が人気です
壁掛けテレビの工事と一緒にエコカラットも貼ってしまいましょう、というエコカラット同時施工が人気です。通常の壁掛け工事よりも大掛かりな内容となりますが、今回の「壁内L字配線」のようなアクロバティックな配線工事が出来るのが強みです。工期は一日。午前中にエコカラットを貼り、午後はテレビの壁掛け工事というスケージュールとなります。夕方には写真のようなお部屋が完成しますので、その日のうちに壁掛けテレビが満喫できるのが何よりのメリットです。
お問い合わせやご相談はホームページ、LINE,もしくはお電話からお気軽にどうぞ。