

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 55X830 |
棚の施工 | 棚なし |

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
愛知県安城市でのテレビ壁掛け工事のレポートです。

(↑)下地補強済みの壁面に55型の有機ELテレビの組み合わせです。壁面は石膏ボード壁。この後新しくテレビ台が設置される予定なので、壁内を経由して床上からHDMIケーブル2本を覗かせてあります。

(↑)反対方向から。壁掛けテレビを前提に壁面にした補強を入れられるご家庭が増えてきました。下地補強が無い壁面に壁掛けをご希望でしたらカトー電器の「壁内部分補強」をご利用ください。大掛かりな工事を必要とせず短時間で壁内にしっかりとした強度を確保いたします。

(↑)正面から撮影。テレビは東芝のレグザシリーズ 55型有機EL(55X830)です。壁掛け時の本体サイズは123cm×71cm。金具は角度固定式タイプのものを使っています。

(↑)新築であらかじめ下地補強を施される場合、壁内配線用の配管もご用意くださると、テレビ下にケーブルが顔を覗かせないスッキリとした壁掛けテレビが実現できます。

(↑)壁との接合面です。白いのが角度固定式金具。そのまま取り付けるとコンセントパネルと干渉してしまうため、金具と壁のあいだにスペーサーをかませて少し高さを調節しているのがお分かりいただけると思います。

(↑)壁掛けテレビの真下の様子。テレビに繋がったHDMIケーブルが2本。テレビ台が後日設置される場合は、ここまでの作業完了となります。ゲームなどお好きな方は将来を見越して多めにケーブルを通しておかれるとよいでしょう。

(↑)テレビ台を置かずにその都度ゲーム機などを繋げたいという方は、HDMIの端子を組み込んだHDMIコンセントがおすすめです。カトー電器の施工事例でも多数紹介しておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

(↑)お客様から最初に送っていただいた写真。既に取付予定のテレビが到着していることが分かります。壁面に用意されているのは電源用コンセントパネル(左)とアンテナなどの配管ルート(右)です。
お客様からは弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせをいただきました。
お客様ご希望の壁面はハウスメーカーによって既に下地補強は入っており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルや配管なども用意されているとのこと。送られてきた写真をもとに施工担当者が早速お見積もりを作成。メールにてご連絡し、1週間後に施工の運びとなりました。
施工当日。スタッフ2名が安城市へ。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはAVANTIA(アバンティア)様でした。下地補強済みということもあり、テレビの取り付け位置はすぐに決まり、金具の取り付け作業に入らせていただきました。お客様のテレビと角度固定式の金具を組み合わせると、あらかじめ用意されたコンセントパネルと干渉することが判明。そこで壁面と金具との間にスペーサーを入れ、既存コンセントとの接触を回避することにしました。
新築で壁掛けテレビを希望される場合、ハウスメーカー様に一任される方も多いと思います。
「壁掛けテレビにしたいので、コンセントと配管を用意しておいてください」
とお伝えすればそのように工事してもらえますが、どのテレビとどの金具を組み合わせるかによって、干渉しないコンセント位置は変わってきますので注意が必要です。ハウスメーカや工務店様に一任される場合は、それまでにテレビや金具も用意されることをおすすめいたします。(テレビや金具の選択まで手がまわらないという方はカトー電器商会にご相談ください。お客様とハウスメーカー様とのあいだに入り、金具の選定はもちろん、適切なコンセント位置や配管ルートまで広く対応させていただきます。
壁掛け金具が無事取り付けれましたので、壁内にアンテナ線やHDMIケーブルを通していきます。今回はテレビ台を設置されるとのことなので、2本のHDMIケーブルは床下から顔を覗かせるまでにとどめておきました。レコーダー機器の他、ゲーム機などテレビと接続する機器が増える可能性のある方は、将来を見通して多めにケーブルを通しておかれることをおすすめいたします。
一通り準備が出来上がったところでテレビを取り付け。テレビは東芝の有機ELテレビレグザシリーズです。取付と同時に各種配線を済ませて動作確認。2時間弱で作業は無事完了しました。