

| 壁の種類 | 石膏ボード |
|---|---|
| テレビメーカー | 東芝 |
| テレビ型番 | 55M520X |
| 棚の施工 | 棚なし |
愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け
名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け
愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け
愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け
名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け
愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け
千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け
千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け
東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け
三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け
愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け
愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け
静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け
三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
岐阜県可児市で55インチ東芝レグザ(55C340X)とレコーダー用ウォールシェルフ(棚)を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にアクオス60インチ(LC-60US40)を壁掛け
お部屋のコーナー部に50インチ液晶テレビ(東芝レグザ 50M540X)を壁掛け
岐阜市でエコカラット壁(パールマスクII)の上から、パナソニックの55型液晶テレビ(TH-55GX850)を壁掛け
名古屋市の新築住宅でリビングの壁にソニーブラビア液晶テレビ (KJ-55X9500G)を壁掛け
愛知県日進市で50インチ液晶テレビ(50M540X)を壁掛け
愛知県刈谷市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け
愛知県尾張旭市で65型液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け
愛知県豊田市で補強済みの石膏オード壁に40インチ液晶テレビ(シャープのアクオス LC-40J9)を壁掛け
京都市で65インチ有機ELテレビ(OLED 65C9PJA)とBoseのサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを新設。
京都市で32インチ液晶テレビ(KDL-32CX400)を寝室に壁掛け
名古屋市で補強済みの石膏ボード壁に東芝レグザ55型液晶テレビ(55M520X)を壁掛け
岐阜市で49インチ壁掛けテレビ(東芝レグザ 49Z730X)の背面に録画用ハードディスクの取り付け
壁掛けテレビ用に作られた専用スペースにパナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け
愛知県名古屋市で寝室の壁面に49インチ液晶テレビ(QRT-49W4K)を壁掛けし、壁内配線でHDMIコンセントを増設






愛知県名古屋市での壁掛け工事レポートです。

(↑)愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事例。ご希望の壁面は下地補強が施されており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルも用意されていました。テレビは明り取りの窓と中心線が揃うように配置しています。

(↑)正面から撮影したところ。多くの方にとって壁掛けテレビは生まれて初めてですので、テレビの位置決めで大いに悩まれますが、明り取りや掃き出し窓がある場合、それを基準に位置決めをされるとお部屋全体に統一感が生まれます。

(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ。55インチの液晶テレビ(55M520X)です。壁掛け時にはスタンドを外します。スタンドを外した際のテレビ本体サイズは横幅が1237mm。高さが727mm。重量は20kg程ありますので壁面にはしっかりとした下地補強などが求められます。

(↑)下地補強が無い壁面でも、カトー電器なら「壁内部分補強」によって壁掛けすることが可能です。壁内部分補強は文字通り壁の内部(内側)にピンポイントで補強を施すため、工事時間も短く(1時間弱)テレビの重量を支える十分な強度を確保できます。壁の外側から板を貼る「壁外補強」もありますが、壁内部分補強は余分な出っ張りもなく横から覗き込んでも見た目がスッキリしているのが特長です。

(↑)テレビと壁との接合面。お客様宅は壁の内側に下地補強が施されていたため御覧のように壁掛け金具をそのまま壁面に設置することが出来ました。金具は角度が変えられる可動式タイプです。

(↑)可動式タイプ金具の金具は折りたたんだ際に(固定式タイプと比べて)多少の厚みがありますが、写真のように右に左に角度を変えられるのが何よりのメリットと言えるでしょう。レコーダー機器用のUSBケーブル、ゲーム機用のHDMIケーブルなどは極力まとめて背面にコンセントにつなげています。
お客様は無料壁掛け診断フォームからお部屋の写真と図面を送ってくださいました。写真を見るとご希望の壁面には既に壁掛けテレビ用のコンセントパネルが用意されています。これは下地補強も施されているだろうと判断し、補強工事不要の工事お見積もりを作成。お客様にメールでご案内。するとすぐにお客様からお電話をいただき、工事のご予約をいただきました。
施工当日は弊社スタッフ2名がお客様宅へ。ご希望の壁面を調べると、予想通りしっかりとした下地補強が施されていました。その旨ご説明し、テレビの位置決めをご相談。横位置は明り取りの窓に合わせることとし、高さはテレビ下を基準に70cm程度とさせていただきました。
壁掛け金具はお客様ご希望に合わせて可動式の金具を設置。リビングの配置から角度を変える機会が多くなりそうなので、横から覗き込んでも接合部がきれいに見えるカバー付きの金具を採用しています。
金具を設置したら今度はテレビです。今回壁掛けするのは東芝のレグザシリーズ。55型の液晶テレビ 55M520X。スタンドを外して背面に壁掛け用の機材を取り付けて壁面へ。さらに各種のケーブル類wを接続したら、写真のようにスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。
マイホーム建築時に、壁掛け想定して下地補強を施されるお客様が増えてきました。そして入居時に壁掛け工事が間に合わず、ある程度落ち着いてから壁掛けの工事業者を探される方も増えてきました。カトー電器商会では下地補強が施されている壁面はもちろん、補強が無い壁面でも壁掛けテレビのご相談を承っております。長引くステイホームでリビングをもう少し広くしたいな…とお考えの方は是非カトー電器にお問い合わせください。お部屋の写真を送ってくだされば最短当日にお見積もりを作成し、メールにてご連絡させていただきます。