

| ハウスメーカー | サーラ住宅 |
|---|---|
| 壁の種類 | 石膏ボード |
| テレビメーカー | 東芝 |
| テレビ型番 | 49Z730X |
| 棚の施工 | 棚なし |
名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け
愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け
愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け
名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け
愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け
千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け
千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け
東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け
三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け
愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け
愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け
静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け
三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
岐阜県可児市で55インチ東芝レグザ(55C340X)とレコーダー用ウォールシェルフ(棚)を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にアクオス60インチ(LC-60US40)を壁掛け
お部屋のコーナー部に50インチ液晶テレビ(東芝レグザ 50M540X)を壁掛け
岐阜市でエコカラット壁(パールマスクII)の上から、パナソニックの55型液晶テレビ(TH-55GX850)を壁掛け
名古屋市の新築住宅でリビングの壁にソニーブラビア液晶テレビ (KJ-55X9500G)を壁掛け
愛知県日進市で50インチ液晶テレビ(50M540X)を壁掛け
愛知県刈谷市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け
愛知県尾張旭市で65型液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け
愛知県豊田市で補強済みの石膏オード壁に40インチ液晶テレビ(シャープのアクオス LC-40J9)を壁掛け
京都市で65インチ有機ELテレビ(OLED 65C9PJA)とBoseのサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを新設。
京都市で32インチ液晶テレビ(KDL-32CX400)を寝室に壁掛け
名古屋市で補強済みの石膏ボード壁に東芝レグザ55型液晶テレビ(55M520X)を壁掛け
岐阜市で49インチ壁掛けテレビ(東芝レグザ 49Z730X)の背面に録画用ハードディスクの取り付け
壁掛けテレビ用に作られた専用スペースにパナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け
愛知県名古屋市で寝室の壁面に49インチ液晶テレビ(QRT-49W4K)を壁掛けし、壁内配線でHDMIコンセントを増設
愛知県名古屋市でリビングに壁内補強を施し、75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け




■岐阜県岐阜市でテレビ壁掛け工事

(↑)岐阜県岐阜市の戸建て住宅で49インチテレビを壁掛けしました。テレビは東芝レグザ49Z730X。壁掛け時の本体サイズは横幅が1105mm、高さが671mmです。

(↑)テレビの真横から撮影したのがこちらの写真。奥に薄い機材がつけられているのがお分かりいただけるでしょうか。

(↑)分かりやすく明るさを調節してみました。黒く写っているのがUSB接続の録画用小型ハードディスクです。テレビと壁のあいだにスペースが確保できれば、ご覧のようにハードディスクを取り付けることもできます。壁掛けテレビではとかく薄さが求められがちですが、今回のようにテレビの背面に小型の機材を取り付けたり、あとでUSB機器をつなげたい場合は、いくばくかのスペースを確保しておくと便利です。例えばUSBメモリに入れた家族写真。テレビに差し込めば大画面に写真が映し出されます。今回のテレビは向かって左サイドにUSBポートが用意されていますが、あまりに薄さを追求すると、これらののポートに何もさせなくなってしまう可能性もあります。

(↑)今回はご覧のように十分な隙間が確保されており、USBメモリやデジカメなども、あとから気楽に差し込めるようになっています。レコーダーに限らず、デジカメやUSBメモリなどさまざまな機器をテレビにつなげて楽しまれたい方はテレビと壁の隙間について改めて検討されることをお勧めいたします。
岐阜県のお客様から壁掛け工事のご依頼を受けました。
ハウスメーカはサーラ住宅様。カトー電器としては馴染み深いハウスメーカー様です。
マイホーム設計の段階から壁掛けテレビを想定されており、壁は補強工事済み。すでに取り付けられていたフロートテレビボードとの位置関係が重要になってきます。フロートテレビと中心を合わせるようにしてテレビを位置決めし、壁掛け金具とテレビを取り付け。配線は壁内を通してテレビボード内のDVDプレイヤーと繋がっています。
今回のポイントはテレビの背面にとりつけられた小型ハードディスクです。お客様からのご要望で2TBの製品を壁掛けテレビの背面に取り付けさせていただきました。
■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■壁掛けテレビは検討すべきことが思いのほか多いです
壁掛けテレビでは配線経路やコンセント位置、金具の種類、将来の拡張性など、工事前に検討すべきことが思いのほか多いのが特徴です。「テレビを壁に取り付けるだけ」と簡単にイメージしてしまうと、後になって後悔してしまうことが少なくありません。カトー電器にご相談くだされば、プラン作成やお見積もりの時点で考えうるさまざまな可能性や問題点をあらかじめ洗い出し、選択肢や解決案も含め、お客様に分かりやすくご説明いたします。
まずはお部屋の現状写真を撮影し、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせ・ご相談ください。工事担当者が写真を確認し、お客様に合ったプランとお見積もりを作成。速やかにメールにてご連絡いたします。