

ハウスメーカー | ナイスプランハウジング |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | 東芝 |
テレビ型番 | 55C340X |
棚の施工 | 棚あり |

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け

岐阜県可児市で55インチ東芝レグザ(55C340X)とレコーダー用ウォールシェルフ(棚)を壁掛け
■岐阜県可児市での壁掛けテレビ工事


(↑)施工完成写真。壁の色に合わせてホワイトのウォールシェルフ(棚)をテレビ上に取り付けています。小さなお子さんがいらっやる家庭や室内でペットを飼われているご家庭の場合、棚はテレビ「上」を望まれる方が少なくありません。

(↑)正面から。テレビは東芝のレグザシリーズ55C340X。55インチの4K放送対応液晶テレビ。サイズは横幅が123cm×71cm。テレビ本体の厚みは7cmです。

(↑)テレビの下はもちろん棚とテレビの間にもケーブル類が無いのがポイント。アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁内を通して結ばれています。

(↑)壁掛け金具は「エース・オブ・パーツ」のPLB-141Mを使用。角度固定式で65インチまで対応。3色のカラーバリエーションから壁に合わせてホワイトを選択。ねじ止め用の穴が数多くあけられており、壁裏の柱や下地補強を見つけやすいのが特長です。青いマスキングテープはテレビの位置を表しています。

(↑)棚上のコンセントパネル。電気工事士の資格を持つスタッフが新設しました。壁内を通って、アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルをつなげます。青いマスキングテープはテレビの位置を表しています。

(↑)レコーダーを置いてみたところです。左のコンセントパネルから出てきているHDMIケーブルと接続します。将来の拡張性を考慮し、予備として数本HDMIケーブルを通しておかれるお客様が増えています。

(↑)少し下がって、階段付近からの撮影。ホワイトをベースとした屋内に色鮮やかな映像が浮かび上がります。
訪問先の壁面は壁掛けテレビを前提で作られており、既に下地補強も施された状態でした。今回は壁掛けテレビの他にレコーダー機器の置き場所としてウォールシェルフ(棚)も設置されたいとのことでしたので、壁掛け金具と一緒にホワイトの棚も持参しました。
使用した壁掛け金具は、金具メーカー「エース・オブ・パーツ」のPLB-141M。65インチまで対応した角度固定式の金具でブラック・ホワイト・シルバーのカラーバリエーションが用意されています。今回はお部屋の壁に合わせてホワイトを使用しました。ご覧のようにねじ止め用の穴が数多くあけられているので、どこに間柱や下地補強があっても、きっちりネジ止め出来るのがポイントです。
壁掛け金具 PLB-141M
https://www.ace-of-parts.com/product/2695
テレビを取り付ける前にレコーダー用のウォールシェルフも取り付けておきます。こちらは間柱にしっかり固定し、壁内を通して
・アンテナ線×1本
・HDMIケーブル×2本
・USBケーブル×1本
これら各種ケーブルを通しています。(もちろん100ボルト電源も付いています)
これだけの準備が完了したら、いよいよテレビ本体を壁掛けします。テレビは東芝のレグザ55C340X。4K放送に対応した55型液晶テレビです。壁掛け完了後、テレビの電源を入れると、ホワイトを基調とした壁面に色鮮やかな映像が映し出されました。
■各部の写真と見どころとポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ上のウォールシェルフにちゃんと専用コンセントが用意されている点にご注目ください。
■レコーダーの置き場所に困ったらウォールシェルフ(棚)をご検討ください
壁掛けテレビでレコーダー機器やゲーム機の置き場にお悩みでしたら、ウォールシェルフ(棚)の設置をご検討ください。テレビボードのように床を狭くすることなく、リモコンで操作しやすい棚上のレコーダー機器。棚は小さなお子様がいらっしゃるご家庭では手の届きにくい「テレビ上」、機能性を優先されるご家庭では「テレビ下」が人気です。別オプションの「HDMIコンセント」や「テレビ背面録画ハードディスク」と組み合わせれば、より拡張性に富んだ壁掛けテレビが実現します。
ご不明な点などありましたらお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。経験豊富な専任スタッフが一つ一つの疑問に丁寧にお答えしてまいります。