

ハウスメーカー | ミサワホーム |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65X8550G |
棚の施工 | 棚あり |

千葉県四街道市でエコカラット壁に65インチ液晶テレビ(KJ-65X9500H)とオリジナルフロートテレビ台を壁掛け

名古屋市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、ソニー52型液晶テレビ(KDL-52V5000)を壁掛け

愛知県名古屋市でコンクリート壁にソニーブラビア85インチ液晶テレビ(KJ-85Z9H)を壁掛け

愛知県豊田市で分譲マンションの石膏ボード壁面にLGの55インチ有機ELテレビ(OLED 55BXPJA)を壁掛け

岐阜県加茂郡で補強済み石膏ボード壁にソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000H)を壁掛け

愛知県 北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)施工のあとにアクオス70型液晶テレビ(LC-70XG35)を壁掛け

愛知県北名古屋市で寝室の石膏ボード壁にハイセンスの49インチテレビを角度固定式金具で壁掛け

静岡市で石膏ボード壁に壁内部分補強を施し、60型液晶テレビ(TH-L55DT60)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

愛知県名古屋市で55型パナソニック有機ELテレビ(TH-55FZ950)とウォールシェルフを壁掛け

名古屋市でエコカラット壁に65インチ有機ELテレビ(KJ-65A9G)を壁掛け

愛知県知多市で65インチ有機ELテレビ(KJ-65A8H)を壁掛け

コンセントが無い壁面に有機ELテレビ(TH-55GZ2000)を壁掛け

大阪府八尾市でフェイクウォール「PIXY」を設置(TH-55GX850と2段シェルフ)

愛知県名古屋市で65インチ液晶テレビ(KJ-65X8000G)を壁掛け

愛知県名古屋市で壁内補強を施し、エコカラット(ストーングレース)を貼った壁にシャープ55インチ液晶テレビ(LC-55US45)を壁掛け

名古屋市でフェイクウォール「PIXY」を設置し、55型有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
■三重県鈴鹿市でのテレビ壁掛け工事

(↑)お部屋の中央に位置する壁面に下地補強をしたうえで、65インチの液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けさせていただきました。

(↑)正面から撮影。棚の取り付け位置はテレビの上か下かで迷われましたが、エアコンとの兼ね合いも考慮し、オーソドックスなテレビ下で。メディアの出し入れなど操作性を考えるならテレビ「下」がおすすめですが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんの手が届きにくいテレビ「上」が人気です。

(↑)ウォールシェルフの奥行きはレコーダーの幅に合わせて、あまり飛び出ないものを選択。カラーも壁面に合わせてホワイトを採用。

(↑)レコーダー用の棚。右側に専用のコンセントパネルを作りました。100ボルトのコンセントと他にテレビにつながるHDMIケーブルもここを通ります。

(↑)金具は薄さを重視して角度固定式金具。テレビを真横から見ても気にならない密着度です。
鈴鹿市でのテレビ壁掛け工事です。
テレビは既存のソニーブラビアKJ-65X8550G。65インチの液晶テレビです。こちらを壁掛けし、同時にレコーダー用のウォールシェルフ(棚)もあわせて壁掛けさせていただきました。
ご希望の壁面は下地補強が無かったため、当社が推奨する壁の内側からの補強(壁内部分補強)でしっかり強度を確保。その後テレビで隠れる位置にコンセントパネルとアンテナ端子を新設し、角度固定式の金具を取り付け。最後にテレビを壁掛けさせていただきました。
テレビ下にはレコーダ用のウォールシェルフも取り付けました。こちらもレコーダー用のコンセントを新設しています。ウォールシェルフの取り付け位置に関して、テレビの上か下かで迷われましたが、エアコンとの兼ね合いもあり今回はテレビ「下」となりました。
施工は無事に完了。リビングの中央に鮮明な映像を映し出す壁掛けテレビが誕生しました。
ソニーのブラビアシリーズは、地デジ放送やネット動画も高精細な4K画質にアップコンバート(変換)する技術を内蔵。斜めから見ても十分な美しさで映像を満喫できるのでおススメです。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。ウォールシェルフにも専用コンセントが用意されている点にご注目ください。
■半日で終わる壁掛け工事
補強工事、コンセントの新設、テレビ壁掛け、棚の取り付け、配線工事など含めて今回の施工は3時間程度で完了しました。作業としては長くとも半日で終わりますので、壁掛けテレビを考えている方はお気軽にご相談ください。
壁掛けテレビ用無料お見積り診断フォームはこちらから
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/
送っていただいた写真を元に工事担当者がお見積りをスピーディに作成。最短で当日、遅くとも翌日にはメール、もしくはお電話にてお見積りをご連絡させていただきます。