滋賀県湖南市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にコ…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

エコカラットが貼られた壁面に75型液晶テレビを壁掛け
  • エコカラットが貼られた壁面に75型液晶テレビを壁掛け
  • テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X8000H
  • 配線はカトー電器がお得意の壁内配線
  • 角度固定式金具を使い隙間は最小限に
  • 据え付けのテレビボードから電源やアンテナ線を延長しています
  • 工事前にお客様が送っていただい画像。ここにコンセントパネルを作ります。

滋賀県湖南市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にコンセントを新しく作り、75インチ液晶テレビ( KJ-75X8000H)を壁掛け

■別業者さんからお断りされた「エコカラットへの壁掛け」
滋賀県での壁掛け工事レポートです。お客様は当初「壁掛け工事の職人を紹介するWebサイト」にて別の業者様にご依頼されたそうですが、「エコカラットの壁には対応できない」と言われ、カトー電器にご相談くださいました。幸い弊社ではエコカラットの施工経験はとても多く、お客様の事例でも十分対応できると判断。詳細なプランとお見積もりをご提案し、工事のご依頼をいただきました。(ありがとうございます)

■エコカラット壁にコンセント新設してテレビ壁掛け
施工当日はスタッフ2名が名古屋から湖南市へ。お客様のお住まいは一戸建て。ちなみにハウスメーカーはセキスイハイム様です。ご希望の壁面を確認すると、さっそくテレビの取り付け位置についてお客様とご相談。マスキングテープを使って横位置を高さを詰めていきます。壁掛けテレビはリビングの主役という立ち位置からか「左右の位置は壁の中央」になることが多く、今回もエコカラット壁の中央とすることが早々と決定。対して高さはとても慎重に決められます。最終的には旦那様が背が高いことから、平均よりも少し高めの取り付け位置となりました。
テレビの位置が決まればいよいよ工事スタートです。下地補強が施されている壁のため、エコカラットの壁面に慎重に金具を取り付け、同時進行でコンセントパネルも作っていきます。配線はカトー電器お得意の壁内配線です。据え付けのテレビボードから電源とアンテナ線そしてHDMIケーブルを壁内配線で延長し、新設したコンセントと繋いでいきます。最後にお客様ご用意の75インチ液晶テレビを壁掛けし、各種ケーブルを繋いだら工事は完了。
御覧のようにエコカラットにマッチしたスタイリッシュな壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

エコカラットが貼られた壁面に75型液晶テレビを壁掛け
(↑)エコカラット(ヴァルスロック)の壁面にコンセントを新設し、75インチの大型液晶テレビを壁掛け。コード類は壁の内部を経由しているため、外観は御覧のようにスッキリしています。

テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X8000H
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X8000H。スタンドを外した壁掛け時の外寸は横幅が1686mm、高さが969mmという大画面になります。本体の厚みは72mm。重量は31.8kgにもなるため壁掛け時には十分な下地補強としっかりとした金具が求められます。

配線はカトー電器がお得意の壁内配線
(↑)アンテナ線やHDMIケーブルなど各種のコード類はエコカラット壁内を経由。遠目で見ても近くに寄ってもコード類は一切見えないのがポイントです。

角度固定式金具を使い隙間は最小限に
(↑)壁掛けの金具は75インチというサイズもあり、角度固定式タイプを取り付け。角度固定式金具はテレビと壁面戸の隙間を極力薄くしたい場合におすすめの金具です。

据え付けのテレビボードから電源やアンテナ線を延長しています
(↑)こちらは据え付けのテレビボード。ボード内にコンセントやアンテナ端子をが用意されていました。これを一旦分解し電源やアンテナ線を分岐させる工事が必要となります。

工事前にお客様が送っていただい画像。ここにコンセントパネルを作ります。
(↑)こちらは工事前にお客様から送っていただいた、いわゆる「Before」の一枚。こちらの壁面に電源とアンテナ端子を持つコンセントを作ることが本工事の最大のポイントとなります。

■下地の無いエコカラット壁でも対応します
今回は下地補強が施されているエコカラット壁でしたが、下地補強が施されていないエコカラット壁でも弊社が得意としている「壁内部分補強」によってテレビを取り付けることは可能です。「壁内部分補強」は文字通りエコカラット壁の内部に補強を施しますので、見た目を損なうことなく、しっかりとした強度を確保します。

参考データー
ハウスメーカーセキスイハイム
壁の種類エコカラット壁(ヴァルスロック)
テレビメーカーソニー
テレビ型番KJ-75X8000H
棚の施工棚なし
■複数台同時壁掛け工事
カトー電器商会では複数個所の同時壁掛け施工も承ります。たとえばリビング+寝室、リビング+子ども部屋、書斎+キッチンなど、
「せっかくだからあそこも壁掛けしてもらおう」
というリクエストをお待ちしております。同時施工の場合は特別お値引きが適用されますので、テレビの買い替えなどを計画している方は是非ご検討ください。

■京都市での3か所同時壁掛け
今回ご紹介するのは同時施工の一つ。京都市に住むお客様で「リビング+リビング+洋室」3か所同時施工のご依頼です。(ありがとうございます)
マイホーム設計の時点から壁掛けをお考えとのことで、すでに壁内補強、配線ルートはハウスメーカー様によって用意されていました。
取り付ける金具は上下左右に角度調節できる可動式タイプ。水平・垂直に注意しながらしっかり壁面に固定したら、アンテナ線やHDMIケーブルなどを壁内に通し、テレビボード内へと導いていきます。今回はアンテナ線が2本、HDMIケーブルが3本というなかなかの本数です。
テレビはお客様御用意のパナソニック ビエラTH-48JZ1000。48インチの有機ELテレビです。スタンドを外したサイズは横幅が1069mm、高さが622mm、本体厚みは67mm。このテレビの背面に金具を取り付け、ケーブル類を接続したら工事は完了です。さまざまな方向から快適に視聴できる実用性の高い壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見どころを解説
これより以下、スタッフが撮影した各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1187_9_d6e5936c5c.jpg&alt=京都市で48インチの有機ELテレビを壁掛け。テレビはパナソニックのTH-48JZ1000
(↑)京都市での48インチテレビ壁掛け工事。テレビはパナソニックのTH-48JZ1000。3か所同時壁掛けのうちの一つです。

thumbnail.php?id=1187_7_0f0a4f7ea9.jpg&alt=フロートテレビボードや壁内補強などはハウスメーカー(泉北ホーム)様によるものです
(↑)壁内部の補強やフロートテレビボードの取り付けなどはハウスメーカー様(泉北ホーム様)によるもの。先に取り付けられていたテレビボードと中心をそろえるようにテレビを壁掛けしています。

thumbnail.php?id=1187_8_40ba2bd957.jpg&alt=正面から撮影テレビのサイズは約107cm×62cm。
(↑)正面から撮影しました。テレビのサイズは横幅が約107cm、高さが62cmです。テレビで隠れる位置にコンセントパネルがあります。先にコンセントが作られていると、テレビの位置決めにかなり制約を受けるので注意が必要です。

thumbnail.php?id=1187_10_547c322267.jpg&alt=なかなか見る機会のない壁掛けテレビの後ろ側。金具は上下左右に角度が調節できるタイプ
(↑)普段見ることのない壁掛けテレビの後ろ側。金具を動かしての撮影です。金具は上下左右に角度が調節できる可動式タイプ。壁掛けテレビに機能性を求められる方に人気です。

thumbnail.php?id=1187_11_09ff48db2b.jpg&alt=金具の下にはテレビで隠れる位置にコンセントが用意されています。こちらもハウスメーカ様によるものです。
(↑)金具の下にはテレビ用のコンセントが見えます。こちらのコンセントはハウスメーカー様によるもの。壁内にはHDMIケーブルが3本通しています。

thumbnail.php?id=1187_12_7ee60ea3c8.jpg&alt=可動式金具の場合はケーブルにかなりのあそびを必要とします。
(↑)可動式金具の場合、ケーブルの有効長はかなりの「あそび」を必要とします。しかしあまり余裕を持たせるとテレビからはみ出てしまうので、ちょうどよい長さを見つけ出さねばなりません。


■「リビング+寝室」や「リビング+キッチン」が静かなブームです
本件のような3か所同時施工はかなり珍しい部類ですが、2か所同時施工のご相談やリクエストは数多くいただいております。特に「リビング+寝室(ベッドルーム)」や「リビング+キッチン」などが静かなブームです。
テレビの買い替えなどお考えでしたら、ぜひ2台同時施工もご検討ください。

京都市で48インチ有機ELテレビ(TH-48JZ1000)を上下左右可動式金具で壁掛け

■壁掛けテレビで番組録画
壁掛けテレビでネックとなるのが番組の録画です。通常ですとハードディスクレコーダーなどをHDMIケーブルで接続して番組を録画しますが、レコーダー機器の置き場所で頭を悩ませます。なるべくテレビ周りになにも置きたくないのであれば、本施工例のようなハードディスク内蔵テレビもおすすめです。
フナイの49インチ液晶テレビFL-49UD4100はテレビの本体に500GBのハードディスクを内蔵しており、約60時間の番組録画が可能です。録画番組の呼び出しや再生はテレビリモコンで簡単に操作できます。
テレビ本体に録画機能を持たないテレビでは外付けのUSBハードディスクが人気です。それも一回り寸法の小さいハードディスクにすれば、壁掛けテレビの背面に設置することが出来ます。電源もアダプタを必要とせず、テレビ本体から給電できるのが魅力です。

■京都市での壁掛けテレビ
さて今回紹介するのは京都市でのテレビ壁掛け工事。3か所同時施工のうちの一つで、テレビはハードディスクを内蔵したフナイ製のFL-49UD4100です。このテレビのスタンドを外し、壁掛けさせていただきました。金具は上下に角度が調節できる上下可動式金具。お客様のご希望でテレビを少し高い位置に取り付けたため、下方向に傾くように角度を調節しています。
壁内はハウスメーカー様によって既に補強工事が行われており、壁掛け用のコンセントパネルも用意されていました。工事は滞りなく進み、ご覧のように壁の中心にスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1188_10_e6f1e30887.jpg&alt=京都市でのテレビ壁掛け工事。フナイのFL-49UD4100は番組録画用のハードディスクを内蔵したモデル
(↑)京都市でのテレビ壁掛け工事。3か所同時施工のうちの一つです。フナイの4100シリーズはテレビの本体内部に録画用のハードディスクを内蔵しており、テレビ用のリモコンで番組の録画・再生などが可能です。壁掛けテレビで録画機器の置き場所にお悩みの方にお勧めのモデルと言えます。

thumbnail.php?id=1188_8_aaffed6039.jpg&alt=正面から撮影。テレビ本体のサイズは横幅が1103mm、高さが645mm。本体の厚みは80mmです。
(↑)正面から撮影。FL-49UD4100の壁掛け時のサイズは横幅が1103mm、高さが645mm。本体の厚みは80mmです。ハウスメーカー様によって壁掛けテレビ用のコンセントが用意されていましたので、テレビ周りにケーブルが見えることもなく、すっきりとした外観となっています。

thumbnail.php?id=1188_9_34fd0efd52.jpg&alt=壁掛けテレビの場合、左右の位置は「壁の中心」になることが多いです。
(↑)壁掛けテレビでは横位置で悩まれる方は少なく、ほとんどの方が「壁の中心」を希望されます。反面、高さはお客様によって千差万別です。身長やソファー、椅子の高さなどの影響を受けますので、こちらはじっくり時間をかけて決めていきます。

thumbnail.php?id=1188_12_5fef728a37.jpg&alt=壁掛け金具は上下可動式タイプ。少し下に傾けています。
(↑)お客様のご希望でテレビは少し高い位置に取り付けましたので、壁掛け金具は上下方向に角度を調節できるタイプを採用。心持ち下方向に傾けています。

thumbnail.php?id=1188_11_9410de12cb.jpg&alt=壁との接合面。ハードディスクが内蔵されていないテレビは本体の背面に外付けのHDDを設置することが多いです。
(↑)本体に録画用のハードディスクを内蔵していないモデルの場合、外付け用の小型ハードディスクをテレビ背面に取り付けるのが人気です。小型タイプのハードディスクを使えば電源アダプタも必要とせず、内蔵タイプ同様すっきりとした外観に仕上げることができます。

■高い位置に壁掛けするなら上下可動式金具を
壁掛けテレビで高い位置にテレビを設置するのでしたら、上下に角度が変えられる上下可動式タイプの金具がおすすめです。テレビと壁面にあいだに多少のスペースが生じますが、逆にそのスペース内に録画用ハードディスクを設置することもできます。
テレビの取付位置でお悩みでしたら、物はためしに新聞紙やマスキングテープで「仮の位置決め」を試みてください。頭の中で想像していたよりもずっと具体的なサイズ感がイメージできるはずです。その位置決めの写真をスマホで撮影し、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」から送ってくだされば施工担当者がすぐにお見積もりを作成し、メールもしくはお電話にてご連絡いたします。

京都市でフナイの49インチ液晶テレビ(FL-49UD4100)を上下可動式金具で壁掛け

■エコカラットがすでに貼られたあとでも壁掛け出来ます
エコカラット壁へのテレビ壁掛け工事が得意です。下地補強が施されたエコカラット壁はもちろんですが、
・壁掛けを想定しておらず、下地補強が無いエコカラット壁
・コンセントパネルがないエコカラット壁
なども対応いたします。さらに
・(今は貼っていないけれど)壁掛けテレビを機会にエコカラットも一緒に貼ってほしい
といったリクエストにも応じます。

■滋賀県近江八幡市でのテレビ壁掛け工事
今回の施工は滋賀県のお客様。カトー電器商会のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。エコカラットプラス(グラナスルドラ)が全面に貼られており、壁掛けテレビ用の下地補強などはありません。そしてコンセントパネルは90度対角の壁面にあります。
スタッフも見立てでは
・エコカラット壁への補強工事は問題なし
・エコカラと壁へのコンセント新設も問題なし
とのことで、最大の難所は「90度対角のコンセントからのアンテナ線をどう引っ張ってくるか」の一点でした。
そこでスタッフが過去の施工事例と詳細なお見積もりをメールでご連絡。お客様と何度かメールで打ち合わせをし、最終的に施工の運びとなりました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名が名古屋から滋賀県のマンションへ。さっそくテレビの取り付け位置や配線経路についてお客様と最終的な打ち合わせをおこないます。今回はお客様ご用意の有機ELテレビを可動式タイプの金具で取り付け、配線は壁内配線。ただしアンテナ線は90度壁内を通すことは難しいため、この箇所のみ壁外配線とすることになりました。
最終プランが決まればいよいよ工事スタートです。エコカラット壁の内部に開口を設けて荷重のかかるポイントにしっかりと補強を施します。同時進行でテレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し、100ボルト電源、アンテナ線。さらにHDMIケーブルなどを通しておきます。
新設したコンセントはテレビ裏と床上の2か所です。どちらもエコカラット壁を丁寧にくり抜き、電気工事士の資格を持つスタッフが手早く作り上げます。
最後に65インチの有機ELテレビを取り付けたら工事完了。エコカラットを背景にした大画面の迫力あふれる壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の見どころ解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1185_17_a7b4feb668.jpg&alt=滋賀県近江八幡市で65インチ有機ELテレビを壁掛け。
(↑)まずは完成直後に正面から撮影。場所は滋賀県近江八幡市。エコカラット壁への65インチの有機ELテレビ壁掛け工事です。

thumbnail.php?id=1185_18_f16d35ca37.jpg&alt=金具は上下左右に角度調節ができるタイプです。
(↑)壁掛け金具は上下左右可動式タイプ。せっかくですので少し左に向けて撮影。可動式金具の場合、テレビ背面が丸見えになりますので、壁内配線+専用コンセントパネルの組み合わせが多くなります。

thumbnail.php?id=1185_29_8918d83d6a.jpg&alt=テレビはソニーの有機ELテレビ XRJ-65A80J。
(↑)テレビはソニーの有機ELテレビXRJ-65A80J。スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が1448mm、高さが836mm。奥行きは53mm。重量は22.3kg。これと金具を支えるだけの強度が壁面に求められます。

thumbnail.php?id=1185_19_fd1bcb54dd.jpg&alt=写真手前の既存コンセントから100ボルト電源を壁内延長
(↑)壁掛けを想定しない壁面のため、手前に見える既存コンセントから100ボルト電源を壁内で延長し、テレビ裏のコンセントを新設しました。

thumbnail.php?id=1185_25_5184aee79a.jpg&alt=金具を動かしたところです。背面にテレビ用のコンセントパネルを新設
(↑)金具を動かしテレビ背面を撮影。金具の上に見えるのが新設されたテレビ用のコンセントパネルです。100ボルトコンセントの他に壁内経由でHDMIケーブルなども通しています。

thumbnail.php?id=1185_20_7821d5955b.jpg&alt=壁内で補強を施しているため、エコカラットの上から直に金具を取り付けることができます。
(↑)補強工事は壁の内部に施しました。そのおかげでエコカラット壁面はフラットなまま。金具もエコカラットの上から直接取り付けています。金具を動かすと必ず視界に入る場所なので、ご覧のようにすっきりとした美しさが要求されます

thumbnail.php?id=1185_21_99482e0b81.jpg&alt=反対側から。金具を畳んだ状態です。
(↑)反対方向から撮影。こちらは金具を畳んだ状態です。USBのスロットがありますが、ここに写真を入れたUSBメモリなどを差し込むと自動切り替えのスライドショーが楽しめます。

thumbnail.php?id=1185_22_0adba24bca.jpg&alt=90度対角の壁面にある既存コンセント。アンテナ線はここから延長
(↑)90度対角にある既存コンセント。アンテナ線はここから延長しています。壁内を曲がることができないため、壁外配線+モールによる配線カバーで処理しています。

thumbnail.php?id=1185_23_1573bf6516.jpg&alt=アンテナ線は巾木(はばき)と同系色の配線カバー(モール)で目立たないようにしています。
(↑)配線カバーは巾木(はばき)と同系色のものを使用し極力目立たないようにしました。この先でアンテナ線は壁内に入り、テレビへとつながっています。

thumbnail.php?id=1185_28_db4fecb802.jpg&alt=サウンドバーはテレビボードの上に。今回ゲーム機が多く壁内にもHDMIケーブルが4本通ってい
(↑)ご使用のサウンドバーはテレビボードの上に置かれることに。テレビにつなげるゲーム機もあり、計4本のHDMIケーブルが壁内を通っています。

thumbnail.php?id=1185_27_a4f21cfd23.jpg&alt=お客様がUPしてくださった施工前の一枚。こうした写真をもとにスタッフがケンケンガクガク、配線ルートなどの詳細なプランを検討します。
(↑)お客様が弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からUPしてくださった施工前の写真。こうした写真をもとに工事スタッフが「ケンケンガクガク」配線ルートなど詳細なプランを検討します。

■エコカラットを貼る前でも、貼った後からでも
カトー電器商会ならエコカラットを貼る前でも、貼った後からでもテレビ壁掛けは対応可能です。お子さんがテレビの周りで遊び始めて「ちょっと危ないな」と思ったり、テレビ周りにさまざまな機材や家具が増えて「お部屋を広くしたいな」などと感じたら、ぜひテレビの壁掛けをご検討ください。お部屋の現状写真を送ってくだされば、ベテランのスタッフが無料で詳細なプラントとお見積もりを作成し、最短即日でご連絡いたします。

滋賀県近江八幡市のマンションでエコカラット壁(グラナスルドラ)に65インチ有機ELテレビを壁掛け

■テレビ買い替えを機会に壁掛けへ
テレビの買い替えを機会に壁掛けテレビを検討されるお客様が増えています。50インチを超えるテレビになると、重量やサイズの問題からテレビ台の選択肢が限られてきますが、壁掛けにしてしまえばテレビ台の問題は一気に解消します。耐荷重やサイズに関係なく、お部屋にあったテレビ台を自由に選びたい方は「テレビを乗せない」選択肢を考えてみてください。

■名古屋市でテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市にお住まいのお客様。弊社ホームページの無料壁掛け診断からお部屋の写真をUPしてくださいました。テレビの買い替えを機会に壁掛けを検討中とのことで、壁掛け担当者がさっそく詳細なプランとお見積もりをご提案。何度かメールをやり取りしたのち、55インチ壁掛け工事にてご予約を承りました。
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建てでハウスメーカーはアールプランナー様。ご希望の壁面にはテレビを支える下地補強は施されいなかったため、壁内部分補強にて十分な強度を確保させていただきました。
角度固定式金具を取り付け、その下に新しくコンセントパネルを新設したらアンテナ線、HDMIケーブルなどを壁内に通しておきます。
すべての準備が出来上がったら、お客様ご用意の55インチテレビを設置。各種のケーブルを接続し、動作確認ができたら工事完了です。
写真のようにリビングの中央にコード類を一切見せない壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真とみどころポイント解説
これより各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1183_16_a7cf774bd9.jpg&alt=石膏ボード壁に壁内部分補強工事を施し55インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)石膏ボードの壁面に壁内部分補強を施し十分な強度を確保した上で55インチの有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1183_17_4e66574f93.jpg&alt=テレビは東芝レグザ55X9400。横幅は1748mm、高さは1106mm。奥行きは82mm。各種ケーブルは壁内経由で接続しています。
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ 55X9400。

■テレビの機種に合わせた細かな対応が得意です
後日、お客様から
「こちらの要望にも的確に対応いただき感謝です。」
と喜びのメールをいただきました。(ありがとうございます!)
カトー電器では豊富な施工経験をもとに、テレビに合わせた細かな調整・対応がを得意としています。
「うつのテレビも壁掛け出来るのかな?」
とテレビの後ろを覗き込んでいる方はお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。テレビの型番と壁の写真をお送りくだされば弊社スタッフが壁泣け可能かどうか判断し、可能であれば詳細なプランとお見積もりを無料で作成し、メールにてご連絡いたします。

名古屋市で石膏ボード壁に壁内補強を施し、東芝レグザ有機ELテレビ55X9400を壁掛け

■Zoomを使ったオンライン下見
「我が家が壁掛け出来るか一度現状を確認してしてほしい」
というリクエストにお応えして、カトー電器商会ではZoomを使った「オンライン下見」を始めたところ、多くのお客様がご利用されるようになりました。オンライン下見はスマホやタブレット、ノートパソコンなど「カメラがついている端末」に無料アプリのZoomをインストールしていただき、お約束日時に会議を開始。お話をしながら端末のカメラで壁の状況やコンセント位置などを見せてもらいます。一通りの現状が把握出来たら、スタッフがその場で壁掛け可能かどうかを判断、可能であればその日のうちに概算のお見積もりを作成しお客様にご提案いたします。
コロナ禍のため対面でのお話し合いが難しくなり、急遽導入したシステムですが、関東や関西など遠方の方からのご利用が相次ぎ、いつしか弊社の定番窓口となりました。

■三重県津市でのエコカラット同時施工
今回ご紹介するお客様もその一人。LINE経由でお問い合わせくださり、新築マンションにお引越しとのことで、内覧会当日Zoomを使ったオンライン会議で現状を確認させていただきました。お客様はエコカラット+壁掛けテレビをご希望でしたが、マンションの壁は下地補強が施されていないため

1.まず壁内部を補強し強度を確保
2.同時に配線ルートを確保
3.エコカラットを施工
4.テレビを壁掛け

という手順になることをお伝えしとところ、お客様もご納得され入居後の施工予約をいただきました。(ありがとうございます)

数か月後、お客様より入居のご連絡をいただき担当者3名が三重県津市へと向かいました。
お客様とのご挨拶を済ませたら、まずはテレビの位置決めから入ります。
「テレビは75インチですから…このくらいのサイズになります」
「高さはこれくらいが人気ですが、お好みで下げることも上げることもできます」
と話し合いながら、ご希望の取り付け位置を絞り込んでいきます。

テレビの位置が決まると壁内部の補強工事です。75インチのテレビと金具を支えるだけの強度を壁内部に用意します。今回の壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面から100ボルト電源とアンテナ線を延長させる必要がありました。ここは電気工事士の資格を持つスタッフが大活躍。既存のコンセントを一旦外し、壁内配線で電源やアンテナ線、HDMIケーブルの経路を手際よく作っていきます。

配線の準備が整ったらエコカラットを貼っていきましょう。今回使用したのはエコカラットプラスのストーングレース。床上から天井まで壁一面に丁寧に貼リ進めていきます。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを作ったら、壁掛け金具の取付け。そしてテレビ本体の壁掛けへと進みます。

午前中からスタートし、夕方前には工事は完了。ご覧のようにエコカラットを背景にした大型壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころ解説
thumbnail.php?id=1181_20_4e2d68a552.jpg&alt=三重県津市でエコカラットを貼った上に75インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)三重県津市のマンションで壁内補強を施し、エコカラットを貼った上から75インチ液晶テレビを壁掛けしました。お部屋の雰囲気ががらりと変わる工事ですが工期は一日で完了します。

thumbnail.php?id=1181_19_54153b9236.jpg&alt=テレビは東芝レグザ75Z670K
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズです。75Z670Kの横幅は1675mm。高さは965mm。地デジ、BSはもちろん4K放送やYoutubeなどのネット動画も高精細な映像で楽しめます。

thumbnail.php?id=1181_21_f99b063893.jpg&alt=エコカラットはストーングレース
(↑)エ壁一面に施されたのはエコカラットストーングレース。カトー電器商会では「エコカラット施工+壁掛けテレビ工事」の他に「クロス貼り替え+壁掛けテレビ工事」なども承っております。お問い合わせの際にはご希望の壁面の天井高さ(〇〇cm)と横幅(〇〇cm)を事前にお調べください。

thumbnail.php?id=1181_22_6327ce8c2b.jpg&alt=金具は角度固定式タイプ
(↑)金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。壁内で補強を施しており、エコカラットと金具が直に接しているのがポイントです。

thumbnail.php?id=1181_23_3cb38d1824.jpg&alt=90度対角の壁面コンセントにはHDMI端子を追加
(↑)ご指定の壁面には電源が無いため90度対角の壁面から壁内経由で100ボルトとアンテナ線を延長しました。既存コンセントにはテレビとつながるHDMI端子を追加。ここにゲーム機などを接続すると映像やサウンドがテレビに出力されます。使い終わったゲーム機はケーブルを外して片付けるようにすればテレビ周りはいつもすっきり。

thumbnail.php?id=1181_24_44534998b8.jpg&alt=左が既存の壁。右がエコカラットストーングレース。両者の境界線をいかに丁寧に仕上げるか美しく見えるポイントです。
(↑)右がエコカラットストーングレース。左が既存の壁(壁紙クロス仕様)。両者の境界線をいかに丁寧かつ美しく仕上げるかがポイントです。

thumbnail.php?id=1181_25_4bdd0728d9.jpg&alt=工事前のお部屋の様子。壁面にはコンセントが無いため、右側の90度対角壁面のコンセントから電源を延長しました。
(↑)工事前のお部屋の写真。ご覧のように壁面にコンセントはありません。そkで右側90度対角壁面から壁内配線で(壁内を90度曲がって)電源やアンテナ線を延長しました。


■雰囲気が一新されます「エコカラット同時施工」
壁掛けテレビだけでも
「おぉ~!」
と感動される方が多いのですが、壁面まで一新される「エコカラット同時施工」ではお客様の感動はさらに大きくなります。
作例は新築のマンションですが、入居から数年経った壁でも対応可能です。壁内に下地補強が無ければ弊社スタッフが責任をもって補強工事を行います。
リビングの模様替えやリフォームをお考えでしたら、ぜひ「エコカラット同時施工」や「クロス貼り替え同時施工」なども御検討ください。

三重県津市でエコカラット(ストングレース)を貼り、75インチの大型液晶テレビ75Z670Kを壁掛け

■レコーダーはテレビの上?下?
壁掛けテレビで頭を悩ませるのブルーレイレコーダーの置き場所です。テレビ台を置きたくない場合、ウォールシェルフ(棚)を設置し、テレビとは壁内経由で接続する方法があります。このときウォールシェルフはテレビの上にすべきでしょうかか?それとも下にすべきでしょうか?ディスクの出し入れなど操作性を考えるならテレビ下がおすすめですが、小さなお子さんがいらっしゃる場合はテレビ上が圧倒的に安心です。

■滋賀県長浜市での壁掛け工事
今回の施工例もテレビ上にウォールシェルフを設置しました。
お客様は長浜市にお住まいで弊社ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。壁掛けテレビについて入念にお調べになり、壁内補強も配線ルート、コンセントも準備されたとのこと。何度かメールのやり取りののち、正式に工事のご予約をいただき、スタッフ2名が名古屋から滋賀県へ向かいしました。

お客様宅はマンションでご希望の壁面は木壁+壁紙クロス仕上げです。テレビの位置を確定し、さっそく壁掛け金具を取り付け。今回使用したのは薄さを重視した角度固定式金具です。
そしてテレビの上にはレコーダー用の棚を設置。同時にコンセントを一旦バラしてHDMIケーブルなどを壁内に通す作業も進めてていきます。ちなみにウォールシェルフのコンセントパネルはアドバンスグレー。レコーダーやシェルフに溶け込み、目立たないようになっています。

テレビの背面にもステー金具を取り付、いよいよ壁面に固定。各種ケーブル類を接続し、動作確認を行ったら壁掛けテレビの完成です。

■各部の写真と見どころを解説
以下、各部の写真とポイント解説です。

thumbnail.php?id=1180_15_5ad8ea6c48.jpg&alt=長浜市のマンションで木の壁に49インチ液晶テレビとウォールシェルフを壁掛け
(↑)滋賀県長浜市のマンションで木の壁に49インチの液晶テレビを壁掛け。テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置しています。

thumbnail.php?id=1180_16_9b2a49c6c5.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-49X9500H
(↑)テレビはソニーのブラビアKJ-49X9500H。スタンドを外した壁掛け時の本体サイズは横幅が1093mm、高さが629mm。本体の厚みは69mmです。

thumbnail.php?id=1180_17_13fa8798fc.jpg&alt=テレビ上にレコーダー置き場としてのウォールシェルフを設置
(↑)テレビ上のウォールシェルフはブラック。テレビと中心位置を合わせ、HDMIケーブルは壁内を経由してテレビに接続しています。

thumbnail.php?id=1180_18_4edc468def.jpg&alt=ウォールシェルフのコンセントはアドバンスグレー
(↑)ウォールシェルフ奥のコンセントパネル。カラーはアドバンスグレー。レコーダー本体やシェルフと一体化し、目立たないようになっています。

thumbnail.php?id=1180_19_623fa0e27b.jpg&alt=側面。薄さ重視の角度固定式金具
(↑)側面からの様子。金具は角度固定式タイプ。壁掛けテレビにおいて薄さを重視される方におすすめです。


■複雑になる一方の壁掛けテレビ。ご相談は専門業者にお任せを
テレビ本体を壁に設置するだけでなく、レコーダーやゲームなどテレビに付随する機器類の配置、配線も考えねばいけなくなりました。特に配線は
「できるだけ表に出したくない!」
というご要望が多く、電気工事士の資格が欠かせない作業となりつつあります。
DIYがお好きな方はともかく、そこまで試行錯誤を求めていない方は、専門業者にお任せください。お客様自身が気付かなかったご要望まで洗い出し、段取り良く丁寧に工事を進めさせていただきます。

滋賀県長浜市のマンションで49インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■ハウスメーカー様からご紹介案件
カトー電器の壁掛け工事は、一般のお客様のほかに、ハウスメーカー様からお客様をご紹介いただく場合もございます。今回の施工例は東海地方で広く展開している「新和建設」様からのご紹介案件です。
お客様はまだ建築中の段階、弊社ショールームに足を運んでくださり、そこで図面を広げ弊社スタッフと壁掛けテレビについてご相談。お客様からの各種ご要望をお聞きし、弊社が詳細な設計プランを作成。それをもとに新和建設様に
「テレビと金具のサイズは〇〇mm×〇〇mmになりますので、この位置に下地補強を行ってください。」
「コンセントパネルはこの位置にお願いします。」
「必要なコンセント口は〇個、それとアンテナ端子と〇〇をお願いします」
と細かな指示を出させていただきました。
建築段階からご相談いただくと、このように
通常工事では弊社がおこなう下地補強やコンセント作成をハウスメーカー様に行っていただきくことができます。しかもその位置を決めるのは壁掛け工事の経験が豊富な弊社ですので間違いはありません。

■施工当日の様子
それから数か月後。お客様からマイホームが完成したとのご連絡を受け、弊社スタッフ2名が壁掛けテレビ本工事のためご訪問。リビングを見せていただくと、指示させていただいた通りの壁面が出来上がっていました。テレビの位置決めも事前に終えていますので、すぐに工事スタート。下地補強が行われた壁面に角度固定式金具を取り付け、お客様がご用意された有機ELテレビを丁寧に取り付けます。各種ケーブルを接続し、動作確認をおこなったら工事完了。ご覧のように木目調のデザインウォールを背景とする壁掛けテレビが出来上がりました。


■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の見どころとポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1179_12_9d1a7846ec.jpg&alt=新和建設様ご紹介案件。壁掛けテレビに関するご相談・テレビの位置決めはカトー電器が担当し、下地補強やコンセントは親和建設がご用意くださいました
(↑)東海地区を中心に展開されているハウスメーカー「新和建設」様からのご紹介案件。壁掛けテレビに関するご相談とテレビの位置決めはカトー電器商会が担当し、下地補強やコンセントは親和建設がご用意くださいました。設計・建築段階からご相談いただくと、こうしたハウスメーカー様との共同作業が実現します。

thumbnail.php?id=1179_13_090a44945f.jpg&alt=壁面はウッドタイル。凹凸があるため直接壁掛けは難しいので、金具とコンセントの位置はパネルを貼らないことに
(↑)今回の壁面はめずらしいウッドタイル。壁面上に起伏があるため、この上からの直接壁掛けは難しく、そのため金具やコンセント位置はパネルは貼らない方向で計画を進めさせていただきました。

thumbnail.php?id=1179_14_e473b2084e.jpg&alt=テレビはお客様ご用意の55インチ有機ELテレビ。パナソニック ビエラTH-55HZ1800。
(↑)テレビはお客様がご用意された55インチ有機ELテレビ パナソニック ビエラTH-55HZ1800。壁掛け時の本体サイズは横幅が1228mm、高さが750mm。奥行58mm。

thumbnail.php?id=1179_15_72e26e9412.jpg&alt=配線はもちろん壁内配線。こちらは親和建設様が担当してくださいました
(↑)アンテナ線などの各種ケーブル類はすべて壁内配線。この配線経路もハウスメーカーである新和建設様が担当されました。

thumbnail.php?id=1179_16_76058bf2d4.jpg&alt=金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。ただしそのままでは薄過ぎてウッドタイルと接触してしまうため、スペーサを使って少しだけ浮かせています。
(↑)金具は薄さを重視した角度固定式タイプ。ただそのままでは薄過ぎてテレビ背面とウッドタイルが接触してしまうので、スペーサーをかませて少しだけ浮かせています。

thumbnail.php?id=1179_18_2eee4598ec.jpg&alt=弊社とお客様、それに新和建設様を行き来した資料の一部。手前がカトー電器発行の下地補強とコンセントに関する指示書、2枚目が親和建設様による3Dイメージ画像、最奥がウッドタイルの見本集です。
(↑)弊社とお客様、それに新和建設様を行き来した資料の一部です。手前がカトー電器発行の下地補強とコンセントに関する指示書(実物は細かく寸法が記入されています)、2枚目が親和建設様による3Dイメージ画像、最奥がウッドタイルの見本集です。

■設計・建築段階からご相談いただくと驚くほどスムーズに工事が進みます
マイホームを建築中の方へ。設計・建築中の段階から弊社にご相談いただければ、弊社からハウスメーカー様に直接壁掛けに関する細かなポイント、指示などをお伝えいたします。壁掛けテレビで失敗しがちな配線ルートやコンセント位置に関しても、弊社スタッフが豊富な経験を活かしてアドバイスいたしますので間違いやトラブルがありません。また事前に入念に打ち合わせをし位置決めなどをおこないますので、施工当日はとてもスムーズに工事が進みます。
新築マイホームで壁掛けテレビをご検討中でしたら早い段階で弊社にご相談・お問い合わせください。

愛知県丹羽郡(にわぐん)でハウスメーカー様と協調し、ウッドタイル壁に55インチ有機ELテレビ(TH-55HZ1800)を壁掛け

■70インチクラスの壁掛け工事が増えています
ソニーのブラビアシリーズ。70インチを超える大型モデルのラインナップが充実し、それに伴って大型テレビの壁掛け相談も軒並み増えてきました。テレビが大型化すればするほど、耐荷重や安定性の点でテレビ台(テレビボード)の上で使うのは難しく、お子さんの安全などを考え、壁掛けを検討される方が増えているからです。壁掛けにすればテレビ本体を今より数十cm後ろに下がらせることが出来、また衝撃などによる転倒などの危険性も無くなります。大画面の視聴空間が欲しいけど、テレビ本体の置き場でお悩み中の方は壁掛けという方法がありますので是非ご検討ください。

■77インチ有機ELテレビの壁掛け
今回ご紹介するのはソニーの有機ELテレビXRJ-77A80Jの壁掛け工事です。77インチです。横幅が1722mm、高さが995mm。ドラマや映画ではそれこそ等身大の人物が映し出されます。大画面ですが壁掛け時の本体厚みは54mmという薄さも魅力です。このテレビを名古屋市市新築住宅で壁掛けさせていただきました。

テレビの壁掛けで重要になるのは下地補強の範囲と配線ルート。特にテレビ用のコンセントの位置を間違えると思い通りの位置にテレビを設置出来なくなります。本工事ではお客様がマイホーム建築中の段階からご相談くださりましたので、弊社スタッフが下地補強の範囲や最適なコンセント位置、配線ルートなどを記した指示書(「壁掛け事前カルテ」と呼んでいます)を特別に作成。こちらをお客様経由にてハウスメーメーカーのAVANTIA様にお送りしました。

そして施工当日、スタッフがお客様宅にお邪魔すると、指示書通りの壁面が出来上がっていました。エコカラットストーングレースが一面に貼られ、フロートテレビボードも設置済み。重要なコンセントは金具と干渉せず、テレビでしっかり隠れる位置に作られています。さっそくスタッフはお客様と一緒にテレビの最終位置決めを話し合い、工事をスタート。下地補強が施されている壁面に、77インチを支える壁掛け金具を慎重に取り付け、各種ケーブル類を壁内に通していきます。先に設置されたフロートテレビボード内への通線は少し手間を要しますが、作業は滞りなく進み、最後に大型テレビを設置。各種設定を済ませ、エコカラットを背景にした美しい壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真とポイントを解説
以下、各部の写真と見どころとなるポイントの解説です。
thumbnail.php?id=1177_22_453bbcdfab.jpg&alt=エコカラットストーングレースを背景に77インチの有機ELテレビを壁掛け
(↑)エコカラット ストーングレースが貼られた壁面に77インチの大型有機ELテレビを壁掛け。各種ケーブル類は壁内経由でテレビボードとつながっています。

thumbnail.php?id=1177_23_fc05624d41.jpg&alt=テレビはソニーブラビアXRJ-77A80J。
(↑)テレビはソニーのブラビア XRJ-77A80J。横幅1722mm、高さ995mm。本体奥行き54mm。重量は77インチということもあり、本体重量は29kg。これに金具の重量も加わりますので壁面にはしっかりとし強度(下地補強)が求められます

thumbnail.php?id=1177_24_7b04676b74.jpg&alt=エコカラット施工、フロートテレビボードはハウスメーカー(AVANTIA様)
(↑)エコカラット施工、フロートテレビボードの設置はハウスメーカー(AVANTIA様)が担当されました。

thumbnail.php?id=1177_25_20ec618060.jpg&alt=側面の様子。壁内に下地を作りエコカラットの上から金具を設置
(↑)側面から撮影。エコカラット壁の場合「金具と接する箇所はエコカラットを貼らない」ハウスメーカー様もいらっしゃいますが、弊社はエコカラットの上からでも金具を設置することができます。今回の施工でもエコカラットの上から金具を直接設置。そのため側面から覗き込んでも接合面が目立ちません。

thumbnail.php?id=1177_26_051e79f13c.jpg&alt=施工前の一枚。テレビ用のコンセント位置はカトー電器が指示させていただきました
(↑)こちらは施工前の写真です。テレビ用のコンセント位置はマイホーム建築中の段階で、カトー電器から指示させていただきました。

thumbnail.php?id=1177_27_7c3b6c3051.jpg&alt=こちらも施工前。金具とぶつからず、しかもテレビで隠れる位置に作るのがポイントです。
(↑)壁掛けテレビ用のコンセントは金具と干渉せず、なおかつテレビで確実に隠れる必要があります。壁が出来上がる前までにカトー電器にご相談くだされば専門スタッフが最適な位置をハウスメーカー様にお伝えいたします。

■「事前壁掛けカルテ(指示書)」作成承ります
マイホーム設計中や建築中の段階からカトー電器がお手伝いする壁掛けコンサルティング。お客様から壁掛けに関するリクエストをお聞きし、弊社専門スタッフが詳細な工事指示書を作成。ハウスメーカー様にお渡しし、確実な壁掛けテレビ工事をお約束いたします。事前に弊社が入念に設計をチェックしますので、壁掛けテレビ工事でありがちなコンセントと金具の干渉や、配線ルートのトラブルなどもありません。壁面が完成してしまう前にご依頼、ご相談いただくことが条件となりますので、マイホーム建築中で壁掛けを計画されている方はお早めにご相談ください。ホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」からお問い合わせいただくと返信もスムーズにおこなえます。

愛知県名古屋市でハウスメーカー様と協調し、エコカラット壁に77インチ大型有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛け

■フェイクウォール「PIXY」が人気
カトー電器のオリジナル商品フェイクウォールPIXYの施工事例です。通常の壁掛けテレビと違い、実際の壁に開口を作らない(穴をあけない)ため、マンションにお住いの方やコンクリート壁の方から多くのお問い合わせをいただいております。
実際の壁の手前にもう一枚「にせの壁(フェイクウォール)」を作るわけですが、棚を付けたり、コンセントを付けたりと、本物の壁では実現困難なリクエストにお応えできるのがPIXYの強みです。今回の施工事例ではお客様からのご希望で急遽床上にHDMIコンセントを増設することになりました。

■千葉県船橋市でのPIXY施工+壁掛け工事
お客様は千葉県船橋市にお住まいで、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。専任スタッフが写真を確認すると引越し予定のマンションです。壁中央にはテレビ用のコンセントが用意されています。PIXYの設置は問題なくできると判断し、さっそく詳細なプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡したところ、即日お返事をくださり工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ3名が千葉県へ。
お客様にご挨拶ののち、各種部材をお部屋に運びこみます。同時にお客様と一緒にテレビの位置決めをご相談。PIXY本体は壁中央のコンセントを隠す位置とし、テレビは心持ち高めの位置にて落ち着きました。

位置決めが終わればいよいよ工事スタートです。運び込んだ各種部材を組み立て、内部の配線ルートも構築していきます。テレビで隠れる位置にテレビ用の電源を一つ、さらにお客様のご要望で床上にHDMIコンセントを追加しました。
PIXYの外装はサンゲツの壁紙クロス「RE51377」。PIXY本体を包み込むように貼り、壁や床と接する場所には見切り材を使ってラインを引き締めます。

PIXY本体が出来上がたっら、今度はテレビの壁掛けです。角度固定式タイプの金具を設置します。最後にお客様ご用意の65インチテレビを慎重に取り付けたら工事は完了。リビング中央にアクセントとなる壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1175_11_b3aa5e82f8.jpg&alt=千葉県船橋市のマンションでPIXを設置し、65インチテレビを壁掛け
(↑)千葉県船橋市のマンションで壁中央にPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1175_12_9be4d5b048.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアXRJ-65X95J
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズアXRJ-65X95J。大画面の液晶テレビです。スタンドを外した壁掛け時のサイズは横幅が1443mm、高さが835mm。テレビ本体の厚みは66mm。重量は27.5kgになります。

thumbnail.php?id=1175_13_f0e6c2f097.jpg&alt=外装はサンゲツ社の壁紙クロス。配線はPIXY内部にて完結しています。
(↑)PIXYの外装はサンゲツ社の壁紙クロス「RE51377」。サンゲツ社のホームページから選んでいただきました。
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE51377/

thumbnail.php?id=1175_14_60b41ef770.jpg&alt=床や既存の壁と接する箇所には見切り材を挟み、スマートなラインを演出
(↑)床や既存の壁と接する箇所には見切り材を挟み、スマートなラインを出しています。

thumbnail.php?id=1175_15_436a3516e6.jpg&alt=側面からの様子。金具は角度固定式タイプ
(↑)側面からの様子。金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=1175_16_00a0358f4c.jpg&alt=HDMIコンセントは当日設置
(↑)「Nintendo Switchとの接続は必須」とのことで、急遽追加増設した「HDMIコンセント」。ここにゲーム機などを接続するとPIXY内の配線を経由してテレビに映像とサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=1175_17_e7cde49bf4.jpg&alt=施工前の写真です。床上中央に既存コンセントがあります。
(↑)こちらはお客様が送ってくださった施工前の壁面の様子。壁の中央にアンテナ端子を持ったコンセントパネルが確認できます。施工担当者はこの写真をもとにプラントお見積もりをご用意しました。

■関東、関西方面も施工にお伺いします。
PIXYはカトー電器商会のオリジナル商品です。ご依頼をいただければ関東や関西方面にも施工にお伺いいたします。
マンションやコンクリート壁などの理由で壁掛けテレビを諦めていらっしゃるのでしたら、弊社ホームページ「無料壁掛け診断」→「PIXY専用壁掛け診断」にてお部屋の写真をUPしてください。施工担当者が写真を確認し、折り返し詳細なお返事を送らせていただきます。

千葉県船橋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65インチの液晶テレビを壁掛け

■エコカラットへの壁掛け工事が人気です
LIXILEのエコカラットと壁掛けテレビの組み合わせが人気です。すでにエコカラットが貼られた壁面へのテレビ壁掛けはもちろん、石膏ボード壁に「エコカラットを貼ってテレビを壁掛けしてほしい」とのリクエストも数多く承っております。完成写真を見ていただくとわかりますが、エコカラットの幾何学的なパターンの中心にテレビがアクセントとして入り込む姿はなかなか壮観で見応えのある光景です。

■静岡県浜松市で壁掛け工事
今回のお客様は静岡県浜松市にお住まいで、カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真とともにお問い合わせくださいました。送っていただいた写真を見ると壁面はエコカラット。壁内補強などはされていない様子。
そこで工事担当者が詳細なプランを作成し、概算お見積もりとあわせてお客様にメールでご連絡。お見積もりの内容にお客様もご納得され、翌日には工事のご予約をいただきました。(ありがとうございました!)

施工当日はスタッフ2名が名古屋から浜松へ。お客様のお宅は一戸建て。ハウスメーカーはヘーベルハウス様です。ご挨拶もそこそこに、さっそくテレビの位置決めについてお客様とご相談。マスキングテープでテレビの位置を示し、同時に金具やコンセントの設置場所も決めていきます。
テレビの位置が決まれば次は壁内補強工事です。コンセント用の開口部を利用して、壁内にピンポイントで補強を施し、角度固定式の金具を慎重に取り付けます。同時進行でテレビ用のコンセントを作り、100ボルト電源やアンテナ線、HDMIケーブルなどを壁内に通します。スタッフ2名が手際よく工事を進め、最後にお客様ご用意の有機ELテレビを取り付けたら工事は無事終了。写真のようにエコカラットの中央に美しい壁掛けテレビが誕生しました。

工事後、記録用の写真を撮影しているとお子様が興味深そうにテレビをご覧になっていました。今の背丈では手を伸ばしても画面に触れることは難しく、勢いあまってテレビを他のしてしまう心配もありません。文字通り、テレビとお子さんとの程よい距離感が、今後の安全と安心を物語っているようでした。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1172_16_70c8483d55.jpg&alt=浜松市でのテレビ壁掛け工事例です。
(↑)静岡県浜松市でのテレビ壁掛け工事です。エコカラットが貼られた壁面に壁内補強を施し、コンセントパネルを新設後、有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1172_17_03abe32cb3.jpg&alt=壁面はエコカラット(グラナスヴィスト)仕様。
(↑)壁面はリクシルのエコカラットグラナスヴィスト。壁掛けテレビは想定されておらず下地補強やコンセントなどは無かったため、どちらもカトー電器がご用意・施工させていただきました。

thumbnail.php?id=1172_18_145275fe75.jpg&alt=テレビはLGの有機ELテレビOLED65B6P
(↑)テレビはLGの65インチ有機ELテレビOLED65B6P。壁掛け時の本体サイズは横幅が1451mm、高さが838mm、厚みが49mm。本体重量は22.6kg。金具の重量もあわせると壁内補強は十分な強度が求められます

thumbnail.php?id=1172_19_8da9ddd571.jpg&alt=側面の様子。テレビ上部の薄さが際立ちます
(↑)工事完了後に側面から撮影しました。テレビ上部の薄さが際立ちますが、そのぶん金具の取り付け位置がかなり下になります。背面中央に金具を取り付けるモデルと違い、テレビの位置決めがかなり難しいモデルと言えます。

thumbnail.php?id=1172_22_707d06ad7c.jpg&alt=こちらは工事前の写真。テレビボードはそのまま使用されることになりました
(↑)お客様が無料壁掛け診断から送ってくださった写真です。テレビボードとサウンドバーは壁掛け後もそのまま使用されることとなりました。

thumbnail.php?id=1172_24_7bf8172448.jpg&alt=こちらも工事前にお客様が撮影してくださった写真。コンセントの様子がよくわかります
(↑)こちらもお客様が送ってくださった写真です。わざわざテレビボードを動かし、床上コンセントの様子を分かりやすく撮影してくださいました。テレビボードに貼られたガードレールや裏に落ちてしまったブロックから、テレビに興味津々なお子さんがいらっしゃることが分かります。

thumbnail.php?id=1172_25_47f6f2dfb7.jpg&alt=弊社スタッフが自身の施工回数1000件を記念してお客様にお渡しした記念プレートです。
(↑)壁掛け施工を担当するスタッフが今回の施工で通算1000件を記録。それを記念して自身で記念プレートを作成し、お客様にお渡ししたのがこちら。ご覧のようにお部屋の一角に飾っていただけることになりました。(ありがとうございます!)

■エコカラット同時施工も承っております
カトー電器商会では豊富な施工経験を活かし、壁掛け工事のみならず、壁掛けテレビとエコカラットの同時施工も承っております。一日でエコカラットを貼り、テレビの壁掛けまで済ませる丁寧でスピーディーな工事は多くのお客様から高い評価をいただいております。
マイホームを建築中の方、リビングのリフォームをお考えの方はお気軽にカトー電器にお問い合わせください。

静岡県浜松市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施し、LGの65インチ有機ELテレビ(OLED65B6P)を壁掛け

■20インチクラス、30インチクラスの壁掛けも人気です
施工事例ではなかなか登場しませんが、20インチや30インチクラスの壁掛け工事も数多く承っております。
個人宅の場合は寝室や子供部屋、キッチンなど。法人様では院内の案内用テレビや工場などの監視用モニターなどが一般的です。

お問い合わせ時に
「小さいテレビですけど壁掛けしてもらえます?」
と遠慮がちに聞かれることもありますが、弊社としては小さいテレビも大歓迎です。大きなテレビの場合ですと最低2人のスタッフが必要になりますが、20~30インチでは一人で施工出来ることも多くスケジュールの調整がしやすいのがその理由です。そのため突発的な工事依頼でも
「30インチの壁掛けですか?それでしたら、ちょうどいまスタッフが一人あいていますので、向かわせることができますよ」
と即時対応も可能となります。

施工事例をご覧になると
「なんか…大きいテレビじゃないと邪険に扱われるかも…」
と思われるかもしれませんが、どうぞご安心ください。工事が好きなスタッフばかりですので、小さいテレビも大きいテレビも区別なく喜んで施工させていただきます。

■マンションのトレーニングルームでテレビ壁掛け
…というわけで、今回ご紹介するのは24インチのテレビ壁掛け工事。お客様は以前に弊社をご利用いただいたことがあり
「手際の良さが印象的だった」
と2度目のご依頼をいただきました。(ありがとうございます!)

お客様宅はマンションでご希望の壁掛け場所はトレーニングルーム。ランニングマシンの手前に24インチの液晶テレビを壁掛けしてほしいとのことです。近場ということもあり、今回はベテランのスタッフ1名がお客様宅をご訪問。

壁面を確認したところ下地補強は無かったので、カトー電器が得意とする壁内部分補強でしっかり強度を確保。その上で小型の金具を取り付け、専用のコンセントパネルを新たに作らせていただきました。テレビは離れた場所にあるブルーレイレコーダーとHDMIケーブルにて接続。トレーニング中にテレビ番組や録画番組などが視聴できるようになっています。

ソファにゆっくり座って視聴するのではなく、立ったまま、しかも常に体を動かしながらの視聴ということでテレビの位置決めに関しては普段以上に気を使いました。
帰ってきたスタッフが
「結構レアなケースでしたが、すごくいい経験になりましたよ!」
と他の同僚に語っていたのが印象的です。


■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころとなるポイントをご紹介していきます。

thumbnail.php?id=1171_9_b929aeb4bb.jpg&alt=トレーニングルームに2インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)名古屋市のマンションでトレーニングルームに24インチの液晶テレビを壁掛けしました。壁面は石膏ボード。下地補強は無いため、カトー電器が得意とする壁内部分補強でしっかりと強度を確保しました。

thumbnail.php?id=1171_10_60ea1ff073.jpg&alt=配線は壁内配線。床上のコンセントパネルから壁内経由でテレビ背面へとつながっています
(↑)配線は壁内を経由する壁内配線。床上の既存コンセントを利用し、テレビに100ボルト電源とHDMIケーブルをつなげています。

thumbnail.php?id=1171_11_4025d19c0c.jpg&alt=真正面から見たところ。テレビは東芝レグザ24V34
(↑)正面から撮影。テレビは東芝のレグザ 24V34。24インチの液晶テレビです。お客様は当初32インチをお考えでしたが「思っていた以上に大きかった」ということで24インチにされたそうです。

thumbnail.php?id=1171_12_2f6280e859.jpg&alt=側面の様子。金具は上下可動式タイプ
(↑)テレビ側面の様子。今回使用したのは上下に角度が調節できる上下可動式タイプの金具。立ったまま、しかも体を動かしながらの視聴となりますので、状況によってある程度角度が調節できる金具のほうが何かと便利です。


■20インチ、30インチの壁掛け案件お待ちしています
施工事例は大きなテレビばかりになってしまいがちですが、20インチや30インチクラスの壁掛けもカトー電器は得意としています。案件によってはスタッフ一人で対応できるため、スケジュールの都合も付きやすく、お客様をあまりお待たせしないメリットもあります。
寝室やキッチン、子供部屋やトレーニングルームなど、
「こんな場所にテレビがあればいいのにな…」
とお考えでしたら、お気軽にカトー電器にご相談ください。
お部屋の写真を送ってくだされば、施工担当者がその日のうちに詳細なプラントお見積もりを作成し、メールにてご連絡差し上げます。

名古屋市でマンションのトレーニングルームに東芝レグザ24インチ液晶テレビ(24V34)を壁掛け

■岐阜県関市での壁掛け工事
お客様は岐阜県関市にお住まいで、LINE経由にてお問い合わせくださいました。ご依頼のポイントは
・テレビを壁掛け設置
・金具はカトー電器にお任せ
・テレビで隠れる位置にコンセント増設
・壁裏に補強が無い場合、補強工事も
以上の4点です。比較的オーソドックスなプランとなりますので、専門スタッフがすぐにお見積もりを作成し、お客様にご提案。内容にお客様も納得され、施工の運びとなりました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名が名古屋から岐阜県へ。お客様宅は一戸建て。ご挨拶ののちにご指定の壁を確認し、テレビの位置決め相談に入りました。今回壁掛けされるテレビはお客様ご用意の東芝レグザ65X8900K。65インチの有機ELテレビです。この外寸にあわせてマスキングテープで壁面に四角形を作り、お客様と一緒に高さを決めていきます。

テレビの位置が決まればいよいよ本工事スタートです。床上の既存コンセントを一旦ばらし(写真参照)、100ボルト電源とアンテナ線を壁内で延長。テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設します。今回HDMIコンセントのご要望もいただきましたので、既存コンセントの空きスペースを利用してHDMI端子を追加。ここにゲーム機などを接続すると有機ELの大画面に映像とサンドが出力される仕組みとなっています。

今回の壁面は当日の調査で「木の壁+壁紙クロス」であることが分かり、当初想定していた壁内補強工事は不要となりました。壁面に直接角度固定式金具を設置し、テレビ本体を取り付け。各種ケーブル類を接続したら、写真のような大画面の壁掛けテレビが出来上がりました。


■各部の見どころとポイント解説
これより以下、各部の見どころポイントとなります。

thumbnail.php?id=1170_13_455dea1795.jpg&alt=岐阜県関市で65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)岐阜県関市でのテレビ壁掛け工事です。壁面は木の壁に壁紙クロスという構造でした。

thumbnail.php?id=1170_14_acfe7f015e.jpg&alt=テレビは東芝レグザ65X8900K
(↑)テレビは東芝レグザの有機ELテレビ65X8900K。壁掛け時の本体のサイズは1449mm×845mm×68mm。本体重量は26kgになります。

thumbnail.php?id=1170_15_2199c9eb47.jpg&alt=既存コンセントをHDMI端子を追加
(↑)床上の既存コンセントを改造し、テレビとつながるHDMI端子を増設。ゲーム機などを接続するとテレビ側に映像とサウンドが出力されます。

thumbnail.php?id=1170_17_7f0a7721c0.jpg&alt=壁掛け工事完了後、いったんテレビボードを戻して撮影
(↑)壁掛け工事完了後、一旦テレビボードをもとの位置に戻して撮影。

thumbnail.php?id=1170_16_7371a94d4d.jpg&alt=側面。金具は角度固定式タイプ
(↑)テレビ側面の様子です。金具は薄さを重視した角度固定式タイプを採用しています。

thumbnail.php?id=1170_18_16638f94bd.jpg&alt=工事中の一枚。マスキングテープがテレビの位置を表しています。
(↑)工事中の一枚。青いマスキングテープはテレビの壁掛け予定位置を表しています。まずは床上のコンセントを外すことから工事スタート。

thumbnail.php?id=1170_19_d6f7f02f5e.jpg&alt=HDMI端子を作るため電気工事士の資格を持つスタッフが床上のコンセントパネルをいったんバラします
(↑)壁内配線の準備とHDMI端子を作るために、電気工事士の資格を持つスタッフが床上のコンセントパネルをいったんバラします

thumbnail.php?id=1170_20_843fcd3e8b.jpg&alt=テレビ背面の金具取付
(↑)こちらはテレビ背面の様子。東芝レグザの金具取付位置はかなり下寄りになります。

■HDMIコンセントおすすめです
壁掛けテレビとセットで床上にHDMIコンセントを作ると、
「ゲームはその都度テレビにつなぐ(遊び終えたら所定の位置に戻す)」
といった家庭内ルールが生まれます。DVDなども再生機器をHDMI端子に接続すればすぐに映像が楽しめます。
HDMIコンセントは既存のコンセントパネルに端子を増設する方法以外に、新しくパネルを新設する方法もご用意しております。
壁掛けテレビでゲーム機の置き場に悩んでいる方は是非一度ご検討ください。

岐阜県関市で東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X8900K)を壁掛けし、HDMIコンセント端子を増設

■豊富な施工写真
弊社の壁掛けテレビ工事では写真を数多く撮影します。これは作業工程と工事結果を記録するためです。この写真は、施工後にお客様からお問い合わせがあった際、スタッフが当時の状況を確認、思い出すのに役立ちます。それらの写真をお客様の許可をいただき「施工事例」と公開したところ、、多くのアクセス・お問い合わせをいただくようになりました。今回のお客様もその一人。弊社の豊富な写真がご依頼のきっかけになったそうです。

■千葉県でのテレビ壁掛け工事
お客様は千葉市のマンションにお住まいで弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真と図面をUPしてくださいました。写真を見るとテープを使ったテレビ位置決めまで行われており、壁掛けに対するお客様の本気度がひしひしとと伝わってきます。そこで専任担当者がお見積もりを作成し、過去の類似施工例もあわせてお客様にメールでご連絡。その後メールや電話でのやり取りを経て、正式に工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名が名古屋から千葉県へ。ご挨拶ののちにお客様とご一緒にテレビの位置決め相談が始まりました。今回はテレビだけでなくレコーダー置き場としてウォールシェルフ(棚)も設置するため、テレビとシェルフのバランスを考えながらの位置決めとなります。お客様もご納得いただいたらいよいよ工事スタート。カトー電器が得意としている壁内部分補強で十分な強度を確保しつつ、テレビまでの配線ルートも構築します。ご希望の壁面はコンセントパネルが無いため、90度対角のコンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長し、床上、レコーダー用、テレビ用と3つのコンセントを新設しました。
壁掛け金具は上下左右に角度を変えられる可動式タイプ。水平に留意しつつ壁面に固定しし55インチ液晶テレビを壁掛けします。
ウォールシェルフも設置し、各種配線を接続したら工事完了。写真のようにテレビ周りがすっきりとした壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころを解説
以下、各部の写真と見どころとなるポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1165_23_f2fde88fe8.jpg&alt=完成直後の写真。55インチの壁掛けテレビとウォールシェルフの組み合わせ。金具は角度を変えられる可動式タイプです。
(↑)工事完了後の写真。今回は55インチの壁掛けテレビとウォールシェルフ(棚)の組み合わせ。金具は角度を変えられる可動式タイプです。この壁面にはコンセントが無かったため、合計3か所のコンセント新設となりました。

thumbnail.php?id=1165_24_3a76a09d92.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアXRJ-55X90J。55インチの液晶テレビです。
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ。XRJ-55X90J。55インチの液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1233mm、高さが711mm、厚みが72mmです。

thumbnail.php?id=1165_25_fa0b3bcf65.jpg&alt=テレビ下にはレコーダー用のウォールシェルフ。テレビとは壁内配線でつながっています
(↑)テレビ下にはレコーダー置き場としてのウォールシェルフ。こちらも専用コンセントを作り、テレビとは壁内配線でつながっています。

thumbnail.php?id=1165_26_fb4ea6556d.jpg&alt=ご希望の壁面にはコンセントが無かったため90度対角の壁面から壁外配線で100ボルトとアンテナ線を延長。右側コンセントはカトー電器による新設
(↑)ご希望の壁面にはコンセントが無いため90度対角の既存コンセント(写真左)から100ボルトとアンテナ線を延長しています。写真右側のコンセントがカトー電器によるもので、ここからさらに上方向に壁内配線を通しています。

thumbnail.php?id=1165_27_53fe5c639c.jpg&alt=金具は上下左右に角度を調節できる可動式タイプです。
(↑)こちらはテレビの背面。金具が上下左右に角度が調節できる可動式タイプです。

thumbnail.php?id=1165_31_b4d8bc6bfc.jpg&alt=こちらは工事前にお客様が送ってくださった写真。すでにテレビの位置決めまで行われており、お客様の本気度が伝わってきます。
(↑)工事前にお客様が「無料壁掛け診断」からUPしてくださった写真です。すでにテレビの位置決めまで行われており、お客様の本気度が伝わってきます。

thumbnail.php?id=1165_32_056b8af2d1.jpg&alt=こちらもお客様が送っていた写真。完成写真の通り、テレビの位置はかなり下方向に修正されることとなりました。
(↑)こちらもお客様が送っていた写真。完成写真の通り、テレビの位置はかなり下方向に修正されることとなりました。

■今お使いのテレビも壁掛けします
新築はもちろん、今お使いのテレビの壁掛けもカトー電器にお気軽にご相談ください。
「壁に下地補強は無いのですが…」(壁内部分補強で十分な強度を確保します)
「コンセントがないのですが…」(電気工事士の資格を持つスタッフが最適な位置にコンセント作ります)
「レコーダーの置き場所が…」(ウォールシェルフ以外にもいくつかのプランをご提案いたします)
「テレビが古いのですが…」(壁掛けに適したテレビも販売しています)
などなど、壁掛けに関して誰もが感じる不安や疑問に専門店ならではの経験と知識でお答えいたします。少しでも興味をお持ちいただけたら、ホームページの「無料壁掛け診断」からお気軽にお問い合わせください。もちろんお電話でのお問い合わせも受け付けております。

千葉県千葉市で壁内補強を施し、55インチ液晶テレビ(XRJ-55X90J)とウォールシェルフ(棚)を上下左右可動式金具で壁掛け

■ウォールシェルフ(棚)は上か下か?
壁掛けテレビで置き場に困るのがレコーダー機器類です。壁掛けを機会にテレビ台(テレビボード)を撤去したい方には作例のようなウォールシェルフ(棚)の設置をおすすめしています。ハードディスクレコーダー(やブルーレイレコーダー)の置き場として設置するのですが、テレビの上にするか下にするかが悩みどころ。ディスクの入れ替えなどを考えればテレビ下が便利ですが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではいたずら防止としてテレビ上を好まれる方が多いです。ディスクを頻繁に入れ替えて映画などを視聴される場合はともかく、番組の録画・再生をメインで使われるご家庭ではテレビ上でも特に問題はないようです。

■西東京市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは東京都 西東京都市での施工事例です。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただきました。
「この写真の壁に48インチのテレビを1台取り付けることは可能でしょうか?可能な場合、おおよその金額も教えてください。ウォールシェルフをテレビの上に設定する事も検討中です。」
とのメッセージと一緒にお部屋の現状写真をUPしてくださいました。写真を見るとペンで「このあたりに壁掛けしたいです」と大まかな位置が描かれています。
ここまで具体的な情報をいただければ担当者も大助かり。さっそく詳細なプラン、過去のに施工事例写真などを添えてお見積もりをお客様にご提案。メールにてご連絡しました。

お客様もお見積もりの内容にご納得され、施工当日スタッフ2名が東京市へ。
ご希望の壁面は下地補強が無いため、スタッフが壁内部分補強を用いて十分な強度を確保。その上で角度固定式の金具を慎重に取り付けました。
配線はテレビで隠れる位置に新たにコンセントを作る壁内配線+専用コンセント方式です。壁内にある間柱のため壁中心から少しばかり右にずらした位置にテレビを取り付けています。
テレビ上にはレコーダー機器の置き場としてウォールシェルフ(棚)も設置。こちらもレコーダー用の専用コンセントを新設し、壁内配線経由でテレビと接続させました。つまり本工事で新設したコンセントは合計2つとなります。
出来上がりはご覧の通り。テレビとレコーダーをつなぐHDMIケーブル(2本)などは壁内を通したため、テレビの上や下にコードが見えない非常にすっきりとした壁掛けテレビとなりました。

■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真の見どころポイントの紹介です。

thumbnail.php?id=1163_12_26c0322311.jpg&alt=西東京市での戸建て住宅で48インチ有機Eテレビを壁掛け。
(↑)西東京市での戸建て住宅で48インチ有機Eテレビを壁掛け。テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置しているのが特徴です。ケーブルは壁の中を通す壁内配線のため見た目は非常にスマートな仕上がりとなっています。

thumbnail.php?id=1163_13_e364cbb50d.jpg&alt=テレビは東芝のレグザ 48X8400。48インチの有機ELテレビです。
(↑)テレビは東芝のレグザ 48X8400。48インチの有機ELテレビです。壁掛け時にはスタンドを外します。本体サイズは横幅が1068mm、高さが629mm、本体の奥行きは66mm。

thumbnail.php?id=1163_14_22ad06d401.jpg&alt=テレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。
(↑)テレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。さらにウォールシェルフにも専用のコンセントを新設。100ボルトの電源供給とテレビとレコーダー間のHDMIケーブル、アンテナ線などを壁内に通しています。

thumbnail.php?id=1163_15_8d985a2f61.jpg&alt=側面から撮影。
(↑)側面から撮影。ウォールシェルフの位置は作例のようなテレビ上でも、テレビ下でも取り付け可能です。ブルーレイレコーダーの置き場にお悩みの方はシェルフの導入をお勧めいたします。

thumbnail.php?id=1163_16_66cc9a703c.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプのものを採用
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプのものを採用。テレビで隠る位置にスイッチパネルがありますが、問題なく手を差し込みオン・オフの切り替えができるようになっています。

thumbnail.php?id=1163_17_7b581be19c.jpg&alt=こちらはお客様が[無料壁掛け診断]からUPしてくださった画像
(↑)こちらはお客様が[無料壁掛け診断]からUPしてくださった画像です。写真の上からテレビの希望位置を手書きで描かれています。これだけでも施工担当者は大助かりです。なお施工当日お客様と話し合い、テレビの高さはこれに比べてかなり下になりました。


■いまお使いのテレビを壁掛けにしてお部屋を広く快適に
いまお使いのテレビを壁掛けにすれば驚くほどお部屋は広くなります。テレビ台(テレビボード)も無くしたいのであれば、写真のようにウォールシェルフを取り付けたり、テレビの背面に録画用のハードディスクを取り付けることで録画機器の問題は解消します。さらにゲーム機などの拡張性をお考えでしたら、床上付近にカトー電器が得意とするHDMIコンセントの新設なども御検討ください。
「この辺に壁掛け出来たら便利だろうな」
と大まかな位置決めがイメージ出来たら、弊社ホームページの「壁掛け診断」からお気軽にお問い合わせください。

東京都 西東京市で石膏ボード壁に下地補強を施し、48インチ有機ELテレビ(48X8400)をとウオールシェルフ(棚)を壁掛け

■エコカラットとテレビ壁掛け同日施工
ご希望の壁面にエコカラットを貼ったあと、テレビを壁掛けするのが「エコカラット+テレビ壁掛け同日施工」です。テレビを支えるだけの強度が無い場合はエコカラットを貼る前に壁面に補強工事も施します。壁内配線を前提にテレビ用のコンセントパネルもご用意しますので、完成後はコード類も見えずエコカラットを背景にした壁掛けテレビが出来上がるのが特長です。
リビングのリニューアルとして徐々に施工件数が増えてきました。

■千葉県市川市で同日施工
今回ご紹介するのは千葉県市川市での同日施工です。お客様はマンション建築段階から弊社にご相談くださいました。さっそくスタッフが添付された間取り図を確認し、詳細なプランと参考写真を含めたお見積もりを作成。メールでお客様にご連絡したところ内容にご納得され、工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

マンションが完成し入居のご連絡をいただきましたので、施工当日スタッフ3名が名古屋から千葉県へ。ご希望の壁面は壁掛けテレビを想定しておらず下地補強が無かったため、まずは壁内部分補強で強度を確保することからスタートしました。壁内部分補強はテレビと金具の負荷かかかる箇所にピンポイントで補強を施します。同時に壁内に100ボルト電源やアンテナ端子を通す配線ルートを準備します。今回ご希望の壁面にはコンセントが無いため90度対角の壁面コンセントから壁内経由で配線を延長するというちょっとアクロバチックな工事も行っております。(工事スタッフいわく「実はきわめて難易度の高い工事です」)
下準備が出来上がったらエコカラットの施工に移ります。エコカラットはネオトラバーチンのベージュです。品番号は「ECP-630/TVT1」
https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/neotravertine.html
こちらを床から天井への丁寧に貼り進めていきます。

最終段階は金具の取付とテレビの壁掛け。金具は角度固定式タイプ、テレビソニーのブラビア KJ-65A9G。65インチの有機ELテレビです。カトー電器ではエコカラットの上から直接金具を設置しますが、こうすることで横から覗き込んでも段差が無くフラットな外観が保てます。テレビ本体を取り付けアンテナ線やHDMIケーブルなどを接続したら工事は完了。
一日でエコカラットをバックにした美しい壁掛けテレビが実現しました。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1161_17_ab301cd9ab.jpg&alt=千葉県市川市のマンションでエコカラットを貼り、65インチの有機ELテレビを壁掛け
(↑)千葉県市川市の分譲マンションで壁内に補強を施し、エコカラットを貼り、65インチの有機ELテレビを壁掛けしました。すべての工事を一日で完了させるのが「エコカラット+壁掛けテレビ同日施工」です。

thumbnail.php?id=1161_19_87bfead58a.jpg&alt=エコカラットはエコカラットプラス ネオトラバーチン(ベージュ)
(↑)今回使用したのはエコカラットプラス ネオトラバーチン(ベージュ)。商品型番は「ECP-630/TVT1」商品ページは
https://www.ecocarat.jp/products/ecocarat_plus/neotravertine.html

thumbnail.php?id=1161_18_98e013a08d.jpg&alt=テレビはソニーブラビアKJ-65A9G
(↑)テレビはお客様が現在ご使用中のソニーブラビア KJ-65A9G。65インチの有機ELテレビです。壁掛けに対応しており、横幅1447mm、高さ834mmという大画面ながら、本体の厚みは40mmという薄さを誇ります。重量h21kgあり、これに壁掛け金具も合わさりますので壁面には十分な強度が求められます。

thumbnail.php?id=1161_20_3a2e6987db.jpg&alt=テレビボード内のレコーダー機器とは壁内配線でつながっています
(↑)テレビボード内にはレコーダー機器やケーブルテレビのチューナーなどを収納。そのゆえHDMIケーブル3本などを壁内に通しテレビに接続しています。

thumbnail.php?id=1161_21_c3167412d0.jpg&alt=金具は薄さ重視の角度固定式タイプを採用
(↑)金具は角度固定式タイプ。金具はエコカラットの上から直接取り付けていおり、側面から覗き込んでも段差などがなくフラットな接合面となっています。

thumbnail.php?id=1161_22_9679e7647c.jpg&alt=壁掛けテレビと同時にピクチャーレールの取付も承りました
(↑)今回壁掛けテレビ工事と同時に写真のようにピクチャ-レールの取付工事も承りました。壁掛けテレビ工事では「電気屋さん」として別部屋のコンセント増設などのご相談・ご依頼をいただくこともございます。「ここにコンセント欲しいな」とお考えでしたらお気軽にご相談ください。

thumbnail.php?id=1161_23_b2f245c177.jpg&alt=90度対角の既存コンセント。ここから壁内を90度曲がって電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)90度対角の壁にあるコンセント。こちから100ボルト電源とアンテナ線を壁内経由で延長しテレビまでつなげています。壁内で90度曲がる延長作業は難易度が高く、本工事での一番の難所でしたが専門スタッフがこれまでの経験を活かし、滞りなくクリアしました。

thumbnail.php?id=1161_24_8a68d2cc1f.jpg&alt=お客様から送っていただいた工事前の一枚。ご希望の壁面にはコンセントがありません
(↑)こちらはお客様が工事前に送ってくださった写真です。ご覧のようにご希望の壁面にはコンセントパネルが無いため、左側の90度対角コンセントから電源などを延長することとなりました。

■お部屋の雰囲気が一新!「エコカラット+壁掛けテレビ同日施工」
ご覧のようにエコカラットを貼り、テレビを壁掛けにするとお部屋の雰囲気が一新します。テレビはすでにお使いのテレビでも問題なく、型番をお伝えくだされば弊社スタッフが最適な壁掛け金具をお調べし、施工当日にお客様宅にお持ちいたします。床上からコード類が一掃され、お部屋も広くなる壁掛けテレビ。興味のある方はホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてください。事前にご質問などある方はお電話でも受け付けておりますので、お気軽にご相談・お問い合わせください。


■お客様よりお手紙をいただきました
施工後、弊社宛にお客様より手書きのお手紙をいただきました。(ありがとうございます!)
いただいたお手紙は社内で回覧し、改めて皆で施工写真を見直し、当日の思い出話で盛り上がりました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

千葉県市川市のマンションでエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、65インチ有機ELテレビを壁掛け

■フロートテレビボードとの組み合わせが人気です
ここ数年、壁掛けテレビの工事ではフロートテレビボードとの組み合わせが増えてきました。テレビボードも壁掛けにすることで床には何も置かない、そしてルンバが通り抜けるスペースは空いている…という「壁掛け」を最大限に活かした組み合わせです。
テレビが壁掛けになれば、フロートテレビボードは(重たいテレビを支える必要はなくなりますので)薄くて軽量タイプのものでも良くなります。壁側にはテレビボード用の補強も必要になりますが、完成すればスタイリッシュなテレビ環境が出来上がります。

■神戸市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介する工事pamouna(パモウナ)のフロートテレビボードとの組み合わせです。お客様はネットでカトー電器を見つけ、無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。
送っていただいたお部屋の写真を見るとご希望の壁に電源コンセントが見当たりません。代わりに90度対角の壁面にアンテナ端子を持つコンセントがあり、そこからどうやってテレビまで電源・アンテナ線を引っ張ってくるかが一番の問題となりました。

テレビボードの設置もあるため、施工当日はスタッフ3名が名古屋から神戸へ。お客様宅はマンション。90度対角のコンセントを分解し、壁内部を調べると何とか壁内配線で延長できそうです。(無理な場合は壁外配線+モールによる配線カバーになります)その旨をお客様にご説明し、テレビとパウモナ(テレビボード)の位置決めへと進みます。パウモナ用のコンセントパネルは2つ新設。テレビ用のコンセントは1つ新設。そして90度対角の壁に中継用のコンセント1つ、計4つのコンセントを新しく作ることになりました。
施工チームは壁内配線でコンセントを作る者と、壁内に補強を施す者とに分かれ、手際よく各作業を進めていきます。(プランと作業内容さえ確定すれば。弊社スタッフはスピーディーかつ手際よく工事を進めていけます。)

壁内の補強と各種コンセントが準備できたら、テレビ用の金具を取り付けます。今回使用したのは薄さを重視した角度固定式タイプ。水平・垂直に留意しつつ慎重に取り付けたら、パウモナ、そしてテレビの順に壁掛けしていきます。
最後に各種のケーブル類を接続し、動作確認が済めば工事は完了。写真のようにコード類が見えないすっきりとした美しい壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1160_29_c8724231e0.jpg&alt=神戸市で65インチの液晶テレビとパウモナのフロートテレビボードを壁掛け設置
(↑)神戸市の新築マンションで壁内部に補強を施し、65インチの液晶テレビとpaumona(パウモナ)のフロートテレビボードを壁掛けしました。ケーブル類が一切見えないスッキリとした外観が何よりの特長です。

thumbnail.php?id=1160_30_9b44966000.jpg&alt=この壁面にコンセントは無いため、右側の壁面コンセントから壁内経由で電源とアンテナ線を延長しています
(↑)この壁面には電源やアンテナ線のコンセントパネルが無いため右側90度対角の壁面から「壁内配線」で電源とアンテナ線を延長させています。壁内に十分な隙間が確認できたので壁内配線が可能でしたが、スペースがない場合は壁外配線での延長となります。

thumbnail.php?id=1160_31_9026a8b567.jpg&alt=テレビはカトー電器でご購入いただいたXRJ-65X90J
(↑)テレビはカトー電器でご購入いただいたソニーブラビアXRJ-65X90J。65インチの最新液晶テレビです。壁掛け時のサイズは横幅が1452mm、高さが834mm。本体の厚みは72mmです。重量は23kgほどあり、壁掛け金具の重量も考えると壁面にはしっかりとした補強が求められます。


thumbnail.php?id=1160_32_6ff4e6b94a.jpg&alt=床とテレビボードのあいだはルンバなども楽々通れます。
(↑)床とテレビボードのあいだにはルンバなどロボット掃除機が通れるだけの十分な高さを確保。もっともロボット掃除機に頼らずとも、モップ一拭きで汚れが取れるのは壁掛けならではです。

thumbnail.php?id=1160_33_7b6960cec4.jpg&alt=側面の様子。壁内部で補強しているため出っ張りが無いのがポイント
(↑)こちらはテレビと壁との接合面。壁の外側に板を貼るような補強と違い、壁の内部で補強を施すため接合面はフラット。薄さ重視の角度固定式金具と組み合わせれば、ここまで出幅を抑えることができます。

thumbnail.php?id=1160_34_c8df36cec4.jpg&alt=paumona(パウモナ)のフロートテレビボード接地面の様子
(↑)こちらはpaumona(パウモナ)のフロートテレビボード接地面。パウモナのためにテレビとは別で壁内補強を施してあります。

thumbnail.php?id=1160_38_20636f1044.jpg&alt=paumona内部のコンセント。HDMI端子を備えています。
(↑)パウモナの扉を開けると新設いたコンセントパネルが顔を覗かせます。このコンセントはHDMI端子を備えており、ここに録画機器やゲーム機を接続すれば65インチの大画面にテレビの映像やサウンドが出力される仕組みです。

thumbnail.php?id=1160_35_729975ea42.jpg&alt=こちらは90度対角壁の既存コンセント(手前側)。壁内をL字状に延長させるため奥に一か所コンセントを作りました
(↑)90度対角壁にある既存コンセント(手前)。このコンセントからアンテナ線と100ボルト電源を壁内経由でL字に状に延長させています。壁内に十分な隙間が確認できましたので、多少アクロバティックですが、見た目の良さを重視して壁内配線で処理させていただきました。 

thumbnail.php?id=1160_36_22a41c2d48.jpg&alt=こちらが施工前の壁面。コンセントが無いので担当者が頭を悩ませていました。
(↑)こちらは工事前の一枚。ご覧のようにご希望の壁面にはコンセントが一つもなく「わー。コンセントが無いよー!遠いよー!」と壁掛けプラン担当者が頭を悩ませていました。

thumbnail.php?id=1160_37_23cef67a5c.jpg&alt=工事開始直後の一枚。テレビとパウモナの位置決めが終わり、右側壁面ではコンセントを分解し、電気工事がスタートしました
(↑)工事時開始直後に撮影した一枚です。テレビとパウモナの位置決めが終わり、右側の壁にあるコンセントを分解。壁内配線と電気工事がスタートしました。


■初めての壁掛けテレビは経験値の高いカトー電器商会へ
テレビを初めて壁掛けされるのでしたら経験豊富なカトー電器商会にお問い合わせください。壁の補強や金具の種類、配線ルートやコンセントの位置決め、さらにはテレビボードや録画機器の置き場所など、これまでの施工経験を活かした緻密なアドバイスやご提案をさせていただきます。
まだマイホームを建築中でしたら「壁掛け診断(建築中)」、すでにお住まいでしたら「壁掛け診断(新規)」が便利です。現状の図面や写真を見せていただいたら、専門スタッフ陣がすぐに詳細なプランや見積もりを作成し、メールにてご連絡いたします。そちらをもとに家族会議を開いていただき、皆さんで更なるリクエストや疑問点を洗い出してみてください。

兵庫県神戸市で壁内補強を施し、65インチと液晶テレビ(XRJ-65X90J)とパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

■HDMIコンセントのすすめ
壁掛けテレビをお考えでしたらHDMIコンセントも是非ご検討ください。HDMIコンセントとは床上の既存コンセントをカスタマイズし、壁掛けテレビと壁内配線でつながるHDMI端子を追加。ここにゲーム機などを接続すると壁掛けテレビに映像とサウンドが出力される仕組みです。ゲーム機は遊び終わったらケーブルを外し、所定の場所に片づけます。こうすることで壁掛けテレビの周りはいつもスッキリ。テレビボードを置かない広々としたスペースが確保できます。床上にコンセントが無ければ、電気工事士の資格を持つスタッフがHDMI端子を持つコンセントパネルを新規で設置します。

■鎌倉市での壁掛け工事
今回ご紹介するのは神奈川県鎌倉市でのテレビ壁掛け工事。お客様は「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。UPしていただいた写真を見るとマスキングテープが貼られ、寸法まで記入されています。
非常に使い勝手の良いHDMIコンセント。
スタッフA「145…これは65インチテレビ、123…、これは55インチですね。」
スタッフB「65インチと55インチで迷われていますね。いずれにせよ、どちらにも対応した金具と補強工事のご提案となりますね。」
と相談し、詳細なプランとお見積もりを作成。お客様にメールでご連絡し、工事のご予約をいただきました。

施工当日はスタッフ3名が名古屋から鎌倉へ。
テレビの位置はすでにお客様がお決めになっていましたので、すぐに工事に取り掛かりました。まずは壁内の補強と配線ルートの確保です。壁内部に補強を施し、テレビで隠れる位置に新しくコンセントパネルを作ります。100ボルトの電源、アンテナ線、それにHDMIケーブルなどを壁内部に通し、床上のコンセントにHDMI端子を追加します。(壁掛け工事ではテレビの取り付けシーンが最も注目されがちですが、実はそこに至るまでの配線作業こそが壁掛けテレビの真骨頂といえます。)
補強と配線という2つの下準備が出来上がったら、壁掛け金具の取り付けです。今回使用したのは角度固定式タイプ。こちらを慎重に壁面に固定し、最後に65インチの有機ELテレビを取り付けます。各種のケーブルを手際よく接続し、動作確認を終えれば工事は完了。
写真のように広々としたスペースの中に浮かぶ壁掛けテレビが完成しました。

■各部の写真と見ぢころポイント解説
以下、さまざまな角度から撮影した写真とポイント解説です。特に床上に設置されたHDMI端子を持つコンセントにご注目ください。

thumbnail.php?id=1152_10_6dea0148d9.jpg&alt=神奈川県鎌倉市で石膏ボードの壁内に補強を施し65インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)神奈川県鎌倉市でのテレビ壁掛け工事です。石膏ボードの壁内部に補強と配線工事を施し、65インチの有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1152_11_8b066f5f28.jpg&alt=テレビは同時購入していただいたソニーのブラビア XRJ-65A80J
(↑)テレビは壁掛けとセットでご購入いただいたソニーのブラビア XRJ-65A80J。壁掛け時にはスタンドを外します。壁掛け時の本体サイズは横幅が1448mm、高さが836mm。厚みは53mmという薄さです。

thumbnail.php?id=1152_12_f007adf5de.jpg&alt=壁内部で補強と配線を行っているためコード類が見えないのがポイントです
(↑)壁内部で補強と配線処理を施しているため、テレビまわりにはコード類は一切見えません。見た目を重視される方には壁内配線がおすすめです。

thumbnail.php?id=1152_13_9b85ceca2f.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプ
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプ。テレビで隠れる位置には専用のコンセントも新設しています。

thumbnail.php?id=1152_14_6a07872469.jpg&alt=テレビ背面に専用コンセントを新設し、録画用のハードディスクも設置
(↑)テレビの波面には録画用のハードディスクを設置。テレビボードを置きたくない方には録画用ハードディスクをご検討ください。

thumbnail.php?id=1152_15_10c4b4e952.jpg&alt=既存コンセントのアンテナ端子をHDMI端子に組み替えました
(↑)既存のコンセントパネルにテレビとつながるHDMI端子を増設。ゲーム機やDVDプレイヤーはここに接続して使うことになります。

thumbnail.php?id=1152_16_e84f7d522a.jpg&alt=お客様から送ってくださった写真。分かりやすくて助かりました。それ以上に壁掛けへの思いが伝わってきます。
(↑)こちらはお客様がお問い合わせ時に送ってくださった画像です。65インチと55インチのテレビの壁掛け位置を真剣に検討されているのがうかがえます。この位置決め写真はとても分かりやすく我々としても大いに助かりました。


■HDMIコンセントと一緒にテレビ裏に録画用HDDを
HDMIコンセントでゲーム機の抜き差しは可能になります。番組の録画・再生は録画用のハードディスクがおすすめです。壁掛けテレビの背面にハードディスクを設置すれば場所を取らず、レコーダーなどの置き場に悩むこともありません。カトー電器ではリクエストいただければテレビ背面に設置するハードディスクもご用意し、施工当日にお持ちします。
「テレビボードを置きたくない」
「お部屋を広くしたい」
という方は是非、HDMIコンセント+録画ハードディスクを組み合わせた壁掛けテレビをご検討ください。

神奈川県鎌倉市でソニー65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛けしてコンセントにHDMI端子を追加

■壁掛けテレビと同時に壁紙クロスの貼り替えも
カトー電器商会ではテレビの壁掛けとセットで壁紙クロスの貼り替え工事も受け付けております。
「壁紙の汚れが目立ってきた」
「壁紙を変えてお部屋の雰囲気を一新したい」
などテレビ壁掛けを機会に壁紙も貼り替えたい方はカトー電器商会にご相談ください。
・壁内補強工事
・壁内配線工事
・クロス貼り替え工事
・テレビの壁掛け工事
これらの作業を一日で行い、夕方には完成させてしまいます。

■大阪市からお問い合わせ
今回の施工例は大阪市のお客様。マンションにお住まいで弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると赤い枠線でテレビの位置が描かれており、お客様の壁掛けに対する思いが伝わってきます。さっそく工事スタッフが詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にご連絡。クロスの品番決めなど何度かメールをやり取りし、正式なご予約をいただきました。

施工当日はクロス担当のスタッフも含め、3名が名古屋から大阪市へ。
まずは正式なテレビの位置決めをお客様とおこない、既存のクロスをはがすところからスタート。今回の壁面は壁掛けを想定しておらず下地補強が施されていないため、この時点で壁内部分補強の工事、および配線ルートの確保を済ませておきます。電気工事士の資格を持つスタッフが既存コンセントを分解し、100ボルトの電源やアンテナ線を手際よく新しく作られたコンセントに通していきます。
下地準備が終わったら、新しい壁紙を貼っていきます。今回使用した壁紙はサンゲツ社のアクセントクロス「FE74174」です。
https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/FE74174/
新しい壁紙が貼られたたら可動式タイプの金具を設置し、コンセントパネルも仕上げていきます。壁掛けテレビの工事の工事前や工事後に壁紙を張り替えると金具やコンセントの処理に悩みますが、同時に行えばこれらの処理は驚くほどスムーズに進みます。
最後にお客様ご用意の65インチ液晶テレビを取り付け、各種ケーブルを接続すれば工事完了。アクセントクロスを背景にした大型壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の見どころを解説
これより以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=1134_18_8f9c53a744.jpg&alt=大阪市のマンションで壁紙クロスを貼り替えたあとに65インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)大阪市のマンションで壁紙クロスを貼り替え、65インチの液晶テレビを壁掛けしました。壁掛けテレビとクロスの貼り替え。同時に行えば工事は一日で完了します。

thumbnail.php?id=1134_19_2e5720507d.jpg&alt=テレビは東芝レグザ65Z740XS
テレビは東芝レグザの65Z740XS。お客様がご用意くださいました。壁掛け時の本体サイズは横幅が1453mm、高さが866mm、本体の厚みは91mmです。スタンドを外した重量は26.4kg。金具の重量もありますので壁面にはしっかりとした強度が求められます。

thumbnail.php?id=1134_20_5312403c1c.jpg&alt=壁掛け金具は上下左右に角度が変えられる可動式金具。テレビ用のコンセントは新しく作りました
(↑)金具は上下左右に角度が変えられる可動式タイプです。写真は金具を動かした背面の様子。新しく作られたテレビ用コンセントに各種ケーブル類がつながっているのがお分かりいただけると思います。

thumbnail.php?id=1134_21_3b29af53a7.jpg&alt=新しい壁紙と既存の壁紙の境界線には見切り材を貼っています。
(↑)新しく貼られた壁紙はサンゲツ社のアクセントクロス。既存の壁紙と接する箇所にはお客様リクエストにて見切り材を用いています。

thumbnail.php?id=1134_22_9fcafa961d.jpg&alt=お客様から送っていただいた写真画像。赤い枠もお客様によるものです。
(↑)ホームページ「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださった壁面写真。テレビの位置をし示す赤い枠線も入っています。このように
「ここに壁掛けしたいです!」
とお客様の思い、本気度が伝わってくる写真は担当スタッフを奮い立たせます。


■壁紙もリニューアルしませんか?
経年変化やお子さんのお絵描き(子どもはどうしてあんなに壁に絵を描きたがるのか…)などで壁紙の貼り替えをお考えの方へ。壁紙と一緒にテレビ本体を壁掛けにしてみませんか?壁紙の種類はサンゲツのホームページから自由に選んでいただき、品番をご指名くだされば施工当日スタッフがご自宅までクロス壁紙を持参します。
ご相談やお問い合わせはお電話、もしくはホームページの無料壁掛け診断からどうぞ。壁紙クロスの他にもエコカラット同時施工も受け付けております。

大阪市のマンションで補強工事を施した上からアクセントクロスを貼り、65インチ液晶テレビ(65Z740XS)を壁掛け

■沼津市からお問い合わせ
静岡県沼津市で壁掛けテレビ工事です。お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。マイホーム建築の時点から壁掛けテレビを計画されており、壁はテレビや金具に耐えられる下地補強が施され、テレビ用のコンセントまで用意されているとのこと。
さっそく工事担当者がお見積もりを作成し、お客様にメールにてご連絡。お見積もりの内容にお客様もご納得され、即日工事のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

■コンセントと金具の干渉を回避
施工当日はベテランのスタッフ2名が沼津市へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーは住友林業様です。ご挨拶のあとテレビの位置決めに入りましたが、ここで用意されたコンセントが壁掛け金具と干渉することが判明しました。テレビの取り付け位置や金具の種類が決まる前にコンセントが作られていると、工事の時点で両者がぶつかってしまうことが少なくありません。お客様とご相談し、今回は既存コンセントを一度分解、アンテナ端子などの位置を組み換えることで対応しました。
(場合によって金具やテレビの位置を何センチも上もしくは下にずらすことなりますので、コンセントは事前に作らず、壁掛け工事の時点で作られることをおすすめいたします。)
テレビや金具に干渉しないコンセントができれば一安心。上下左右に角度が調節できる可動式の金具を取り付け、お客様ご用意の55インチ有機ELテレビを慎重に設置します。アンテナ線やUSBケーブルなどをつなげ、録画用のハードディスクをテレビ背面に取り付ければ工事は完了。写真のようにさまざまな方向から視聴できる壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころを解説
thumbnail.php?id=1133_16_2b8f00b8d1.jpg&alt=静岡県沼津市でのテレビ壁掛け工事
(↑)静岡県沼津市でのテレビ壁掛け工事です。補強済みの石膏ボード壁に55インチの有機ELテレビを壁掛けしました。

thumbnail.php?id=1133_17_7be8d0c12f.jpg&alt=金具は上下左右可動式金具。
(↑)金具は上下左右に角度が調節できる上下左右可動式金具を採用。写真のように角度を変えることで隣室などからも楽に視聴できるのが特長です。

thumbnail.php?id=1133_18_9540275f53.jpg&alt=テレビは東芝のレグザシリーズ55X9400。
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ55X9400。壁掛け時の本体サイズは横幅が1226mm、高さが738mmです。

thumbnail.php?id=1133_19_0b55a568e5.jpg&alt=マイホーム建築時から壁掛けを計画されており、壁は下地補強が行われていました
(↑)お客様はマイホーム建築の時点から壁掛けを計画されており、壁面はハウスメーカー様によって十分な下地補強が施されていました。

thumbnail.php?id=1133_21_13fb4d93dd.jpg&alt=テレビの背面。上部に見えるのが録画用のハードディスク。
(↑)テレビを手前に引き出して金具と壁面の様子を撮影。上部に見えるのは録画用のハードディスクです。

thumbnail.php?id=1133_24_58f49c821f.jpg&alt=お客様から送っていただいた工事前の写真。テレビを取り囲む柵から小さなお子さんがいらっしゃることが分かります。
(↑)お客様から送っていただいた工事前の一枚。テレビを取り囲む柵から小さなお子さんがテレビに興味津々なのがうかがえます。

thumbnail.php?id=1133_23_3ae1863f20.jpg&alt=お客様から送っていただいた写真2枚目。重たいテレビボードをずらしてコンセント位置を伝えてくださいました。
(↑)お客様から送っていただいた工事前の写真2枚目。コンセントの位置を伝えるため、重たいテレビボードをわざわざずらして撮影してくださいました。(ありがとうございます)壁掛けテレビに対するお客様の熱意が伝わってくる一枚です。

thumbnail.php?id=1133_25_d89e828bc2.jpg&alt=壁掛けテレビ用に用意されたコンセント。実はこれが金具と干渉することが分かりましたので
(↑)壁掛けテレビ用にあらかじめ用意されていた専用コンセント。テレビの位置決めの際、左側のコンセントが金具と干渉することが判明しました。

thumbnail.php?id=1133_20_f10e816309.jpg&alt=写真のように、左側のコンセントに電源とアンテナ線、壁内配線を組み替えることで対応しました。
(↑)そこで電気工事士の資格を持つスタッフが一度コンセントをばらして再度組み換えを実施。右側のコンセントパネルに電源、アンテナ線、各種ケーブルの出口を移すことで無理のない壁内配線を実現しました。

■新築中なら早めに壁掛け専門業者に相談を
マイホームを新築中で壁掛けテレビをお考えでしたら、早めの段階で壁掛けテレビ専門業者にご相談ください。テレビや金具が決まっていない段階で先にコンセントパネルを作られると、それが原因で壁掛けテレビの位置を変更せざる得なくなる場合もございます。
早い段階から弊社にご相談くだされば、過去の経験から最も邪魔にならない、かつきちんとテレビで隠れる位置をご提案させていただきます。
お問い合わせはホームページの
「無料壁掛け診断」→「建築中 壁掛け診断」
をご利用ください。

静岡県沼津市で石膏ボード壁に東芝55型有機ELテレビ(55X9400)を可動式金具で壁掛け

■最も自由度が高い「何もない壁への壁掛け工事」
補強も専用コンセントもない壁面に、今お使いのテレビを壁掛けする。
壁掛けテレビ工事では最も難しい工事になりますが、カトー電器にとっては最も「しやすい」工事でもあります。先に補強やコンセントが作られていないため、下地補強も最適な位置に施すことができ、コンセントも絶対にテレビに隠れる位置に作ることができます。
補強もコンセントも用意されていない壁こそが、自由度の最も高い壁掛け工事ができると言っても過言ではありません。

■愛知県豊田市でのテレビ壁掛け工事
今回紹介する工事もその一つ。お客様は49インチののテレビを使用中。小さなお子さんがいらっしゃることもあり、据え置きから壁掛けへの切り替えをご検討。ご希望の壁面には下地補強は無く、壁掛けテレビ用のコンセントパネルもありません。これはつまり、どこでも好きな位置に補強ができ、コンセントが作れるという意味でもあります。

専用フォーム「無料壁掛け診断」からUPされた写真を皆で確認し、スタッフの一人がすぐに壁掛けのプランを作成。壁面に壁内補強を施し、コンセントパネルを新設。床上コンセントから壁内経由で100ボルトの電源、アンテナ線を延長するという案です。各種ケーブルの必要となる長さまで計算し(写真を見れば大体の長さも算出できます)、お客様にお見積もりと併せてメールにてご連絡。数日後、ご予約をいただき施工の運びとなりました。

施工当日。スタッフ2名が豊田市へ。お客様宅は戸建住宅。ご挨拶のあと、さっそくテレビの位置決めが始まりました。49インチから将来60インチクラスへの切り替えもご検討中とのことでしたので、それに合わせテレビ・金具・コンセント、それぞれの位置を決めていきます。また床に座って視聴される機会が多いとのことからテレビの高さは少し低めに設定しました。

位置決めの次は壁内補強工事です。これは一度壁に開口を作り、壁の内部から補強工事を施します。DIYでは壁の前面にベニヤ板を貼ったりもしますが、余分な出っ張り(出幅)が生じ、また外観も美しくありませんので弊社では「壁内部分補強」を推進しています。
補強工事と同時進行で壁内部に電源ケーブル、アンテナ線を通し、テレビで隠れる位置に新しくコンセントパネルを作ります。ハウスメーカー様によって先にコンセントが作られていることもありますが、テレビでうまく隠せない位置にあったり、壁掛け金具と干渉したりすることも多く、思いのほか苦労してしまう箇所です。その点今回は私たちで好きな位置にコンセントが作れるため、テレビを買い替えても邪魔にならず確実に隠れる位置にコンセントを作らせていただきました。

壁の補強と配線経路が出来上がりました。次は金具の取り付けです。今回使用した金具は角度固定式タイプ。もちろん将来のインチアップ(大型テレビへの買い替え)も考慮に入れた金具となっています。こちらを慎重に取り付け、最後にお客様ご使用中のテレビを壁掛けします。脚部スタンドを取り外し、背面に専用金具を取り付け壁面に設置。アンテナ線、電源ケーブルを接続下ら工事は完了。
写真のように美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。写真に写っているのは49インチですが、これが将来もう一回り大きくなるとイメージしてみてください。

thumbnail.php?id=1128_10_8f8d097252.jpg&alt=愛知県豊田市でのテレビ壁掛け工事
(↑)場所は愛知県豊田市。石膏ボード+クロス張りの壁面です。壁内部に補強工事を施しました

thumbnail.php?id=1128_11_b85e3f0e35.jpg&alt=壁面は石膏ボード壁。壁内部に補強を施しました
(↑)壁内部に100ボルトの電源コードとアンテナ線が通してあります。コード類をいかに見せないようにするかが壁掛けテレビを美しく見せるポイントです。

thumbnail.php?id=1128_12_f682313d31.jpg&alt=テレビはお客様がご使用中のソニーブラビアKJ-49X9000E。49インチの液晶テレビ
(↑)テレビはお客様がご使用中のソニーブラビアKJ-49X9000E。49インチの液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1093mm、高さが631mm。本体の厚みは62mmになります。

thumbnail.php?id=1128_13_1c5e7b5e13.jpg&alt=将来60インチクラスへの乗り換えをご検討中とのことでそれらを見越した位置決めを行っています。
(↑)将来60インチクラスへの切り替えもご検討中とのことで、それらを見越した高さ設計をおこなっています。

thumbnail.php?id=1128_14_95ebd14238.jpg&alt=壁内部で補強をしているため壁と金具の接合面はフラットです。
(↑)壁内部で補強を完結させたため、壁と金具の接合面はフラット。薄さを重視される方には壁内補強工事+角度固定式タイプの金具がおすすめです。

thumbnail.php?id=1128_15_5a5f02ade4.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では手が届きにくい、テレビが倒れてこないと理由で壁掛けが人気です。
(↑)小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では「手が届きにくい」「テレビが倒れない」などの理由で壁掛けを選ばれる方が増えてきました。

thumbnail.php?id=1128_16_de7f08a4f0.jpg&alt=工事前の一枚。壁面にはコンセントも下地補強もありませんが問題なく壁掛け出来ます。
(↑)工事前の様子。ご覧のようにご希望の壁面にはテレビ用のコンセントがありません。下地補強も施されていませんが、このような壁こそ実は最も壁掛けしやすい壁面なのです。


■いまお使いのテレビを壁掛けに
現在お使いのテレビを壁掛けにすることでお部屋は思いのほかスッキリします。テレビボード裏のゴチャゴチャしたケーブル類は壁内を通ることで整理され、ホコリまみれになることもありません。また壁掛けになると小さなお子さんも手が届きにくくなり、勢い余ってテレビを倒してしまう心配もありません。
「我が家の壁でもできるものなの?」
とお思いでしたら、その壁面をスマホで撮影し、弊社ホームページの無料壁掛け診断から写真をUPしてみてください。経験豊富なスタッフ達が写真をチェックし、壁掛け可能かどうかを判断。壁掛け可能でしたら詳細なプラン、よく似た施工事例、それに概算のお見積もりを添えてメールにてご連絡いたします。その内容をご家族で吟味し、壁掛けへの夢を是非膨らませてみてください。

愛知県豊田市で壁内に補強を施し、専用コンセントを新設した上で49インチ液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

■大垣市からのお問い合わせ
大垣市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
お客様はインスタグラムで弊社を見つけ、ホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。ケーブル類が見えない壁内配線をご希望です、可能ならば壁向こうの収納スペースにコンセントなどを新設、レコーダ機器などを移設したいとのこと。さっそくお見積もりを作成し、お客様にご連絡。しばらくして工事のご予約をいただきました。

■レコーダー機器は壁向こうの収納スペースに
施工当日、ベテランのスタッフ2名がお客様宅へ。さっそく反対側の壁面を見せていただくと大きな点検口が用意されていました。点検口のフタを外し壁内部を調べたところお客様のリクエストは実現可能と判断。その旨をご説明し工事に入らせていただきました。
テレビは49インチの液晶テレビ TH-49EX750。壁掛け金具は角度固定式の予定でしたが、お客様からのご希望で可動式金具へと変更し(弊社の車の中には数種類の金具を常備しています)、ご指定の場所に取り付け。壁内配線も同時進行で進み、ブルーレイレコーダーやNintendo Switchなどの機器類は壁向こうの収納スペースに設置させていただきました。
出来上がりは御覧の通り。壁掛けテレビの周囲には何もない広々としたスペースが誕生しました。


■ここが見どころ!写真解説
以下、各部の写真と解説です。

thumbnail.php?id=1121_18_6bcd021ec4.jpg&alt=大垣市で49型液晶テレビ壁掛け工事
(↑)岐阜県大垣市でのテレビ壁掛け工事。ブルーレイレコーダーやゲーム機などは壁向こうに用意された収納スペースに設置しており、テレビまわりは非常にスッキリしています。

thumbnail.php?id=1121_19_8b14622c3e.jpg&alt=テレビはビエラTH-49EX750。
(↑)テレビはパナソニックのビエラシリーズ TH-49EX750。49型の液晶テレビです。スタンドを外した壁掛け時本体サイズは横幅が1106mm、高さが644mm、厚みは65mmとなります。

thumbnail.php?id=1121_20_e9da154b8c.jpg&alt=レコーダー類は壁向こうの収納スペースに設置しています
(↑)配線はすべて壁内を経由する壁内配線のため、コード類が一切見えないのが何よりの特長です。床上のコンセントパネルにはテレビと接続するためのUSB端子を追加しています。

thumbnail.php?id=1121_21_8e1e73e6e2.jpg&alt=左側に収納スペースがあります
(↑)左側の通路が収納スペースへとつながっています。設計段階からハウスメーカー(地元の工務店様)にご依頼されていたとのことで、新築ならではの収納方法といえます。

thumbnail.php?id=1121_22_6e6cceed81.jpg&alt=金具は角度が変えられる可動式を採用
(↑)壁掛け側面の様子。金具は可動式タイプを取り付けており、上下左右に角度が変えられるようになっています。

thumbnail.php?id=1121_23_ac10d21d0b.jpg&alt=収納スペースの様子。ゲーム機などはここに設置
(↑)壁向こうの収納スペース。ここにゲーム機やブルーレイレコーダーなどが置かれています。壁一枚隔てたテレビとはカトー電器が得意とする壁内配線で接続しています。

thumbnail.php?id=1121_24_51ed8c128b.jpg&alt=階段下の空間なので斜めに傾いています
(↑)ここは階段真下のスペース。そのため左の壁は斜めに傾いています。壁掛けテレビではこうした空き空間にレコーダー機器を収納される例も増えてきました。

thumbnail.php?id=1121_25_4d86f7d9b5.jpg&alt=点検口が用意されておりここで壁の内部を確認できました
(↑)今回の工事で大いに助かったのがこちらの点検口でした。(工務店様に感謝!)この点検口のおかげで壁内を貫通させる配線工事を無事完了させることができました。


■設計・建築段階からのご相談も受付中
カトー電器商会ではマイホームの設計や建築段階からの壁掛け相談も承っております。
「壁掛けテレビにしたいけれど、レコーダー機器はどこに置いたらよいのか?」
「この場所に収納することはできるのだろうか?」
「ここだと何かまずいことがあるだろうか?」
などなど、初めての壁掛けで遭遇するさまざまな疑問に対し、ベテランの工事スタッフが丁寧にサポート。ご要望いただければハウスメーカーの担当者様とも直接連絡を取り合い、お客様に最適なプランをご提案し、壁掛け工事まで対応させていただきます。

岐阜県大垣市で49インチ液晶テレビを壁掛けし、壁向こうの収納スペースにレコーダー機器類を設置

■岐阜市でテレビ壁掛け工事
岐阜県岐阜市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
お客様はLINEからお問い合わせくださいました。LINE経由で送っていただいた写真を見るとテレビ台が写っていますが壁掛けを機にテレビ台を無くされたいとのこと。そこで「壁掛けテレビ+ウォールシェルフ(棚)」の組み合わせでお話を進めさせていただきました。

お客様の中には
「写真だけで(=下見をしないで)わかるんですか?」
と聞かれる方もいらっしゃいますが、壁掛け工事の経験が豊富なため、ほとんどの案件は、写真さえ見せていただければ工事プラン+お見積もりの作成が可能です。

■可動式金具とウォールシェルフ(棚)の組み合わせ
施工当日はスタッフ2名が岐阜市へ。お客様宅は戸建て住宅。ちなみにハウスメーカーはAVANTIA様です。さっそくリビングを見せていただき、まずはテレビ台を動かすことからスタートしました。マスキングテープを使ってお客様と一緒にテレビと棚の位置を決めたら工事スタート。壁内に開口を設け、荷重の掛かる個所に壁内補強を施していきます。同時に金具と干渉しない位置にコンセントパネルも作ります。今回作るコンセントはテレビ裏と棚用との2か所です。電気工事士の資格を持つスタッフが手際よく作業を進め、滞りなく2つのパネルをご用意しました。
金具は上下左右に角度の調節ができる可動式タイプ。こちらを壁面に取り付けた後、55インチの液晶テレビ(ソニーブラビア)を慎重に取り付けます。アンテナ線やHDMIケーブルなどを接続し棚上の各種機器類と壁内経由で結線すれば、壁掛けテレビの完成です。テレビやレコーダーが壁面に移動したことで、リビングに広々とした空間が生まれました。

■写真と見どころの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1120_20_b60994ea2d.jpg&alt=55インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)テレビ壁掛け工事完了直後の一枚。55インチのソニー液晶テレビとウォールシェルフ(棚)との組み合わせです。レコーダー機器を棚上に置くことにより、リビングに広々としたスペースが生まれました。

thumbnail.php?id=1120_21_c9d4cf5275.jpg&alt=可動式金具で左右への首振り可能
(↑)金具は上下左右に角度を変えられる可動式金具を採用。御覧のように首を振らせることで隣接したお部屋などからも視聴が可能です。テレビの壁掛けで薄さを重視されるのでしたら角度固定式タイプを。利便性を求められるのでしたら可動式タイプがおすすめです。

thumbnail.php?id=1120_22_72132c95d6.jpg&alt=壁掛けテレビの裏側と新設コンセント
(↑)なかなか見る機会のない壁掛けテレビの裏側です。可動式金具と専用コンセントの位置関係がお分かりいただけると思います。コンセントには100ボルト電源とHDMIやアンテナ線を通すための経路が用意されています。

thumbnail.php?id=1120_23_3b04b18390.jpg&alt=テレビコンセントと棚との位置関係
(↑)コード類はいったん壁内に入り、上部のウォールシェルフ(棚)のコンセントへとつながっています。御覧のように、壁掛けテレビでは思いのほかケーブル長を必要とします。

thumbnail.php?id=1120_24_d11a99a1bc.jpg&alt=テレビ上に作られた棚の様子
(↑)ウォールシェルフの様子。小さなお子さんやペットがいるご家庭ではイタズラされにくい「テレビ上」の棚が特に人気です。レコーダー機器のほか各種ゲーム機の置き場としても有効です。

thumbnail.php?id=1120_25_32ddd3eed4.jpg&alt=テレビは薄型液晶テレビ
(↑)金具を折りたたみ、側面から見たところです。テレビはソニーのブラビアシリーズKJ-55X8550G。スタンドを外した本体サイズは横幅が1231mm、高さが713mm、厚みは52mmです。

thumbnail.php?id=1120_27_91de7d693a.jpg&alt=壁掛け工事前の様子
(↑)お客様がLINE経由で送っていただいた壁掛け工事前の写真です。テレビ台が無くなることでテレビまわりに広い空きスペースが生まれます。レコーダーの置き場でお悩みの方はぜひウォールシェルフ(棚)の利用もご検討ください。

■見た目の良いテレビ壁掛け工事ならカトー電器商会へ
可動式金具ではテレビ背面の見た目も気になるもの。
・壁面に板などを貼らない「壁内補強」
・専用コンセントパネルの新設
・ケーブル類を極力見せない「壁内配線」
これらによって、より美しいテレビ壁掛けが実現できます。

「壁掛けにするからには見た目もきれいに!」
とお考えの方は、専門店で経験豊富なカトー電器にお問い合わせ・ご相談ください。

岐阜市で壁内を補強し、55インチ液晶テレビとウォールシェルフを壁掛け

■別業者さんからお断りされた「エコカラットへの壁掛け」
滋賀県での壁掛け工事レポートです。お客様は当初「壁掛け工事の職人を紹介するWebサイト」にて別の業者様にご依頼されたそうですが、「エコカラットの壁には対応できない」と言われ、カトー電器にご相談くださいました。幸い弊社ではエコカラットの施工経験はとても多く、お客様の事例でも十分対応できると判断。詳細なプランとお見積もりをご提案し、工事のご依頼をいただきました。(ありがとうございます)

■エコカラット壁にコンセント新設してテレビ壁掛け
施工当日はスタッフ2名が名古屋から湖南市へ。お客様のお住まいは一戸建て。ちなみにハウスメーカーはセキスイハイム様です。ご希望の壁面を確認すると、さっそくテレビの取り付け位置についてお客様とご相談。マスキングテープを使って横位置を高さを詰めていきます。壁掛けテレビはリビングの主役という立ち位置からか「左右の位置は壁の中央」になることが多く、今回もエコカラット壁の中央とすることが早々と決定。対して高さはとても慎重に決められます。最終的には旦那様が背が高いことから、平均よりも少し高めの取り付け位置となりました。
テレビの位置が決まればいよいよ工事スタートです。下地補強が施されている壁のため、エコカラットの壁面に慎重に金具を取り付け、同時進行でコンセントパネルも作っていきます。配線はカトー電器お得意の壁内配線です。据え付けのテレビボードから電源とアンテナ線そしてHDMIケーブルを壁内配線で延長し、新設したコンセントと繋いでいきます。最後にお客様ご用意の75インチ液晶テレビを壁掛けし、各種ケーブルを繋いだら工事は完了。
御覧のようにエコカラットにマッチしたスタイリッシュな壁掛けテレビが誕生しました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1106_14_469f0fdfc4.jpg&alt=エコカラットが貼られた壁面に75型液晶テレビを壁掛け
(↑)エコカラット(ヴァルスロック)の壁面にコンセントを新設し、75インチの大型液晶テレビを壁掛け。コード類は壁の内部を経由しているため、外観は御覧のようにスッキリしています。

thumbnail.php?id=1106_15_4180df5f25.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-75X8000H 
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ  KJ-75X8000H。スタンドを外した壁掛け時の外寸は横幅が1686mm、高さが969mmという大画面になります。本体の厚みは72mm。重量は31.8kgにもなるため壁掛け時には十分な下地補強としっかりとした金具が求められます。

thumbnail.php?id=1106_16_fc5df1bda7.jpg&alt=配線はカトー電器がお得意の壁内配線
(↑)アンテナ線やHDMIケーブルなど各種のコード類はエコカラット壁内を経由。遠目で見ても近くに寄ってもコード類は一切見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=1106_17_fb61559f61.jpg&alt=角度固定式金具を使い隙間は最小限に
(↑)壁掛けの金具は75インチというサイズもあり、角度固定式タイプを取り付け。角度固定式金具はテレビと壁面戸の隙間を極力薄くしたい場合におすすめの金具です。

thumbnail.php?id=1106_18_8b39b26df4.jpg&alt=据え付けのテレビボードから電源やアンテナ線を延長しています
(↑)こちらは据え付けのテレビボード。ボード内にコンセントやアンテナ端子をが用意されていました。これを一旦分解し電源やアンテナ線を分岐させる工事が必要となります。

thumbnail.php?id=1106_20_82510fc6aa.jpg&alt=工事前にお客様が送っていただい画像。ここにコンセントパネルを作ります。
(↑)こちらは工事前にお客様から送っていただいた、いわゆる「Before」の一枚。こちらの壁面に電源とアンテナ端子を持つコンセントを作ることが本工事の最大のポイントとなります。

■下地の無いエコカラット壁でも対応します
今回は下地補強が施されているエコカラット壁でしたが、下地補強が施されていないエコカラット壁でも弊社が得意としている「壁内部分補強」によってテレビを取り付けることは可能です。「壁内部分補強」は文字通りエコカラット壁の内部に補強を施しますので、見た目を損なうことなく、しっかりとした強度を確保します。

滋賀県湖南市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にコンセントを新しく作り、75インチ液晶テレビ( KJ-75X8000H)を壁掛け

■カトー電器はエコカラットも貼ります
カトー電器商会では、テレビの壁掛と一緒にエコカラット同時施工も承っております。石膏ボードの壁面に

1.壁内にしっかりとした補強を施し、
2.電源やアンテナ線の経路(コンセント)を作り
3.お好みのエコカラットを貼り
4.テレビ壁掛け工事

これを1日で終えるのが、カトー電器の「壁掛けテレビ+エコカラット同時施工」です。先に下地補強や電源ルートなどを作ってからエコカラットを貼るため、とても綺麗に仕上がるのが何よりの特長です。(金具のためにエコカラットの一部分を四角く空けておくということもありません)
今回はその同時施工を、横浜のお客様からご依頼いただきました。

■ご希望の壁面にコンセントが無い場合
カトー電器では自社サイトに「無料壁掛け診断」というページを設置しており、そこからお部屋の現状を写真をUPしてくださるようにお願いしております。お客様が送ってくださった写真を見ると、ご希望の壁面にはコンセントパネルが見当たりません。代わりに90度対角の壁面にアンテナ端子を持ったコンセントが写っています。ここから90度コーナーを曲がって目的の壁面にどうやって電源の経路を作るかが最大のポイントです。壁内に隙間があれば壁内配線で、隙間が無ければ壁外配線+配線カバー(モール)となります。本工事では運よく十分なスペースが確認出来ましたので、壁内配線で経路を確保でき、モールなどもないスッキリとしたコーナー部が実現しました。

■テレビも取り扱ってます
カトー電器商会ではソニーのブラビアシリーズと、シャープのアクオスシリーズを自社で取り扱っております。テレビの買い替えを機に壁掛けをご検討中の方は、テレビ同時購入プランも是非ご検討ください。壁掛けとセットでお申込みいただくと、通常価格から特別お値引きにて対応させていただきます。
同時購入の場合は壁掛け工事の当日にテレビをお持ちします。壁掛けが終わったら、巨大な段ボール箱や発泡スチロールなどはすべて回収しますので、すぐに快適な壁掛けテレビが楽しめます。

■写真と見どころ解説
ここからは各部の写真と見どころとなる箇所の解説です。
thumbnail.php?id=1102_20_d575fb974e.jpg&alt=エコカラット(グラナスヴィスト)を貼った上に55型の有機ELテレビを壁掛け
(↑)神奈川県横浜市のマンションで壁掛けテレビ工事。石膏ボード壁の壁面に壁内部分補強を施し、しっかり強度を確保してからエコカラットを貼らせていただきました。次に55インチの有機ELテレビを角度固定式タイプの金具で壁掛け。電源コンセントが無い壁でしたが、90度対角のコンセントから壁内経由で100ボルトの電源とアンテナ線を延長・分岐させています。

thumbnail.php?id=1102_19_1321a8f006.jpg&alt=コンセントが無い壁面でしたが90度高くの壁面から100ボルト電源とアンテナ線を壁内経由で延長しています
(↑)今回貼らせていただいたのはエコカラットプラスの「グラナス ヴィスト」。壁掛けテレビの位置決めを行い、下地補強など済ませた上で壁一面に貼らせていただきました。手前のレコーダーの後ろと、壁掛けテレビの背面には新しくコンセントを作ってあります。

thumbnail.php?id=1102_21_3ad78a8ac1.jpg&alt=テレビはソニーの有機ELテレビXRJ-55A80J
(↑)テレビはカトー電器でご購入いただいたソニーのブラビアXRJ-55A80Jです。詳細は下記のページをご参照ください。
https://www.cato.co.jp/shop/detail_tv.php?id=177
壁掛け時のサイズは横幅が1227mm、高さが712mm。本体の厚みは53mmという薄さを誇ります。壁掛け金具はカトー電器オリジナルの角度固定式タイプ。


thumbnail.php?id=1102_22_38e190235d.jpg&alt=奥に見えるのが90度対角壁のコンセント
(↑)今回の工事で一番難易度が高かったのが電源経路の確保です。写真奥クリスマスツリーの陰に隠れているのが既存コンセント。ここか壁内経由で90度曲がり、レコーダーの後ろのコンセントを新設。さらにそこから延長させて手前の壁掛けテレビにもコンセントを新設しました。このあたりは電気工事士の資格を持つスタッフが大活躍してくれました。

thumbnail.php?id=1102_23_aca92e28de.jpg&alt=エコカラットとの接合面。エコカラットの上から金具を取り付けています。
(↑)テレビと壁との接合面。壁の内部で下地補強を施しているため、エコカラットの上から直接金具を取り付けることが出来ています。壁掛けテレビの場合、金具の位置を考慮し、四角くエコカラットを貼らない施工もありますが、この場合テレビの位置決めがとてもシビアになりがちです。

thumbnail.php?id=1102_24_4453a6270c.jpg&alt=施工前の写真。ここにエコカラットを貼り、新しいテレビを壁掛けしたいとのご要望でした。
(↑)こちらは「無料壁掛け診断」からお客様がUPしてくださったお部屋の写真。壁面は石膏ボード壁。コンセントは左側の90度対角の壁にしかありません。ここに新たにコンセントを2か所作り、エコカラットを貼り、新しいテレビを壁掛けする工事を一日で行わせていただきました。

thumbnail.php?id=1102_25_3a499d1633.jpg&alt=簡単な配線経路図。点線の部分が壁内経由です。
(↑)配線経路のイメージ図です。左側の既存コンセントから壁内を90度グイッとカーブし、レコーダー用、テレビ用のコンセントへと繋がっています。

■さまざまなリクエストに対応します
「今お使いのテレビを壁掛けにしたい」
「テレビの買い替えを機に壁掛けテレビにしたい」
「壁掛けテレビを機会にエコカラットを貼りたい」
壁掛けテレビ専門店のカトー電器ならいずれのリクエストも対応可能です。壁掛け工事、テレビのお届け、エコカラット施工、いずれも自社で行うためお手続きも大変スムーズに進みます。

リビングの模様替えをお考え出来たらお気軽にご相談、お問い合わせください。

横浜市のマンションでリビングにエコカラットを貼り、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

■東京都葛飾区からのお問い合わせ
お客様は東京都にお住まい。引っ越しを機会にテレビの壁掛けを考え、カトー電器にお問い合わせくださいました。送っていただいた写真を確認すると、ご希望の壁面にアンテナ端子がありません。アンテナ端子は90度対角の壁面にあり、ここからどうやってアンテナ線を引っ張ってくるかがポイントとなりました。アンテナ線の延長ルートは主に2種類。
壁内部に十分なスペースがあれば、壁内部で90度曲げて延長させる「壁内配線」。逆に壁内部に十分なスペースがなければ、壁の外側で延長し、モール(配線カバー)で目立たなくさせる「壁外配線」となります。壁内部の状況は、現地確認となりますので
「出来れば、見た目の良い壁内部に通したいね。」
とスタッフ同士で話し合いながら、東京へと向かいました。

■壁掛け工事スタート
お客様宅にご到着後、まずテレビの位置決めからスタート。マスキングテープを使い、あらかじめ調べておいた65型テレビの枠を作っていきます。お客様と話し合いながら、この枠を上に下に、右に左にとずらしてテレビの位置を詰めていきます。この位置決めこそ、お客様に参加していただく最も大事な作業と言えるのです。
位置が決まれば工事へと移ります。壁内部を調べ、壁内部分補強で強度を確保。さらに軽天(間柱)も使って壁掛け金具をしっかりと取り付けます。

■壁内配線+HDMIコンセント
金具の取り付けと同時進行で、テレビで隠れる位置に専用のコンセントパネルも新設します。壁内部を調べたところ、ある程度のスペースがあることが分かりましたので、100ボルト電源とアンテナ線は壁の内側経由で延長させることができました。
さらにHDMIコンセントを一か所追加し、ここにゲーム機などを接続すれば65インチの大画面に映像と音声とが出力されます。なお録画用のハードディスクはテレビの背面スペースに設置させていただきました。
出来上がリは御覧の通り。ケーブル類がなく、またテレビ下に何もない広々としたテレビ空間が誕生しました。

■各部のポイントを写真でご紹介
以下、各部のみどころを写真でご紹介いたします。

thumbnail.php?id=1101_21_94415d2aa6.jpg&alt=東京都のマンションで65型有機ELテレビを壁掛け
(↑)東京都のマンションで壁内に補強を施し、65インチの有機ELテレビを壁掛け。この壁面にはアンテナ端子がないため奥の90度対角の壁面からアンテナ線と100ボルトの電源を壁内経由で延長しています。HDMIコンセントを新設し、テレビの背面には録画用のハードディスクも設置。

thumbnail.php?id=1101_22_f58f3bf649.jpg&alt=テレビは東芝レグザ65X9400S。金具は角度固定式タイプ
(↑)正面から撮影。テレビは東芝のレグザシリーズ65X9400S。スタンドをつけない本体サイズは横幅が1457mm、高さが864mmです。65インチでは本体重量が30kgを超えるものも多く、壁掛け時にはしっかりとした下地補強が求められます。今回の施工では壁内部分補強と軽天(間柱)を併用して壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=1101_23_0af0e0cdb8.jpg&alt=側面から。壁掛けテレビ背面には録画用の小型ハードディスクを設置
(↑)壁掛けテレビの背面には録画用のハードディスクを取り付けています。テレビボード(テレビ台)を置きたくない方には「テレビ背面に録画用HDD」と「HDMIコンセント」の組み合わせが特におすすめです。

thumbnail.php?id=1101_24_2fb4d0e4b8.jpg&alt=HDMIコンセントを新設。
(↑)手前の壁面にHDMIコンセントパネルを新たに作りました。ここにゲーム機などを接続すれば、大画面の壁掛けテレビに映像と音声が出力される仕組みです。

thumbnail.php?id=1101_28_7aa18d06ef.jpg&alt=施工前の壁面の様子。この壁面にはアンテナ端子がないため、左側の壁面から壁内配線でアンテナ線と電源を延長しています。
(↑)施工前にお客様から送っていただいた写真。お客様がご希望される壁面にはアンテナ端子がなく、左の壁からどうやってアンテナ線を延長させるかが最大のポイントとなりました。

■壁掛け工事のプロがお伺いします
カトー電器のテレビ壁掛け工事は施工経験が豊富なスタッフがご訪問。お部屋の状況を確認し、お客様のリクエストに合わせて施工を行わせていただきます。電気工事士の資格を持つスタッフがおうかがいしますので
「ここにコンセントを新しく作れませんか?」
といったご要望もお気軽にご相談ください。

東京都葛飾区のマンションで東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X9400S)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

■GL工法のマンション壁掛け
今回のお客様は静岡県のマンションにお住まいで弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただきました。お客様は
「壁面への穴あけ工事は問題ないのですが、壁がGL工法となっています。GL工法での壁面でも壁掛け工事はできますでしょうか?」
カトー電器商会ではGL工法の壁面でも壁掛け施工を数多くこなしています。お客さまには当日現地で壁内環境をしっかり確認しコンサルさせていただくとご連絡し、詳細なお見積もりをご提案させていただきました。
それから数日後、お客様から追加資料としてGLボンドの位置と金具とのシミュレーション結果が届きました。このレポート(写真)は大いに参考になり、施工チームで改めてプランを協議。施工日当日スタッフ2名が名古屋から静岡へと向かいました。


■LGの極薄有機ELテレビの壁掛け
お客様宅に到着。ご挨拶の後、お客様とテレビの位置決めをおこないます。テレビはLGの65v型有機ELテレビ。壁掛け時の本体厚みは2cmを切る薄さです。そのため壁掛け金具もメーカー純正となります。
テレビの位置が決まれば壁内部の補強工事。開口部を作り、壁内部を調べるとお客様のシミュレーションと同じ位置にGLボンドが確認できました。これを避けるかたちで壁内部分補強を施していきます。補強が終われば壁紙を丁寧に戻して純正金具を設置します。なお今回取り付けた金具はLG純正 WB20GDです。
同時進行で金具の下に各種ケーブルの経路も作ります。今回はテレビが特殊(薄すぎる)なため厚みのあるコンセントパネルは避け、テレビ裏の配線は厚みを持つコンセントパネルではなく、開口部からの直接配線となりました。
出来上がりは御覧の通り。最新のテレビ、オーディオ機器と奥様手作りの作品(縫物)が並ぶ素敵な空間が誕生しました。

■各部の見どころ解説
以下、各部の写真とポイントの解説です。

thumbnail.php?id=1100_14_4b9914474d.jpg&alt=静岡県御殿市でのテレビ壁掛け工事。LGの65インチ極薄有機ELテレビを純正金具で取り付けました
(↑)静岡県御殿市のマンションでテレビ壁掛け工事。LGの65インチ極薄有機ELテレビを純正金具で取り付けました。

thumbnail.php?id=1100_15_9d4f2c1304.jpg&alt=テレビはLGのOLED65G1PJA。本体厚みが2cmを切るため純正の金具での取り付けです。
(↑)テレビはLGのOLED65G1PJA。本体の厚みが2cmを切るため純正の金具での取り付けです。ブルーレイレコーダーやオーディオアンプ、CDプレーヤーなども接続されています。

thumbnail.php?id=1100_16_2974555ae1.jpg&alt=お客様宅はマンションで壁はGL工法。GLボンドの隙間を使って壁内補強を施しました。
(↑)お客様のマンション壁はGL工法。GLボンドの隙間を使って壁内補強を施しました。今回のように極薄型テレビではその特長を活かすべく壁の内部で補強する工事が欠かせません。

thumbnail.php?id=1100_13_91567cfd36.jpg&alt=テレビにつながる機器も多いのが本工事の特徴です。テレビ上と手前は奥様の作品(縫物)
(↑)テレビにつながる機器も多いのが本工事の特徴です。壁内にはアンテナ線や電源ケーブルの他、光デジタルケーブルやHDMIケーブル(3本)を通しています。テレビ上と手前は奥様の作品(縫物)です。

thumbnail.php?id=1100_22_3d9b0910b8.jpg&alt=テレビと接続される機器類
(↑)テレビの接続される機器類です。ブルーレイレコーダー、オーディオアンプ、CDプレイヤーなどです。接続機器が増える可能性のある場合は予備のHDMIケーブルなどを壁内に通しておかれることをおすすめしています。

thumbnail.php?id=1100_23_cc0b9cfe86.jpg&alt=工事前にお客様から送っていただいた一枚です。テレビの買い替えを機に壁掛けを考えられたそうです。
(↑)弊社ホームページ「無料壁掛け診断」から送っていただいた工事前の写真。このテレビの買い替えを機会に壁掛けを考えられたそうです。ぜひ完成後の写真と比較してください。

thumbnail.php?id=1100_24_c5759f6d93.jpg&alt=お客様によるGLボンドの位置と純正金具とのシミュレーション。この一枚がとても参考になりました。
(↑)お客様がご自分で行われたGLボンドとLG純正金具との位置決めシミュレーション。この写真は大変参考になりました。

■お時間があればぜひご自宅でのシミュレーションを
壁掛けテレビをご検討中でしたら、実際にマスキングテープや新聞紙でテレビの位置決めシミュレーションを実践してみてください。
「高さはこのくらいかな?(ソファに座るなど実際の視聴態勢で見てみましょう)」
「意外に小さく感じるね(テレビの位置が後退しますからね)」
「65インチを買ったらこんなサイズなんだ」
などなど想像とはちょっと違った具体的なイメージがわいてきます。
その状態をスマホで撮影し、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」から写真を送ってくだされば、専任スタッフがもっと具体的なプランやお見積もりをメールでご連絡させていただきます。

静岡県御殿場市でLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G1PJA)をGL工法のマンション壁面に壁掛け

■クリスマスの壁掛け写真は大忙し
クリスマスシーズンになりました。壁掛け工事の訪問先でもツリーをはじめとするクリスマス飾り付けに出会う機会が増えています。壁掛け工事に従事する施工スタッフは
「わー。クリスマスだ。」
とテンションが上がりますが、ホームページに写真を掲載する側はちょっと大変です。季節感満載の写真のため、何としてもこのクリスマスシーズン中にUPしなければいけません。千件を超える「公開待ち」の写真を差し置いて、最優先で記事を作りUPすることになります。

■名古屋市からの壁掛け工事相談
今回のお客様は名古屋市にお住まいでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。エコカラット(グラナスルドラ)壁への壁掛け工事リクエストです。壁面に補強は施されておらず、壁掛けテレビ用のコンセントもありません。カトー電器が最も得意とする分野ですので、すぐにスタッフが詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にメールでご連絡。お客様もすぐにお返事をくださり、なんと翌日に工事に伺うというスピード対応となりました。

■下地補強の無いエコカラットにテレビを壁掛け
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建てでハウスメーカーはセキスイハイム様です。ご希望の壁面は前述の通りエコカラットが貼られており、壁の向こう側は玄関となっています。スタッフは既存のコンセントパネルを外して壁の内部構造をチェックし、確実に壁掛けが出来ると判断し、テレビの位置決め相談へと移りました。マスキングテープを使ってお客様とご一緒にテレビの取付場所を決めていきます。壁掛けテレビの場合、左右に位置はすぐに決まりますが(ほとんどの場合「壁の中心」をご希望されます)、高さは身長やソファ、椅子などによって大きく変わってくるため入念な打ち合わせが求められます。
テレビの位置が決まれば壁内補強の工事です。エコカラット壁の内部から部分的に補強を行い強度を確保します。同時にテレビ用のコンセントパネルも作ります。このコンセントパネルは
「テレビで隠れること」
と
「金具やテレビに干渉しないこと」
の条件を満たす必要があります。テレビの位置が決まり、金具の種別も決まっているなら特に難しくはないのですが、ハウスメーカー様などによって先にコンセントが作られていると金具やテレビに干渉してしまうこともあるため注意が必要です。先に下地補強を行っていただくのはありがたいのですが、コンセントの位置については建築途中の段階でご相談いただければと思います。

金具の設置と壁内配線の準備が出来上がったら、いよいよテレビの取り付けです。テレビはお客様ご用意のアクオス60インチ。脚部を外し、背面に金具をねじ止めしたら慎重に壁掛け。出来上がりはご覧の通り。
写真のようにテレビの周囲にケーブル類が一切見えない素敵な壁掛けテレビが実現しました。

■各部の写真と見どころ解説
ここからは各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=1097_13_1824cf3410.jpg&alt=グラナスルドラが貼られた壁面に65型テレビを壁掛け
(↑)エコカラット グラナスルドラが貼られた壁面に壁内部から下地補強を行い、60インチのアクオス液晶テレビを設置しました。下地補強が施されていない壁面でのテレビは壁掛けできる好例です。

thumbnail.php?id=1097_14_9aad34f0b5.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス液晶テレビLC-60US40
(↑)今回壁掛けしたテレビはシャープのアクオス60型 LC-60US40。脚部を外した本体サイズは横幅が1351mm、高さが788mm。本体厚みは69mmです。お客様は将来もう一回り大きいサイズへの切り替えも考慮されており、金具もそれに見合ったものを取り付けさせていただきました。

thumbnail.php?id=1097_15_622a091d48.jpg&alt=ケーブル類は壁内配線。テレビ下に黒いコードが見えないのが特徴
(↑)アンテナ線や電源、HDMIケーブルなどはすべて壁内経由の壁内配線。テレビ下から黒いコードなどが見えていないのが特長です。

thumbnail.php?id=1097_16_e897c37ee0.jpg&alt=テレビで隠れる位置に専用コンセントを新設
(↑)テレビで隠れる場所に専用のコンセントパネルも新設しています。見た目の美しい壁掛けテレビには壁内配線と専用コンセントが欠かせません。

thumbnail.php?id=1097_17_1d1c067ba8.jpg&alt=壁内部分補強と角度固定式金具とで薄さを実現
(↑)側面の様子。壁の補強方法としては壁の前面にベニア板を貼る「壁外補強」もありますが板の厚みの分だけ出幅が生じるのが難点です。今回は壁の内部で補強を行う「壁内補強」のため出幅を極力抑えることが出来ました。


■「実績のあるところ」で選んでいただけました
お客様にお聞きしたところ、ネット上で他の業者さんとも比較されたそうですが、「頼むなら実績のある方が良い」と思われ弊社を選んだくださったそうです。(ありがとうございます)
施工スタッフは社に戻り次第
「工事写真撮影してきました!クリスマスの飾り付け写っていますから、今月(12月)中に公開してくださいね」
とホームぺージ担当班に引き継ぎ。千件以上の「実績」(公開待ちデータ)を抱えるWeb担当者は大急ぎで公開作業に取り組むのでした。

名古屋市でエコカラット(グラナスルドラ)壁に壁内補強を施しシャープ60インチテレビ(LC-60US40)を壁掛け

■コンセントが無い壁面でのテレビ壁掛け
コンセントが無い壁へのテレビ壁掛けをご希望される案件も増えてきました。一見すると不可能なように思えますが、90度対角の壁面にあるコンセントから延長するなどすれば、テレビ壁掛けは実現できます。(時には天井裏や床下経由で延長させたりもします)
その配線経路をどのように処理するかがポイントとなります。この工事は100ボルトの電源部分をさわる工事になりますのでDIYでは難しく、電気工事士の資格が必須となりますが、反対に電気工事士の資格があれば、さまざまな選択肢をご提案できます。
今回の施工例もコンセントが無い壁面での壁掛け工事です。


■名古屋市での壁掛け工事
お客様は一戸建住宅。ちなみにハウスメーカーは愛知県を中心に展開している玉善(たまぜん)さま。壁掛けご希望の壁面にはコンセントがありません。そのため向かって90度対角の壁面から100ボルトの電源とアンテナ線を延長させていただくことになりました。電源だけでしたら市販の延長コードでも対応できますが、アンテナ線もとなると話は変わってきます。また延長のために貴重なコンセント口を一つ使ってしまうのは勿体ないので、コンセントパネルを一旦取り外し、壁内部で電源とアンテナ線を分岐させる手法で、両線を延長することにしました。
壁外を伝った配線は90度曲がり、壁掛けテレビの真下へと伸びていきます。そこで新たにコンセントを新設し、ここから先は壁の中へ。なおこのコンセントはちゃんと「生きて」おり、レコーダーやゲーム機などを繋げることも出来るようになっています。

壁面はアクセントクロスが貼られた石膏ボード壁です。壁内部に補強は無いため弊社が得意としている壁内部分補強を用いして強度をしっかり確保し、角度固定式タイプの金具を取り付けさせていただきました。そしてテレビで隠れ、金具の邪魔にならない箇所にテレビ用コンセントを作ります。コンセントが無い壁面でのテレビ壁掛け、このように床上とテレビ裏の2か所に新しくコンセントが生まれます。

金具の設置が終われば、次はテレビです。お客様ご用意の55インチ液晶テレビから脚を外し、代わりに背面に壁掛け用の金具をしっかりねじ止め。これを先ほどの台座に取り付ければ壁掛け工事は完了。各種配線を繋ぎで動作確認までおこなわせていただきました。

■各部の見どころをご紹介
以下、各部の写真と見どころを解説します。なお写真撮影時、スタッフがクリスマスツリーがとても気に入り、あえてツリーが入り込むアングルで撮影しています。

thumbnail.php?id=1091_17_78be6f89b4.jpg&alt=コンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)壁掛け工事完成直後の写真です。コンセントが無い石膏ボード壁面に55インチ液晶テレビを壁掛けしました。100ボルト電源とアンテナ線は向かって右側90度対角の壁から壁外配線+配線カバーで延長しています。

thumbnail.php?id=1091_19_e6bad759fc.jpg&alt=奥の90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長
(↑)ツリーの後ろにコンセントパネルとアンテナ端子があり、そこから90度曲がるかたちで100ボルトとアンテナ線を延長させています。ダークグレーのコンセントはカトー電器が新設しました。

thumbnail.php?id=1091_18_396a33e07e.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-55X9500G
(↑)テレビはソニーの55インチ液晶テレビ KJ-55X9500G。お客様ご使用のものを壁掛けに切り替え。脚を外した本体のサイズは横幅が1228mm、高さが709mm。厚みは69mmです。視野角が広く斜めから見ても美しい映像美が楽しめます。

thumbnail.php?id=1091_20_5851c7fdd2.jpg&alt=壁内で補強を施しているため厚みは最小限におさえています。
(↑)壁とテレビとの接合面。壁内部で補強工事を行っておりフラットな壁面に金具が直接取り付けられています。金具が角度固定式タイプ。出幅を抑え厚みを極力抑えたい場合におすすめの金具です。使用した金具はソニー以外の各社メーカテレビにも広く対応しており、将来別メーカーのテレビに買い替えることになっても金具は交換することなく、そのまま流用できるようになっております。

thumbnail.php?id=1091_23_f9fa7e3eba.jpg&alt=90度対角の壁面から電源とアンテナ線を延長し、コンセント口が無駄にならない配線です。
(↑)ここから配線経路のご紹介。写真に写っているのは90度対角の壁面にある既存のコンセントパネル。ここから100ボルト電源とアンテナ線を分岐させ延長されるのですが、見た目を重視し分岐は壁内部で行い、コンセント下からケーブルを引き出すかたちで延長しています。4つのコンセント口はそのままで見た目的にもスッキリとした分岐配線となっている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=1091_22_f8ea4bee94.jpg&alt=延長された電源とアンテナ線は90度曲がってテレビ下のコンセントへ。
(↑)延長された100ボルトケーブルとアンテナ線は90度曲がってテレビ下の新設コンセントへと伸びていきます。配線カバーは巾木(はばき)に合わせたホワイトを選択しました。

thumbnail.php?id=1091_21_9f850c0b29.jpg&alt=テレビ下のコンセントは壁紙クロスに合わせてダークグレーに、配線カバーは巾木(はばき)に合わせたホワイトを選択
(↑)テレビ下のコンセント。ここを中継点としケーブルは壁内部へと入っていきます。このコンセントもしっかり生きており、ゲーム機やレコーダー機器などを接続できるようになっています。カラーは壁紙に合わせたダークグレー仕様です。

■「無ければ作ります、コンセント」
壁掛けテレビ専門店カトー電器商会からお伺いするスタッフは電気工事士の資格を持っております。コンセントが無い壁面の場合
「…では、ここにコンセントを作りましょうか」
と、極力壁内配線を重視した経路とご提案させていただきます。せっかくの壁掛けテレビ。見た目を重視されたい方は是非カトー電器商会にお問い合わせください。

名古屋市でコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500G)を壁掛け

■壁掛け準備万端のマンション
名古屋市でのテレビ壁掛け工事レポートです。お客様はマンションにお住まいで弊社ホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。前のオーナー様がリフォームされる際に壁掛け用に準備されたとのことで、壁内の下地補強もあり、壁掛けテレビ用のコンセントが用意されています。
下地補強はもちろん、配線経路も完備されており、技術的には問題ありませんので、お客様のその旨お伝えしお見積もりをご提案。お客様もご納得され、工事のご予約をいただきました。


■既存コンセントが金具と干渉
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。今回壁掛けするのはシャープのアクオス65インチ液晶テレビ。お客様と壁掛けの位置決めを相談したところ、お客様が壁掛けされたい位置に既存コンセントが干渉することが判明しました。通常ではカトー電器が「テレビや金具と干渉しない位置」なおかつ「テレビで隠れる位置」にコンセントを新規で作るのですが、すでに作られたコンセントなので移動させることもできません。そこで壁と金具のあいだにスペーサーをかませ、既存コンセントとの干渉を避ける方法で対応しました。
金具の取り付けが完了したら、テレビのスタンドを外し慎重に金具に取り付けます。各種配線を接続し、テレビ背面に録画用の小型ハードディスクを取り付けたら工事は完了。テレビまわりに何も置かないスッキリとした壁掛けテレビが出来上がりました。


■各部の写真とポイント解説
thumbnail.php?id=1089_17_7aa6c2a9cb.jpg&alt=マンションのアクセントクロス壁に65インチの液晶テレビを壁掛け
(↑)名古屋市のマンションでアクセントクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=1089_18_daa80efc60.jpg&alt=前のオーナー様がリフォーム時に下地補強とコンセントパネルを新設
(↑)壁は下地秘補強、専用コンセントまで準備済み。お客様のお話では前のオーナー様がリフォーム時に下地補強+コンセント新設を施工されたとのこと。

thumbnail.php?id=1089_19_8a41db55c6.jpg&alt=テレビはシャープのアクオス4T-C65DL1
(↑)テレビはシャープのアクオス4T-C65DL1。65型の液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは高さが1446mm、横幅が847mm、厚みが89mmです。


thumbnail.php?id=1089_20_3f2c3aea55.jpg&alt=テレビ背面にはバング無録画用のハードディスクを取り付け
(↑)テレビの背面スペースを利用して番組録画用のハードディスクを取り付けています。

thumbnail.php?id=1089_21_70073bfcb9.jpg&alt=こちらは既存コンセント。テレビ回りは何もおかないため広々としたスペースが確保できます
(↑)床上の既存コンセントわまり。テレビ下には何も置かないため広々としたスペースが確保できます。お掃除も楽々です。

thumbnail.php?id=1089_22_8350c2a0ec.jpg&alt=こちらは施工前の一枚。前オーナー様によって壁掛け用コンセントまでご用意されていました
(↑)施工前の一枚。前オーナー様が作られた壁掛け用のコンセントが見えます。


■壁掛け用コンセントはテレビの取付位置が決まってから(がおすすめ)
新築などの場合、ハウスメーカー様が壁掛けテレビ用のコンセントまで作ってくださることもあると思います。ただテレビも金具も決まっていない段階で、コンセントだけ先に作ってしまうのは壁掛けテレビ専門業者としてはかなりリスクの高い行為です。壁掛け用のコンセントというのは本来脇役であり、テレビや金具の取り付け位置が決まってから、それらの邪魔にならない位置に作るのがベストなはず。それがテレビも金具も決まらない段階でコンセントを作ってしまうと、脇役のコンセントが原因で思い通りの位置にテレビや金具が取り付けられないという事態になりかねません。
マイホームを設計・建築中で壁掛けテレビを考えている方は、下地補強やコンセント位置に関しては十分ご注意ください。建築中の段階からカトー電器にご相談いただければ、経験豊富な施工チームがハウスメーカー様と直接話し合い、助言やアドバイスさせていただくことも可能です。
お問い合わせやご相談は専用フォーム「無料壁掛け診断」からお気軽にお問い合わせください。

名古屋市のマンションで既存コンセントとの干渉を避けつつ65インチの液晶テレビ(4T-C65DL1)を壁掛け

■千葉県からのご相談
壁掛けテレビの工事を良い機会ととらえ、同時工事エコカラット施工やクロスの張り替えまでご希望される案件が増えています。今回もご紹介するのもその一つ。テレビ壁掛けとエコカラットの同時施工案件です。

お客様は千葉県にお住まいで、カトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお問い合わせくださいました。新しく購入されるテレビを壁掛けにし、同時に壁面にエコカラットを貼られたいとのこと。工事担当者がさっそくプランを練り、お見積もりまで作成。お客様にメールでご連絡し、工事のご予約をいただきました。

■名古屋市から千葉県へ
施工当日は名古屋からベテランのスタッフ2名が千葉県へ。お客様宅は一戸建て住宅。ご挨拶が終わると、さっそくテレビの取り付け位置のコンサルが始まりました。壁掛けテレビではほとんどの場合、左右の位置決めはすぐに決まります。(壁の中央が圧倒的に多いのです)その代わり、上下(高さ)に関しては悩まれる方が多く、お客様の身長や視聴環境(椅子に座ってみる?ソファの高さは?など)に合わせて、少しずつ最適な高さを詰めていきます。

テレビの取り付け位置が決まれば工事スタート。まず既存の石膏ボード壁に下地補強を施し、テレビを支える十分な強度を確保します。(私たちは「壁内部分補強」と呼んでいます)同時に壁掛けテレビ用の電源経路も確保しなければいけません。とにかくエコカラットを貼るまでに壁掛けテレビに必要な下準備を整えておくのです。

十分な準備が出来たら、次はエコカラットを貼っていきます。部材はエコカラットプラスのストーングレースです。これを床から天井にかけて一枚ずつ丁寧に貼っていきます。

エコカラットを貼り終えたら、壁掛け金具の取り付けです。こちらは可動式タイプの金具です。下地補強は終えていますのでエコカラットの上から直接取り付け、しっかりと固定。さらにテレビを取り付け、各種のケーブルを接続すれば写真のようにスタイリッシュな壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の写真とポイント解説
各部の写真と見どころを解説していきます。

thumbnail.php?id=1088_10_d61697eedb.jpg&alt=エコカラットプラス ストーングレースを貼った上に可動式金具でテレビ壁掛け
(↑)事前に壁内にしっかりと補強工事を行ない、エコカラットプラス ストーングレースを貼りました。49型のテレビを可動式タイプの金具で壁掛けしています。左下に見えるのはダークグレー仕様のコンセント。

thumbnail.php?id=1088_11_b71f0f9dbe.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-49X8500H。
(↑)テレビはお客様がご用意されていたソニーのブラビア KJ-49X8500H。49型の4K液晶テレビです。スタンドを外して壁掛けテレビとして利用しています。スタンドを外した本体サイズは横幅が1089mm、高さが644mm、奥行(厚み)が58mmです。重量は13.2kgになります。このテレビと金具を合わせた重量が負荷として掛かりますので、下地補強には十分な強度が求められます。

thumbnail.php?id=1088_12_fb080651c6.jpg&alt=テレビの裏側。エコカラットに合わせてコンセントもダークグレーに
(↑)金具を動かして接合面を撮影しました。壁内部で補強を済ませているためエコカラットの上から直接金具を取り付けています。余計なでっぱりやへこみなどもありません。コンセントはお客様のご希望もあり、ダークグレー仕様のものを採用しました。

thumbnail.php?id=1088_13_aea2a3f1ea.jpg&alt=床上のコンセントもエコカラットに合わせたダークグレーに
(↑)こちらは床上のコンセントです。こちらもダークグレー仕様。もともとあったコンセント(ホワイト)はエコカラットによって塞がれています。

thumbnail.php?id=1088_15_97fd54e59a.jpg&alt=お客様から送っていただいた工事前の写真。
(↑)こちらは工事前にお客様が送っていただいた現状写真。いわゆる「Before」の姿です。背面の壁が石膏ボード+壁紙クロス。ここにエコカラットを貼り、新しいテレビを壁掛けさせていただきました。

■リビングを見直すなら壁掛けテレビを!
おうちで時間が増え、家族が集うリビングをもう少し広くしたい、もっと快適にしたい、と思っていらっしゃらる方へ。
今お使いのテレビを壁掛けにしてテレビボードを無くすとリビングの一画に広々とした空間が誕生します。テレビに引き寄せられるお子さんに目が離せない親御さまも、この機会にぜひ壁掛けをご検討ください。お問い合わせはホームページのお問い合わせフォーム、またはお電話にても受け付けております。

千葉県流山市でエコカラットプラス ストーングレースを貼り、49インチの液晶テレビ(KJ-49X8500H)を壁掛け