

ハウスメーカー | セキスイハイム |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(グラナスルドラ) |
テレビメーカー | シャープ |
テレビ型番 | LC-60US40 |
棚の施工 | 棚なし |
![■ウォールシェルフ(棚)は上か下か?
壁掛けテレビで置き場に困るのがレコーダー機器類です。壁掛けを機会にテレビ台(テレビボード)を撤去したい方には作例のようなウォールシェルフ(棚)の設置をおすすめしています。ハードディスクレコーダー(やブルーレイレコーダー)の置き場として設置するのですが、テレビの上にするか下にするかが悩みどころ。ディスクの入れ替えなどを考えればテレビ下が便利ですが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではいたずら防止としてテレビ上を好まれる方が多いです。ディスクを頻繁に入れ替えて映画などを視聴される場合はともかく、番組の録画・再生をメインで使われるご家庭ではテレビ上でも特に問題はないようです。
■西東京市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは東京都 西東京都市での施工事例です。弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせいただきました。
「この写真の壁に48インチのテレビを1台取り付けることは可能でしょうか?可能な場合、おおよその金額も教えてください。ウォールシェルフをテレビの上に設定する事も検討中です。」
とのメッセージと一緒にお部屋の現状写真をUPしてくださいました。写真を見るとペンで「このあたりに壁掛けしたいです」と大まかな位置が描かれています。
ここまで具体的な情報をいただければ担当者も大助かり。さっそく詳細なプラン、過去のに施工事例写真などを添えてお見積もりをお客様にご提案。メールにてご連絡しました。
お客様もお見積もりの内容にご納得され、施工当日スタッフ2名が東京市へ。
ご希望の壁面は下地補強が無いため、スタッフが壁内部分補強を用いて十分な強度を確保。その上で角度固定式の金具を慎重に取り付けました。
配線はテレビで隠れる位置に新たにコンセントを作る壁内配線+専用コンセント方式です。壁内にある間柱のため壁中心から少しばかり右にずらした位置にテレビを取り付けています。
テレビ上にはレコーダー機器の置き場としてウォールシェルフ(棚)も設置。こちらもレコーダー用の専用コンセントを新設し、壁内配線経由でテレビと接続させました。つまり本工事で新設したコンセントは合計2つとなります。
出来上がりはご覧の通り。テレビとレコーダーをつなぐHDMIケーブル(2本)などは壁内を通したため、テレビの上や下にコードが見えない非常にすっきりとした壁掛けテレビとなりました。
■各部の写真と見どころ解説
以下、各部の写真の見どころポイントの紹介です。
thumbnail.php?id=1163_12_26c0322311.jpg&alt=西東京市での戸建て住宅で48インチ有機Eテレビを壁掛け。
(↑)西東京市での戸建て住宅で48インチ有機Eテレビを壁掛け。テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフを設置しているのが特徴です。ケーブルは壁の中を通す壁内配線のため見た目は非常にスマートな仕上がりとなっています。
thumbnail.php?id=1163_13_e364cbb50d.jpg&alt=テレビは東芝のレグザ 48X8400。48インチの有機ELテレビです。
(↑)テレビは東芝のレグザ 48X8400。48インチの有機ELテレビです。壁掛け時にはスタンドを外します。本体サイズは横幅が1068mm、高さが629mm、本体の奥行きは66mm。
thumbnail.php?id=1163_14_22ad06d401.jpg&alt=テレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。
(↑)テレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。さらにウォールシェルフにも専用のコンセントを新設。100ボルトの電源供給とテレビとレコーダー間のHDMIケーブル、アンテナ線などを壁内に通しています。
thumbnail.php?id=1163_15_8d985a2f61.jpg&alt=側面から撮影。
(↑)側面から撮影。ウォールシェルフの位置は作例のようなテレビ上でも、テレビ下でも取り付け可能です。ブルーレイレコーダーの置き場にお悩みの方はシェルフの導入をお勧めいたします。
thumbnail.php?id=1163_16_66cc9a703c.jpg&alt=壁掛け金具は角度固定式タイプのものを採用
(↑)壁掛け金具は角度固定式タイプのものを採用。テレビで隠る位置にスイッチパネルがありますが、問題なく手を差し込みオン・オフの切り替えができるようになっています。
thumbnail.php?id=1163_17_7b581be19c.jpg&alt=こちらはお客様が[無料壁掛け診断]からUPしてくださった画像
(↑)こちらはお客様が[無料壁掛け診断]からUPしてくださった画像です。写真の上からテレビの希望位置を手書きで描かれています。これだけでも施工担当者は大助かりです。なお施工当日お客様と話し合い、テレビの高さはこれに比べてかなり下になりました。
■いまお使いのテレビを壁掛けにしてお部屋を広く快適に
いまお使いのテレビを壁掛けにすれば驚くほどお部屋は広くなります。テレビ台(テレビボード)も無くしたいのであれば、写真のようにウォールシェルフを取り付けたり、テレビの背面に録画用のハードディスクを取り付けることで録画機器の問題は解消します。さらにゲーム機などの拡張性をお考えでしたら、床上付近にカトー電器が得意とするHDMIコンセントの新設なども御検討ください。
「この辺に壁掛け出来たら便利だろうな」
と大まかな位置決めがイメージ出来たら、弊社ホームページの「壁掛け診断」からお気軽にお問い合わせください。](https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/image/small/1163_12_26c0322311.jpg)
東京都 西東京市で石膏ボード壁に下地補強を施し、48インチ有機ELテレビ(48X8400)をとウオールシェルフ(棚)を壁掛け

千葉県市川市のマンションでエコカラット(ネオトラバーチン)を貼り、65インチ有機ELテレビを壁掛け

兵庫県神戸市で壁内補強を施し、65インチと液晶テレビ(XRJ-65X90J)とパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

神奈川県鎌倉市でソニー65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛けしてコンセントにHDMI端子を追加

大阪市のマンションで補強工事を施した上からアクセントクロスを貼り、65インチ液晶テレビ(65Z740XS)を壁掛け

静岡県沼津市で石膏ボード壁に東芝55型有機ELテレビ(55X9400)を可動式金具で壁掛け

愛知県豊田市で壁内に補強を施し、専用コンセントを新設した上で49インチ液晶テレビ(KJ-49X9000E)を壁掛け

岐阜県大垣市で49インチ液晶テレビを壁掛けし、壁向こうの収納スペースにレコーダー機器類を設置

岐阜市で壁内を補強し、55インチ液晶テレビとウォールシェルフを壁掛け

滋賀県湖南市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にコンセントを新しく作り、75インチ液晶テレビ( KJ-75X8000H)を壁掛け

横浜市のマンションでリビングにエコカラットを貼り、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

東京都葛飾区のマンションで東芝レグザ65インチ有機ELテレビ(65X9400S)を壁掛けし、HDMIコンセントを新設

静岡県御殿場市でLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G1PJA)をGL工法のマンション壁面に壁掛け

名古屋市でエコカラット(グラナスルドラ)壁に壁内補強を施しシャープ60インチテレビ(LC-60US40)を壁掛け

名古屋市でコンセントが無い壁面に55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500G)を壁掛け

名古屋市のマンションで既存コンセントとの干渉を避けつつ65インチの液晶テレビ(4T-C65DL1)を壁掛け

千葉県流山市でエコカラットプラス ストーングレースを貼り、49インチの液晶テレビ(KJ-49X8500H)を壁掛け

東京都北区で83インチ大型有機ELテレビ(XRJ-83A90J)を壁掛け

大阪府豊中市でフェイクウォールPIXYを設置し65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A80J)を壁掛け

鹿児島霧島市でエコカラット65インチ壁掛けテレビを壁内配線に切り替え

大阪府箕面市で60インチシャープアクオス(4T-C60CN1)を可動式金具で壁掛けし、HDMIコンセント端子を追加

大阪府茨木市で、壁内配線でLGの49インチ液晶テレビ(49SMB8100PJB)を壁掛け

大阪府豊中市のマンションでエコカラット(ストーングレース)を貼り、LGの65型有機ELテレビ(OLED65CXPJA)を壁掛け

埋め込み式フェイクウォール PIXYのご紹介

愛知県刈谷市でフェイクウォールPIXYを設置し43インチの液晶テレビ(TH-43FX500)を壁掛け、背面に録画用ハードディスクを設置

名古屋市で石膏ボード壁にジョワイユの65インチ液晶テレビ(65TV4KUHDSW184)を上下左右可動式金具で壁掛け

名古屋市でエコカラットに壁掛けされていたテレビを外し、75インチ液晶テレビ(XRJ-75X95J)に付け替え

大阪府枚方市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、ソニーブラビア75インチ大型テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

千葉県野田市で寝室に75インチ液晶テレビ(KJ-75X8550G)とウォールシェルフ(棚)を壁掛け

千葉県野田市でアクオス70インチ液晶テレビ(8T-C70BW1)とIKEAベストーを壁掛け
■クリスマスの壁掛け写真は大忙し

(↑)エコカラット グラナスルドラが貼られた壁面に壁内部から下地補強を行い、60インチのアクオス液晶テレビを設置しました。下地補強が施されていない壁面でのテレビは壁掛けできる好例です。

(↑)今回壁掛けしたテレビはシャープのアクオス60型 LC-60US40。脚部を外した本体サイズは横幅が1351mm、高さが788mm。本体厚みは69mmです。お客様は将来もう一回り大きいサイズへの切り替えも考慮されており、金具もそれに見合ったものを取り付けさせていただきました。

(↑)アンテナ線や電源、HDMIケーブルなどはすべて壁内経由の壁内配線。テレビ下から黒いコードなどが見えていないのが特長です。

(↑)テレビで隠れる場所に専用のコンセントパネルも新設しています。見た目の美しい壁掛けテレビには壁内配線と専用コンセントが欠かせません。

(↑)側面の様子。壁の補強方法としては壁の前面にベニア板を貼る「壁外補強」もありますが板の厚みの分だけ出幅が生じるのが難点です。今回は壁の内部で補強を行う「壁内補強」のため出幅を極力抑えることが出来ました。
クリスマスシーズンになりました。壁掛け工事の訪問先でもツリーをはじめとするクリスマス飾り付けに出会う機会が増えています。壁掛け工事に従事する施工スタッフは
「わー。クリスマスだ。」
とテンションが上がりますが、ホームページに写真を掲載する側はちょっと大変です。季節感満載の写真のため、何としてもこのクリスマスシーズン中にUPしなければいけません。千件を超える「公開待ち」の写真を差し置いて、最優先で記事を作りUPすることになります。
■名古屋市からの壁掛け工事相談
今回のお客様は名古屋市にお住まいでカトー電器のホームページ「無料壁掛け診断」からお部屋の写真を送ってくださいました。エコカラット(グラナスルドラ)壁への壁掛け工事リクエストです。壁面に補強は施されておらず、壁掛けテレビ用のコンセントもありません。カトー電器が最も得意とする分野ですので、すぐにスタッフが詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にメールでご連絡。お客様もすぐにお返事をくださり、なんと翌日に工事に伺うというスピード対応となりました。
■下地補強の無いエコカラットにテレビを壁掛け
施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。お客様宅は一戸建てでハウスメーカーはセキスイハイム様です。ご希望の壁面は前述の通りエコカラットが貼られており、壁の向こう側は玄関となっています。スタッフは既存のコンセントパネルを外して壁の内部構造をチェックし、確実に壁掛けが出来ると判断し、テレビの位置決め相談へと移りました。マスキングテープを使ってお客様とご一緒にテレビの取付場所を決めていきます。壁掛けテレビの場合、左右に位置はすぐに決まりますが(ほとんどの場合「壁の中心」をご希望されます)、高さは身長やソファ、椅子などによって大きく変わってくるため入念な打ち合わせが求められます。
テレビの位置が決まれば壁内補強の工事です。エコカラット壁の内部から部分的に補強を行い強度を確保します。同時にテレビ用のコンセントパネルも作ります。このコンセントパネルは
「テレビで隠れること」
と
「金具やテレビに干渉しないこと」
の条件を満たす必要があります。テレビの位置が決まり、金具の種別も決まっているなら特に難しくはないのですが、ハウスメーカー様などによって先にコンセントが作られていると金具やテレビに干渉してしまうこともあるため注意が必要です。先に下地補強を行っていただくのはありがたいのですが、コンセントの位置については建築途中の段階でご相談いただければと思います。
金具の設置と壁内配線の準備が出来上がったら、いよいよテレビの取り付けです。テレビはお客様ご用意のアクオス60インチ。脚部を外し、背面に金具をねじ止めしたら慎重に壁掛け。出来上がりはご覧の通り。
写真のようにテレビの周囲にケーブル類が一切見えない素敵な壁掛けテレビが実現しました。
■各部の写真と見どころ解説
ここからは各部の写真と見どころの解説です。
■「実績のあるところ」で選んでいただけました
お客様にお聞きしたところ、ネット上で他の業者さんとも比較されたそうですが、「頼むなら実績のある方が良い」と思われ弊社を選んだくださったそうです。(ありがとうございます)
施工スタッフは社に戻り次第
「工事写真撮影してきました!クリスマスの飾り付け写っていますから、今月(12月)中に公開してくださいね」
とホームぺージ担当班に引き継ぎ。千件以上の「実績」(公開待ちデータ)を抱えるWeb担当者は大急ぎで公開作業に取り組むのでした。