

壁の種類 | 石膏ボード |
---|---|
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KDL-46HX80R |
棚の施工 | 棚なし |

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け

愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け

名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け

愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

岐阜市でエコカラット(ディニタ)を壁一面に貼り、ソニー77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛けし間接照明を追加

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け
■お部屋のコーナー部を有効活用

(↑)お部屋のコーナースペースを活かした壁掛けテレビです。左右に角度を変えられる可動式金具ならではですね。

(↑)壁掛けしたのはソニーブラビア KDL-46HX80R。48インチの液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1085mm、高さが656mm、本体の厚みは最大で86mmになります。

(↑)隠れる個所にコンセントを作り、ケーブル類はそこから壁内を通しています。

(↑)壁掛け金具のアームを動かすことでテレビを右寄り・左寄りに動かすことが出来ます。

(↑)テレビ下から金具のアーム部を撮影。テレビで隠れる位置に新設された専用コンセントが確認できます。

(↑)テレビが動くため、背面の各種ケーブルにはある程度のゆとりを持たせておく必要があります。

(↑)壁掛け工事前の写真。お客様は写真のような壁寄せスタンドをお使いでした。

(↑)アンテナ端子を持つコンセント。この写真はとても参考になりました。
アンテナ端子を持つコンセントがお部屋のコーナー部にある場合、そこがそのまま壁掛けテレビの設置場所になることも少なくありません。この場合、角度固定式タイプの金具よりも左右に角度を調節できる可動式タイプが好まれます。可動式タイプは融通が利きますがケーブル類の長さに留意しないと、だらんと下に垂れてしまいがち。ケーブルを長過ぎず短過ぎずに揃えるのがポイントといえるでしょう。
■愛知県豊橋市からのお問い合わせ
今回ご紹介するのは愛知県豊橋市でのテレビ壁掛け工事。お客さまは壁寄せスタンドをお使いで、今回テレビを壁掛けにすべくカトー電器にお問い合わせくださいました。送っていただいた写真を確認したスタッフはすぐにお見積もりを作成しお客様にご連絡。その後お客様より工事のご予約をいただき施工の運びとなりました。(ありがとうございます)
施工当日はスタッフ2名が名古屋から豊橋へ。お客様はカメラマンで写真スタジオを経営されています。ご挨拶のあとまずはご希望の壁面を確認。壁内には下地補強はなく、配線スペースは十分余裕があります。さっそくテレビの壁掛け位置についてお客様と相談し、下地補強、配線工事へと進めていきました。今回使用した金具は可動式タイプ。壁内の間柱とカトー電器オリジナルの壁内補強を組み合わせ、しっかりと金具を設置。100ボルト電源とアンテナ線を通す壁内配線を施し、テレビで隠れる位置に専用コンセントも新設します。
金具をつけ終えたらテレビの脚部スタンドを外して壁掛けに。アンテナ線と電源を接続し動作確認が出来たら工事は完了です。お部屋のコーナースペースを上手く活かした実用性の高い壁掛けテレビが完成しました。
----petitlien様のご紹介です----
お客様はニューボーンフォト撮影をされている方で、全国各地へご出張もされているとお伺い致しました。
お部屋には素敵なお写真が多く飾ってあり、私どもが壁掛け施工でお伺いさせて頂くお客様とすごく近い世代という事を強く感じました。
https://petitlien.localinfo.jp/
有難い事にお客様よりホームページの掲載許可頂けましたので、お気持ちではございますがご紹介させて頂きます。
--------------------
■各部の写真と見どころポイント解説
これより以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ下にコードが見えない点や可動式金具の様子にご注目ください。
■小さなお子さんがいるご家庭に
壁掛けテレビは小さなお子さんがいらっしゃるご家庭で高い評価をいただいています。テレビを壁掛けにすることで手が届きにくくなりなすし、なにより体重をかけて倒してしまう心配がありません。録画機器も置き場所を工夫すれば、テレビ台も無くしてしまい、安全で広い空間がテレビ下に生まれます。
お子さんがハイハイやつかまり立ちをおぼえてテレビにか続き始めたら、ぜひ安全対策として壁掛けテレビをお考えください。