

ハウスメーカー | トヨタホーム |
---|---|
壁の種類 | エコカラット壁(ディニタ) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-75X80WK |
棚の施工 | 棚なし |

三重県鈴鹿市でエコカラットが貼られた壁面に東芝レグザ65インチテレビ(65M530X)を壁掛け

愛知県一宮市で壁内部に補強を施し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X9500G)を壁掛け

名古屋市で壁面にエアストーンを貼り、シャープアクオス65インチ液晶テレビ(4T-C65NE1)を壁掛け

愛知県名古屋市で東芝レグザ49インチ液晶テレビ(49Z730X)とIKEのベストーを壁掛け

愛知県常滑市で木目調のクロスが貼られた壁面に65インチ液晶テレビ(65Z770L)を壁掛け

神奈川県藤沢市でエコカラットを貼り、65インチ液晶テレビ(神奈川県 藤沢市)とサウンドバー、ウォールシェルフ(棚)2段を壁掛け

神奈川県横浜市で壁内部に補強を施し、シャープアクオス50インチテレビ(4T-C50AJ1)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを追加

大阪市のマンションで75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを追加

大阪市でパナソニックビエラ ウォールフィットテレビ(TH-55LW1)を壁内配線で壁掛け

岐阜県可児市でエコカラット壁(ラフクォーツ)に65インチXLEDテレビ(4T-C65DP1)を壁掛け

愛知県北名古屋市でエコカラット(ストーングレース)を貼り、49インチの液晶テレビを壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでエコカラット壁(ストーングレース)に75インチの大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県瀬戸市で壁内に補強を施し、LGの液晶テレビ(55QNED80JQA)とサウンドバーを壁掛け

愛知県江南市で55インチ有機ELテレビ(FUNAIFE55U6030)を上下左右可動式金具で壁掛け

茨城県つくば市でエコカラット壁に壁内補強を施し、50インチ液晶テレビ(Z570K)を壁掛けし、床上にHDMIコンセントを増設

岐阜市でエコカラット(ディニタ)を壁一面に貼り、ソニー77インチ有機ELテレビ(XRJ-77A80J)を壁掛けし間接照明を追加

愛知県あま市で建築段階からご相談いただき、マイホーム完成後に75インチの大型テレビとサウンドバーを壁掛け

愛知県豊橋市でエコカラット壁(グラナスヴィスト)に壁内補強を施しソニーブラビア65インチ液晶テレビ(XRJ-65X95J)を壁掛け

大阪市でエコカラット(グラナスヴィスト)を貼り、東芝レグザ77インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

東京都世田谷区でソニーブラビア有機ELテレビをご購入いただき、フロートテレビボードと一緒に壁掛け

東京都杉並区の戸建て住宅で東芝レグザ65インチテレビ(65X9400S)を可動式金具で壁掛け

東京都武蔵野市で壁内部に補強を施して東芝レグザ55インチテレビ55Z740X(55Z740X)を壁掛けしHDMIコンセントを追加

名古屋市でエコカラット(ネオトラバーチン)が貼られた壁に壁内補強を施し、ハイセンスの75インチ大型テレビ(75E6G)を壁掛け

名古屋市でエコカラットの壁にフェイクウォールPIXYを設置し、55インチ有機ELテレビ(XRJ-55A80J)を壁掛け

愛知県豊橋市でお部屋のコーナー部に上下可動式金具で46インチ液晶テレビを壁掛け

名古屋市でパナソニック ビエラ55インチ液晶テレビ(TH-55LX950)を壁内配線で壁掛け

東京都足立区でソニーブラビア75インチ液晶テレビを購入いただき、壁内配線で壁掛け

千葉県印西市でエコカラット壁(ディニタ)に壁内補強を施し75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X80WK)を壁掛け

静岡県浜松市でエコカラット(グラナスルドラ)の壁にLGの65インチ有機ELテレビ(OLED65G2PJA)をLG純正金具(WB22EGB)で壁掛け

東京都府中市でマンションのコンクリート壁にPIXY全面タイプを設置し、シャープのアクオス65インチ有機ELテレビ(4T-C65DS1)を壁掛け
■千葉県印西市からのお問い合わせ

(↑)千葉県印西市でのテレビ壁掛け工事です。エコカラットが貼られた壁面に75インチテレビを壁掛けしました。補強工事、壁内配線はkトー電器によるものです。

(↑)エコカラットは「ディニタ」。壁内部に補強工事をおこない、十分な強度を確保した上でのテレビ壁掛け工事です。エコカラット壁へのテレビ壁掛け工事もお任せください。

(↑)テレビはソニーブラビアKJ-75X80WK。75インチの大型液晶テレビです。壁掛け時の本体サイズは横幅が1675mm、高さが962mm、本体の厚みは最大で73mm。テレビボードの上に置くと40cm以上の奥行きを必要としますが壁掛けにすればスペースを有効活用できます。

(↑)テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設し壁内経由で配線を処理しています。カトー電器はエコカラット壁へのコンセント新設も得意です。

(↑)壁の後ろ半分は引き戸になっています。左半分は壁が薄いので壁の右半分側に補強を集中しています。

(↑)既存の床上コンセント。100ボルトの電源とアンテナ線を壁内で分岐させてテレビ裏のコンセントまで延長しています。

(↑)工事前にお客様から送っていただいた一枚。張り巡らされたベビーガードが小さなお子さんがいらっしゃることを物語っています。壁掛けテレビにするとお子様には手が届きにくい安全なテレビが実現します。

(↑)こちらもお客様からの一枚。エコカラットの状態と壁の厚みが良く分かりました。

(↑)こちらもお客様から送っていただいた現状写真。コンセント位置がここにしかないことが分かります。
今回のお客様は千葉県にお住まいでホームページの無料壁掛け診断からお問い合わせくださいました。一緒にUPしてくださった写真を見るとエコカラットが貼られています。
「ディニタだ」「うん。ディニタ。」近頃は写真を見ただけで品名が言えるようになったスタッフたち。もう一枚の写真を見ると、どうやら壁の裏側は引き戸になっているようです。お客様も壁が薄いことを気にされており「壁内補強と壁内配線のためのスペースが確保できるかどうか」がポイントとなりました。
施工当日はスタッフ2名が名古屋から千葉県へ。お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはトヨタホーム様だそうです。さっそくご希望の壁面を確認。壁の後ろは引き戸になっていますが右半分に補強を施し、壁内の間柱を使えばしっかり金具を固定できることが分かりました。テレビの位置決めののち、エコカラット壁内への補強工事がスタート。金具のサイズを合わせた位置にしっかりと補強を施し、同時にエコカラット壁に新しくコンセントパネルを新設します。コンセント位置は壁掛けテレビで隠れ、なおかつ金具と干渉しない場所。電気工事士の資格を持つスタッフ勢が手早くコンセントを作り準備完了。
角度固定式の金具を水平に気を付けながら固定し、最後にテレビを壁掛けします。今回壁掛けしたテレビはソニーブラビアのKJ-75X80WK。75インチの液晶テレビです。テレビボードに据え置きすると奥行をかなり必要としますが、壁掛けならほとんど場所を取りません。
電源やアンテナ線などのコード類を接続し動作確認を終えたら工事は完了。
写真のようにエコカラットを背景にしたシックな壁掛けテレビが実現しました。
■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。大迫力の75インチのサイズ感をご確認ください。
■大型テレビには壁掛けが似合います
ひとまわり大きなテレビ購入をお考えでしたら壁掛けがおすすめです。壁掛けにすればテレビ台の耐荷重を心配することもなく、奥行もぐ~っと抑えることが出来ます。何よりテレビがガッチリ固定されることでお子さんが間違って倒してしまう心配がありません。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭で、お子さんのハイハイやつかまり立ちにハラハラさせられていらっしゃるのであれば、是非テレビ壁掛けをお考えください。お問い合わせ・ご相談はホームページ、お電話、LINEなどでも受け付けております。