

ハウスメーカー | 分譲マンション |
---|---|
壁の種類 | 石膏ボード(アクセントクロス) |
テレビメーカー | ソニー |
テレビ型番 | KJ-65A9F |
棚の施工 | 棚なし |

大阪府堺市の戸建て住宅でエコカラット(ディープバサルト)を同時施工し、シャープ アクオス60インチテレビを壁掛け

大阪府豊中市のマンションでエコカラット(ストーングレース)仕上げのフェイクウォールPIXYを設置し、75インチ大型テレビとウォールシェルフを壁掛け

愛知県津島市で壁内補強を施し専用コンセントを作り、シャープ アクオス70インチテレビを壁掛け

愛知県知多市で壁内補強を施し、東芝レグザ55インチ液晶テレビ(55Z570L)を壁掛け

大阪府大阪狭山市の戸建て住宅で55インチテレビの壁掛け、テレビ裏側へニンテンドースイッチ用設置スペースを新設し、サウンドバーも共架マウントにてスタイリッシュに仕上がりました。

大阪府寝屋川市の戸建て住宅で壁内配線でコンセントを作り、東芝レグザ55インチ有機ELテレビ(55X8400)を可動式金具で壁掛け

愛知県知立市の戸建て住宅で壁内補強をしてから65インチテレビを壁掛けしHDMIコンセントを追加

長野県松本市の戸建て住宅でフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア65インチテレビ(K-65XR70)を壁掛け

愛知県東海市の戸建て住宅で、同時購入していただいた77インチの大型テレビ(K-77XR80)とサウンドバー(HT-A9000)を壁掛け

鹿児島市でエコカラット壁に補強工事と壁内配線を施し、77インチの大型有機ELテレビ(K-77XR80)を壁掛け

静岡県浜松市で補強のない石膏ボード壁に壁内補強を施し、シャープアクオステレビ(4T-C55GL1)を可動式金具で壁掛け

愛知県名古屋市のマンションで壁紙クロスを張り替え、ソニーブラビア55インチテレビとウォールシェルフ(棚)2つを壁内配線で壁掛け

東京都中野区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビを壁掛け

神奈川県小田原市でお子さんの事故防止のためハイセンス50インチテレビを壁掛けし、テレビ背面に録画機器を取り付け

東京都小金井市でエコカラット(ラフセメント)を貼り、同時購入していただいた65インチ有機ELテレビ(K-65XR80)を壁掛け

大阪府大阪市でマンションの壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、パナソニック65インチテレビとパモウナのフロートテレビボードを壁掛け

大阪市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、シャープアクオス55インチテレビ(4T-C55DN1)とサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを新設

愛知県名古屋市でハウスメーカー「新和建設」様と連携しソニーブラビア65インチテレビ(K-65XR70)をリビングに壁掛け

愛知県名古屋市のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、東芝レグザ85インチテレビを壁掛け

大阪市のマンションでエコカラット(ルドラNX)外装のフェイクウォールPIXYを設置し、83インチ大型テレビとウォールシェルフを壁掛け

名古屋市で壁一面にクロス外装のフェイクウォール「PIXY」を設置し、ソニーブラビア65インチテレビ(KJ-65X8550H)と間接照明を壁掛け

東京都江東区のマンションでエコカラットストーングレーズを貼り、ソニーブラビア65インチ有機ELテレビ(XRJ-65A95K)を壁掛け

埼玉県川口市のマンションでコンクリート壁にフェイクウォールPIXYを設置し、42インチ液晶テレビを壁掛け

静岡市で同時購入していただいた65インチ液晶テレビを壁掛けし、テレビボード内部にHDMIコンセントを新設

愛知県名古屋市で、壁掛けスタンドから本物の壁掛けテレビへ切り替え、各種ケーブルを壁内配線へ

茨城県つくば市のマンションで壁一面にフェイクウォールPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとテレビボードを壁掛け

愛知県豊田市でハウスメーカー様と連携し、アクオス48インチ有機ELテレビ(4T-C48CQ1) とウォールシェルフを壁掛け

愛知県名古屋市でエコカラット壁(サンティエ)に65インチのソニーブラビア液晶テレビ(K-65XR80)を壁掛け

PIXYのオプションにコーニス照明(天井間接照明)が登場

東京都三鷹市で壁一面にエコカラット(マジェスティックスレート)を貼り、65型の有機ELテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け
■東京都からのご相談

(↑)東京都中野区のマンションでフェイクウォールPIXYを設置し、65型の有機ELテレビを壁掛けしました。配線は壁内配線です。

(↑)テレビはソニーブラビアKJ-65A9F。壁掛け時の本体サイズは横幅1449mm、高さ835mm、厚み最大86mm。テレビ本体だけで重量27.2kg。

(↑)テレビが壁に掛けられたことで、テレビボードの上は驚くほどスッキリしました。

(↑)斜め横から見たところ。コンセントはテレビで隠れる位置に1個、テレビボードで隠れる位置に3個の合計4個新設しました。

(↑)壁掛け金具は薄さを重視した角度固定式タイプです。

(↑)反対側から撮影。新しく作られたコンセントが見えます。各種ケーブルは一旦PIXY内を通り、テレビボード内へと通じています。

(↑)テレビボード内に収納されたレコーダー機器、ゲーム機など。壁掛けテレビに切り替えた後もテレビボードを使い続ける方は多いです。

(↑)PIXY設置前と設置完了後の比較写真です。テレビボードの上がサウンドバーしかない点にご注目ください。
今回ご紹介するのは東京都にお住まいのお客様。カトー電器のホームページ右上にある「無料壁掛け診断」からフェイクウォールPIXYのお問い合わせをいただきました。65インチのテレビ壁掛けを計画されており、壁に穴をあけないPIXYの存在を知り弊社に問い合わせされたそうです。
送っていただいたお部屋の現状写真3枚をチェックし
「この壁なら問題なく設置出来そうだ」
と判断。さっそくPIXYの設置プランと概算のお見積りを作成。お客様にメールにてご連絡しました。お客様はPIXYの横幅と外装にてお悩みで、何度かメールとお見積もりをやり取りし、最終的に
・横幅2250mm
・高さ2030mm
・外装は壁紙クロス
というかたちに決まりました。
■工事日当日の流れ
当日はPIXY施工チームのスタッフ3名が名古屋から東京都へ向かいました。ご挨拶を済ませたら各種部材をお部屋に運び込みます。同時にお客様とご一緒にPIXYの設置場所、そしてテレビの位置について最終協議をおこないます。テレビの高さはソファや椅子に座ってなど視聴スタイルによって大きく変わりますので「これ」という正解はありません。何度かシミュレーションをしてそのご家庭にとって最適な高さを見つけるのが重要です。
テレビ位置が決まったら工事スタート。まずは既存の床上のコンセントを分解し、100ボルト電源やアンテナ線などを分岐・延長しておきます。本物の壁の手前に順次PIXYを組み立ててゆき、内部にはケーブル類を通してゆきます。骨組みが出来上がったら外装工事に移りましょう。今回はサンゲツの壁紙クロスを採用。既存の壁紙とトーンを近づけ、壁としての一体感を重視しました。
外装が仕上がったら壁掛け金具を固定し、お客様ご用意のテレビ本体を壁掛けします。脚部スタンドは外し背面に専用金具を取り付けたら慎重に固定。最後にケーブル類をテレビにつなげ、テレビボード内の機器類とつなぎ終えたら工事は完了。御覧のようにテレビボードの上はサウンドバーのみとなり、非常にシンプルかつスタイリッシュなお部屋へと生まれ変わりました。
■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。
■大型テレビには壁掛けが最適
テレビの大型化が進む一方、テレビボードの上に設置するとグラついて「大丈夫かな?」と不安になることも少なくありません。テレビメーカーはテレビボードに穴をあけバンドなどでしっかり固定するように推奨していますが、せっかくのテレビボードに穴をあけてしまうのも悩みもの。そこで壁掛けテレビです。テレビ本体を壁掛けすれば、グラつくこともなく奥行きも狭まり、無駄に場所をとることもありません。
テレビの画面が数十㎝後退することで圧迫感も薄まり、お部屋がぐっと広く感じられます。
もうワンランク大きなテレビへの買い替えをお考えでしたら、是非この機会の壁掛けテレビもご検討ください。