

| ハウスメーカー | オープンハウス |
|---|---|
| 壁の種類 | 石膏ボード |
| テレビメーカー | YAMAZEN |
| テレビ型番 | QRT-49W4K |
| 棚の施工 | 棚なし |
愛知県岡崎市で漆喰の壁に65インチ液晶テレビ(65U8F)を壁掛け
愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け
名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け
愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け
千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け
千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け
東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け
三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け
愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け
愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け
静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け
三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け
岐阜県可児市で55インチ東芝レグザ(55C340X)とレコーダー用ウォールシェルフ(棚)を壁掛け
名古屋市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にアクオス60インチ(LC-60US40)を壁掛け
お部屋のコーナー部に50インチ液晶テレビ(東芝レグザ 50M540X)を壁掛け
岐阜市でエコカラット壁(パールマスクII)の上から、パナソニックの55型液晶テレビ(TH-55GX850)を壁掛け
名古屋市の新築住宅でリビングの壁にソニーブラビア液晶テレビ (KJ-55X9500G)を壁掛け
愛知県日進市で50インチ液晶テレビ(50M540X)を壁掛け
愛知県刈谷市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け
愛知県尾張旭市で65型液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け
愛知県豊田市で補強済みの石膏オード壁に40インチ液晶テレビ(シャープのアクオス LC-40J9)を壁掛け
京都市で65インチ有機ELテレビ(OLED 65C9PJA)とBoseのサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを新設。
京都市で32インチ液晶テレビ(KDL-32CX400)を寝室に壁掛け
名古屋市で補強済みの石膏ボード壁に東芝レグザ55型液晶テレビ(55M520X)を壁掛け
岐阜市で49インチ壁掛けテレビ(東芝レグザ 49Z730X)の背面に録画用ハードディスクの取り付け
壁掛けテレビ用に作られた専用スペースにパナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け
愛知県名古屋市で寝室の壁面に49インチ液晶テレビ(QRT-49W4K)を壁掛けし、壁内配線でHDMIコンセントを増設
愛知県名古屋市でリビングに壁内補強を施し、75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け
愛知県豊田市で石膏ボード壁に55型有機ELテレビ(パナソニック ビエラ TH-55FZ950)を壁掛け






■人気のHDMIコンセント

(↑)寝室の壁面に49インチ液晶テレビを壁掛けしました。テレビはYMAZENのQRT-49W4K。壁掛け時のテレビ本体のサイズは横幅1092mm、高さが667mm、奥行きが82mmです。

(↑)側面の様子。金具は角度固定式タイプです。

(↑)床上の既存コンセント。ここから壁内経由で100ボルト電源やアンテナ線を延長しています。右下の空きスロットを利用してHDMI端子を増設しました。

(↑)こちらは工事前の写真です。壁はハウスメーカー様によって下地補強が施されていました。

(↑)こちらは新設コンセントの場所を示すイメージ図です。テレビ隠れる位置(左下)にテレビ用のコンセントを新設しています。

(↑)HDMI端子を増設するのが難しい場合、もう一つコンセントパネルを新たに作りHDMI専用コンセントを新設することも可能です。写真は別の現場での施工事例。こちらの工事では2個口の端子を持ったコンセントパネルを作らせていただきました。
テレビの壁掛け工事とセットでHDMIコンセントが人気です。壁掛けテレビにあとからゲーム機などをつなげたい場合、テレビの側面にHDMIケーブルを差し込むのはなかなか面倒なもの。その点、床上にテレビとつながるHDMIコンセントがあれば接続作業はとても簡単です。ゲームも遊び終わったらコンセントから外し、所定の位置に片付ければテレビ周りはいつもすっきり。HDMIコンセントは基本的に「いまお使いのコンセントにHDMI端子を増設」しますが、既存コンセントが利用できない場合は「壁の空きスペースにパネルごとを新設する」方法もございます。
■寝室でのテレビ壁掛け工事
ご紹介するのは寝室でのテレビ壁掛け工事です。2か所同時施工の一つで、こちらは49インチの液晶テレビを取り付けさせていただきました。壁掛け金具は角度固定式タイプを使い、配線はカトー電器が得意とする壁内配線です。
テレビで隠れる位置に新しくコンセントパネルを作り、床上のコンセントから壁内経由で100ボルト電源、アンテナ線、そしてHDMIケーブルを通しています。HDMIケーブルの出口は床上コンセントを組み替えて写真のようなHDMI端子を増設。ここにレコーダー機器などを接続すると壁掛けテレビに映像やサウンドが出力されるようになっています。
壁内補強工事を想定しておりましたが、壁面はハウスメーカー様によってあらかじめ下地補強が施されており、工事そのものはとてもスムーズに進みました。
■各箇所の写真と見どころポイント
各部の写真と見どころポイントの解説です。
■HDMIコンセントには録画用HDDがおすすめ
HDMIコンセントとの組み合わせで人気なのが録画用HDD(ハードディスク)です。小型タイプのハードディスクを壁掛けテレビ背面の空きスペースに設置すれば、好きなタイミングで番組を録画・再生でき、なおかつ見た目も邪魔になりません。テレビ周りに何も置きたくない方、空きスペースを有効に使われたい方は「録画用の小型ハードディスク」+「拡張性に優れたHDMIコンセント」を是非ご検討ください。