滋賀県草津市で85インチ液晶テレビ(KJ-85X9500G)とサ…

壁掛けテレビガイドのホームページへ戻る

問い合わせ

滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事
  • 滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事
  • サウンドバーも壁掛けし、コード類は壁内経由でテレビと接続
  • サウンドバーはテレビの下辺と接するように取り付けるパターンもあります。

滋賀県草津市で85インチ液晶テレビ(KJ-85X9500G)とサウンドバーを壁掛け

■滋賀県で大画面液晶テレビとサウンドバーを壁掛け
滋賀県草津市でソニーの85インチ液晶テレビ(KJ-85X9500G)とサウンドバーを壁掛けさせていただきました。

テレビ台の上に設置する場合、テレビ台の強度などの問題であまり大きなサイズは難しかったりしますが、壁掛けにはそのような制限はありません。壁掛けテレビを検討されている方は、ぜひ一回り大きなサイズもご検討ください。

ご訪問先の壁面は石膏ボード。補強工事が必要なので間柱と壁内部分補強を使ってしっかり補強した上で金具を取り付けさせていただきました。

今回のもう一つのポイントであるサウンドバー。こちらもも壁掛けです。サウンドバー。こちらも壁内を経由して100ボルト電源と信号が行き来できるようにさせていただきました。

出来上がりはご覧の通り。85インチ液晶テレビ。サイズは191cm×110cm。大迫力ですね。そこにサウンドバーの奥行きある重低音が伝わってきます。

■各部の見どころポイント
各部の写真と見どころポイントの解説です。

滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事
(↑)滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事。テレビの裏側にはコンセントパネルを新設し、ケーブル類はすべて壁内を伝ってテレビ台の機器類につながっています。テレビはソニーのブラビアKJ-85X9500G。壁掛け時のテレビ本体は横幅が1910mm、高さが1099mmという大画面です。

サウンドバーも壁掛けし、コード類は壁内経由でテレビと接続
(↑)壁掛けをご依頼される方は音にこだわりを持つお客様も多く、サウンドバーを所有されている方も少なくありません。テレビ台の上に置かれる方もいらっしゃれば、今回のようにサウンドバーも壁掛けを希望される方もいらっしゃいます。どちらも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

thumbnail.php?id=579_11_7167f5e3da.jpgg&alt=サウンドバーはテレビの下辺と接するように取り付けるパターンもあります。
(↑)サウンドバーの電源は向かって左側に作りました。サウンドバーの壁掛け位置は「テレビと中心を揃える」のが定番。あとは高さをどうするかでお客様と念入りにご相談させていただきます。

■サウンドバーは壁掛けも据え置きも
壁掛けテレビでサウンドバーの処理にお悩みの方へ。サウンドバーは
・テレビと一緒に壁掛けする
・ウォールシェルフ(棚)を設置し、その上にサウンドバーを据え置き
・テレビボードを使い続け、その上にサウンドバーを据え置き
…といった方法がご用意できます。サウンドバーも壁掛けされる場合はテレビと離すのか、それとも接するように設置するかが選べます。
皆様の現状に合わせてさまざまプランをご提案いたしますので、お悩みの方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

参考データー
ハウスメーカー分譲マンション
壁の種類石膏ボード
テレビメーカーソニー
テレビ型番KJ-85X9500G
棚の施工棚なし
愛知県安城市でのテレビ壁掛け工事のレポートです。

お客様からは弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせをいただきました。
お客様ご希望の壁面はハウスメーカーによって既に下地補強は入っており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルや配管なども用意されているとのこと。送られてきた写真をもとに施工担当者が早速お見積もりを作成。メールにてご連絡し、1週間後に施工の運びとなりました。

施工当日。スタッフ2名が安城市へ。お客様宅は一戸建て。ハウスメーカーはAVANTIA(アバンティア)様でした。下地補強済みということもあり、テレビの取り付け位置はすぐに決まり、金具の取り付け作業に入らせていただきました。お客様のテレビと角度固定式の金具を組み合わせると、あらかじめ用意されたコンセントパネルと干渉することが判明。そこで壁面と金具との間にスペーサーを入れ、既存コンセントとの接触を回避することにしました。

新築で壁掛けテレビを希望される場合、ハウスメーカー様に一任される方も多いと思います。
「壁掛けテレビにしたいので、コンセントと配管を用意しておいてください」
とお伝えすればそのように工事してもらえますが、どのテレビとどの金具を組み合わせるかによって、干渉しないコンセント位置は変わってきますので注意が必要です。ハウスメーカや工務店様に一任される場合は、それまでにテレビや金具も用意されることをおすすめいたします。(テレビや金具の選択まで手がまわらないという方はカトー電器商会にご相談ください。お客様とハウスメーカー様とのあいだに入り、金具の選定はもちろん、適切なコンセント位置や配管ルートまで広く対応させていただきます。

壁掛け金具が無事取り付けれましたので、壁内にアンテナ線やHDMIケーブルを通していきます。今回はテレビ台を設置されるとのことなので、2本のHDMIケーブルは床下から顔を覗かせるまでにとどめておきました。レコーダー機器の他、ゲーム機などテレビと接続する機器が増える可能性のある方は、将来を見通して多めにケーブルを通しておかれることをおすすめいたします。

一通り準備が出来上がったところでテレビを取り付け。テレビは東芝の有機ELテレビレグザシリーズです。取付と同時に各種配線を済ませて動作確認。2時間弱で作業は無事完了しました。

thumbnail.php?id=628_16_6953c8f1f7.jpg
(↑)下地補強済みの壁面に55型の有機ELテレビの組み合わせです。壁面は石膏ボード壁。この後新しくテレビ台が設置される予定なので、壁内を経由して床上からHDMIケーブル2本を覗かせてあります。

thumbnail.php?id=628_17_6e9199f26e.jpg
(↑)反対方向から。壁掛けテレビを前提に壁面にした補強を入れられるご家庭が増えてきました。下地補強が無い壁面に壁掛けをご希望でしたらカトー電器の「壁内部分補強」をご利用ください。大掛かりな工事を必要とせず短時間で壁内にしっかりとした強度を確保いたします。

thumbnail.php?id=628_18_5543be61e5.jpg
(↑)正面から撮影。テレビは東芝のレグザシリーズ 55型有機EL(55X830)です。壁掛け時の本体サイズは123cm×71cm。金具は角度固定式タイプのものを使っています。

thumbnail.php?id=628_19_ee8ff6043d.jpg
(↑)新築であらかじめ下地補強を施される場合、壁内配線用の配管もご用意くださると、テレビ下にケーブルが顔を覗かせないスッキリとした壁掛けテレビが実現できます。

thumbnail.php?id=628_20_c45370f419.jpg
(↑)壁との接合面です。白いのが角度固定式金具。そのまま取り付けるとコンセントパネルと干渉してしまうため、金具と壁のあいだにスペーサーをかませて少し高さを調節しているのがお分かりいただけると思います。

thumbnail.php?id=628_21_5bc8209432.jpg
(↑)壁掛けテレビの真下の様子。テレビに繋がったHDMIケーブルが2本。テレビ台が後日設置される場合は、ここまでの作業完了となります。ゲームなどお好きな方は将来を見越して多めにケーブルを通しておかれるとよいでしょう。

thumbnail.php?id=628_22_cfde7ab97c.jpg
(↑)テレビ台を置かずにその都度ゲーム機などを繋げたいという方は、HDMIの端子を組み込んだHDMIコンセントがおすすめです。カトー電器の施工事例でも多数紹介しておりますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

thumbnail.php?id=628_24_b470d87a99.jpg
(↑)お客様から最初に送っていただいた写真。既に取付予定のテレビが到着していることが分かります。壁面に用意されているのは電源用コンセントパネル(左)とアンテナなどの配管ルート(右)です。

愛知県安城市で下地補強済みの石膏ボード壁に55型有機ELテレビ 東芝レグザ55X830を壁掛け

愛知県名古屋市でソニーの液晶テレビ KJ-55X8000Gとレコーダー用の棚を2段壁掛けさせていただきました。

壁掛けテレビを検討されている方のために、当社のホームページには「壁掛け診断フォーム」が用意されています。今回そのフォームから壁の写真を送っていただき、担当者が確認。お見積りをご提示させていただきました。

【壁掛け診断フォーム】
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

ご希望の壁面は建築時の段階で下地補強が行われており、各種コンセントまで設置されていました。テレビはSONYのブラビアシリーズ KJ-55X8000Gです。

壁面は写真のようにキューブ型のダウンライトが2つ取り付けられています。テレビは当然この中心に設置することになりました。横位置はすんなりと決まりましたが、高さは慎重に決めなくてはなりません。特に今回はテレビ下に2段のウォールシェルフも設置しますので、バランスと機能性とを考慮しつつ、お客様と一緒に位置決めをさせていただきました。

配線は当社が得意とする壁内配線です。映像、音声用のHDMIケーブルの他に、録画用のUSBケーブルも壁内を通しています。

thumbnail.php?id=625_16_bb4c889ce8.jpg
(↑)完成写真。テレビはソニーのブラビアKJ-55X8000G。124cm×72cm。壁掛け時にはスタンドを外しますが、このスタンドは大切に保管しておきましょう。将来テレビを買い替えた場合にスタンドが無いと、据え置きに戻せなくなってしまいます。

thumbnail.php?id=625_12_8e2d16a10a.jpg
(↑)正面から。ご覧のように左右に間接照明のライトがあるためテレビの取り付け位置(左右)はあっさり決まりました。反対に高さは慎重に決めねばなりません。

thumbnail.php?id=625_11_2c55ecf8c6.jpg
(↑)壁掛けテレビを想定されたおうちの場合、多くがほとんどがテレビがリビングの中央になるように設計されています。リビングで過ごす時間が増えている昨今、テレビを中心にご家族が集まる機会も増えてきました。

thumbnail.php?id=625_13_6bebf13db6.jpg
(↑)テレビ下のウォールシェルフ(棚)。当社から持参し、しっかり取り付けさせていただきました。レコーダーの奥に見える壁面パネルを経由してテレビと繋がっています。

thumbnail.php?id=625_15_7a21700604.jpg
(↑)壁掛け診断フォームから送っていただいたお部屋の写真。この写真を元に、必要な機材やケーブル長などを算出し、お見積りをご提案させていただきました。

thumbnail.php?id=625_14_1a3e7c518f.jpg
(↑)ソファ、椅子、床に座って…などなど、ご家庭によってテレビの視聴スタイルはさまざまです。壁掛けテレビの高さは一概に決めるのではなく、実際にソファ座るなどして最適な高さを見つけられることをお勧めしております。

撮影した写真を社内で見せたところ、スタッフから
「ダウンライトを点けた状態の壁掛け写真は撮らなかったんですか?絶対『映える』のに…。」
と言われてしまいました。なるほど確かに。ちょっともったいないことをしてしまいました。

名古屋市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X8000G)とレコーダー用棚(2段)を壁掛け

愛知県一宮市での壁掛け工事レポートです。
ご訪問先のハウスメーカーはスウェーデンハウス。北欧スウェーデンの輸入住宅で有名ですね。今回は広々としたリビングの一画にテレビの壁掛けさせていただきました。

テレビは東芝のレグザシリーズ 55BM620X。角度固定式の金具による壁掛けです。壁面は既に下地補強が済んでいたこともあり、作業はスムーズに行えました。

お客様のご希望もあり壁内に配線を通し、(テレビ台に隠れて見えませんが)HDMI用のコンセントパネルを新設しています。

工事完了後はご覧の通り。とても広いリビングの中央に壁掛けされることで、どこからでもテレビが視聴できる環境が生まれました。

thumbnail.php?id=626_12_4f656a54fa.jpg
(↑)テレビは東芝のレグザ 55BM620X。4Kチューナーを内蔵した液晶テレビです。サイズは124cm×76cm。角度固定式の金具で壁掛けしています。

thumbnail.php?id=626_11_779cda6b93.jpg
(↑)正面から撮影。テレビ台で隠れて見えませんが、HDMIコンセントを新設しています。

thumbnail.php?id=626_13_44a43c8021.jpg
(↑)広いリビングの真ん中に設置されることで、どこからでも鮮明な映像が楽しめるようになりました。

愛知県一宮市スウェーデンハウスのお宅で55インチテレビ(55BM620X)を壁掛け

千葉県袖ケ浦(そでがうら)市での壁掛け施工レポートです。

ソニーの有機ELテレビ(KJ-65A8H)とカトー電器オリジナル家具 フロートテレビボードをお買い上げいただき、そられをリビングに壁掛けさせていただきました。


壁は補強がされていなかったため、壁内部分補強施工による補強をしっかり行い、角度固定式金具を取り付け。その後、65インチの有機ELテレビを壁面中央に取り付けさせていただきました。

フロートテレビボードも壁内の補強を行い、水平に注意しながら取り付けました。テレビと中心線を揃えるのが何よりのポイントです。テレビとは壁内を通して繋がっており、将来の拡張を見越して壁内を通るHDMIケーブルは4本(!)となっています。

こちらのフロートテレビボード。カトー電器オリジナルの完全オーダーメイドとなっており、ゲームなどの接続機器の置き場としても十分。床とのスペースも確保していますので、ルンバなどのロボット掃除機も楽々通過できます。


thumbnail.php?id=623_11_568a7b9778.jpg
(↑)65インチの有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボード。床との間には十分なスペースがあるため、ルンバなどのロボット掃除機も楽々通過出来ます。

thumbnail.php?id=623_13_51e30a8738.jpg
(↑)通常のテレビボードはテレビを上に乗せることを前提に作られていますので、奥行きがかなりあります。当社のフロートテレビボードはテレビを載せない分、奥行きを短く出来るのがポイントです。

thumbnail.php?id=623_12_2e193eb1c9.jpg
(↑)奥行きは短くても収納スペースは十分、レコーダー機器はもちろんのこと、各種ゲーム機も収納できます。中にはボードの上にコンセントを新設し、ここをスマホの充電場所とされる方もいらっしゃいます。

千葉県袖ケ浦市で有機ELテレビ(KJ-65A8H)とフロートテレビボードを壁掛け

関東地区での壁掛けレポートです。今回は千葉県松戸市にてソニーの有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛けさせていただきました。

ご訪問先は木目調のクロスが貼られた壁面。補強工事が必要でしたので、壁内に壁内部分補強を行い、角度固定式の金具を取り付けさせていただきました。テレビはソニーの有機ELテレビA8シリーズ。黒が映える映像美と、画面全体が小さく振動してサウンドを拡げるアコースティックサーフェイスが特長です。

今回はレコーダー類の置き場としてウォールシェルフ(棚)も新設。小さなお子さんもいらっしゃいますので、棚の位置はテレビの「上」となっています。テレビの背面と棚の上にそれぞれ専用のコンセントも新設しています。

壁掛けテレビで薄さを追求される方も多くいらっしゃいますが、壁面に密着させ過ぎると、USBメモリなどの機器類を接続するのが難しくなることがあります。それらを考慮し、今回の壁掛けはUSB機器(デジカメやビデオカメラなど)がお客様ご自身で接続しやすいよう、ある程度のスペースも確保させていただきました。

コロナ禍の影響で、ご家族揃ってリビングで過ごされる時間がとても増えています。家族が集まる大切な空間を壁掛けでもっと広く、そして快適にしていただけたら幸いです。


thumbnail.php?id=624_15_49f127eded.jpg
(↑)木目調の壁紙クロスが貼られた壁に有機ETテレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け。ウォールシェルフはお子さんの手の届きにくいテレビ「上」に設置しました。

thumbnail.php?id=624_13_1a8eaa974f.jpg
(↑)今のテレビは視野角が大変広いので、斜めから見ても美しい映像が楽しめます。隣接するキッチンからでもテレビが視聴出来るのは嬉しいですね。

thumbnail.php?id=624_11_c66659eeff.jpg
(↑)正面から。テレビの裏側に新しくコンセントを1つ。それと棚の左上にもコンセントを1つ新設しています。

thumbnail.php?id=624_15_49f127eded.jpg
(↑)ウォールシェルフのズーム。レコーダー置き場所として人気です。HDMIなどの映像ケーブルは壁内を通ってテレビと接続されています。棚とテレビとの間に一切ケーブルが見えないのがポイントです。

thumbnail.php?id=624_14_27939b0354.jpg
(↑)デジカメやビデオカメラを直接テレビに接続して運動会などの映像を映し出したい時は、テレビ側面にある端子口が便利です。あまりに壁に密着させると個々のスペースが狭くなり、ケーブルの抜き差しが難しくなってしまいます。映像機器の抜き差しを頻繁にされる方は、ここにある程度のスペースを確保されることをおすすめいたします。

千葉県松戸市にて55インチ有機ELテレビ(KJ-55A8H)を壁掛け

東京都調布市での壁掛けテレビ施工です。
カトー電器のオリジナル商品「フロート家具 SORA」のご注文をいただき、愛知県の名古屋市から施工にお伺いしました。

【フロート家具 SORAの詳細】
https://www.cato.co.jp/float_tv_board/

まずは設置場所をお客様とご相談の上決定し、壁内の補強工事から着手します。壁内部分補強を使い強度を確保したら、次は配線経路です。

今回は壁掛け予定の壁にはコンセントパネルがなかったため、90度対角の壁面から電源を延長し、コンセントを新たに新設しました。なお新設コンセントはゲーム機などが接続できるようにHDMIの端子を兼ね備えた仕様となっています。

次はいよいよSORAの設置です。お部屋の壁やカーテンに合わせてカラーはホワイト。各部を手際よく組み立てて、最後にテレビを壁掛けさせていただきました。


thumbnail.php?id=622_8_ea42e090c1.jpg
(↑)カトー電器商会のオリジナル商品「SORA」。床と接しない壁掛け式が特長です。床と接しないのでルンバなどのロボット掃除機も問題なく使用できます。

thumbnail.php?id=622_7_d6dd071436.jpg
(↑)正面から撮影。テレビ下の棚はレコーダー置き場として。配線はSORAの中を経由してテレビと繋がっています。棚上にはサウンドバーも設置。

thumbnail.php?id=622_10_b61ddc688b.jpg
(↑)SORAの下にはコンセントパネルも新設。テレビと繋がったHDMIの端子も用意し、ゲーム機やパソコンなども繋げられるようになっています。拡張性は十分です。

thumbnail.php?id=622_9_b46df181a0.jpg
(↑)今回、ご指定の壁にはコンセントパネル(電源)が無かったため、対角90度左の壁面から電源を延長しています。モールと呼ばれる配線カバーも同色のものをご用意し、この個所は極力周囲に溶け込むように処理させていただきました。

東京都調布市でフロートテレビ「SORA」とKJ-65X9500Hを壁掛け

今回の壁掛け施工は三重県四日市市です。ソニーの55インチ液晶テレビ KJ-55X9500Hを壁掛けさせていただきました。補強が施されていない壁でしたので、壁内に部分補強を施し強度を確保した上で角度固定式金具を取り付け。壁内配線の準備をしてからテレビを取り付けさせていただきました。

テレビ台はそのまま使用されるとのことで、テレビ台の中に収納されているブルーレイレコーダ、ケーブルテレビチューナーなどとは壁内を経由してテレビと接続しています。

50インチクラスのテレビとなると、そこに映し出される俳優さんは原寸大の人間と大差ありません。小さなお子さんさんはその区別がつかず、そこに本物の人がいると錯覚し、文字通り突進していくこともしばしば。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でテレビに突進されて困っているご家庭がありましたら、壁掛けテレビを是非ご検討ください。

thumbnail.php?id=621_7_dd1d6d0354.jpg
(↑)壁掛け施工完了後に正面から撮影。テレビ台に付けられたL字型クッションやストッパー類は小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では必需品となりつつあります。

thumbnail.php?id=621_8_bce95ce1d8.jpg
(↑)テレビはソニーのブラビア X9500Hシリーズ。Androidを内蔵しており、リモコン操作で簡単にYoutubeやAmazonPrimeビデオ、Netflixなどのネット動画が大画面でお楽しみいただけます。

三重県四日市市で55インチ液晶テレビ(KJ-55X9500H)を壁掛け

■難易度が高い「90度対角コンセント」
壁掛けテレビの工事で難易度が高いのが壁内配線です。とりわけ御希望の壁面にコンセントが無く、90度対角の壁面から電源やアンテナ線を延長せざる得ない場合はスタッフ間にも緊張が走ります。壁内に十分なスペースがあれば90度曲げて延長させることもできますが、それが難しい場合は壁外で延長し、モールと呼ばれる配線カバーで極力目立たないように処理します。
今回の施工例では壁内に十分なスペースが確認できましたので、お客様にご説明し壁内配線90度延長にて対応させていただきました。
※.対角90度ではなく、向かい側の壁面の場合は床上、もしくは床下を経由して延長させるなどよりアクロバティックな工法で対応することもあります。
「電源やアンテナ端子がないけれど、どうしてもここに壁掛けしたいです!」
との思いに応えるために、時には床下にもぐったり、天井裏に入ったりもしています。

■長久手市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するのは愛知県長久手市でのテレビ壁掛け工事。近場ということもあり、お客様は弊社ショールームに直接ご来店くださり、そこで細かなヒアリングと打ち合わせを行わせていただきました。お客様ご希望の壁面にはコンセントが無く、90度対角(写真では左側)の壁面にコンセントがあるため、この時点では「壁外配線+モールによる配線カバー」にてご提案しています。

施工当日は配線工事に長けたスタッフ2名が長久手市へ。お客様宅は分譲マンション。壁掛けご希望の壁面はコンセントも下地補強もありません。そこでまずはカトー電器が得意とする壁内部分補強をおこないテレビと金具を支える強度を確保します。次に左壁の既存コンセントから100ボルト電源とアンテナ線を延長し、テレビで隠れる位置にコンセントを作ります。この時とき壁の裏側に十分なスペースがあることが分かり壁内配線でいけることが判明。そこで壁内の方が見た目も美ししくなるとお客様に説明し、ご納得いただきましたので壁外から壁内へ工事を切り替えることに。さっそく電気工事士の資格を持つスタッフが臨機応変に対応し素早く配線ルートを確保していきます。
金具は角度固定式タイプを使い、最後に同時購入いただいたテレビを壁掛けしたら工事は完了。写真のようにすっきりとした壁掛けテレビが出来上がりました。

■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころの解説です。

thumbnail.php?id=619_5_8de144d05d.jpg&alt=愛知県長久手市のマンションで49インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)愛知県長久手市のマンションで49インチ液晶テレビを壁掛けしました。この壁面にはコンセントが無いため、90度対角の壁面から電源とアンテナ線を壁内配線で延長しています。

thumbnail.php?id=619_6_9f26f65dae.jpg&alt=テレビはソニーのブラビアKJ-49X8000D
(↑)テレビはソニーブラビアKJ-49X8000D。カトー電器商会ではソニーとシャープのテレビを販売しており、壁掛け工事とセットでお買い上げくださいました。(ありがとうございます)壁掛け時のテレビのサイズは横幅が1093mm、高さが639mm。本体の厚みは44mmという薄さです。

thumbnail.php?id=619_7_b1692394a3.jpg&alt=配線は壁内配線。テレビで隠れる位置にコンセントを新設
(↑)テレビで隠れる位置にコンセントパネル一つ新設しています。金具は薄さを重視した角度固定式タイプを採用。

thumbnail.php?id=619_8_7687fe4aa7.jpg&alt=金具は角度固定式タイプ。テレビ用のコンセントも確認できます
(↑)壁と金具、それにテレビの接地面です。中央白く見えているのが角度固定式タイプの壁掛け金具。壁内で補強しているため、壁と金具が直接接しており余分な出っ張りなどはありません。写真下には弊社スタッフによって新しく作られた専用コンセントが確認できます。

thumbnail.php?id=619_10_e20a3f27c8.jpg&alt=工事前の写真です。左下に見えるのは90度対角壁の既存コンセント
(↑)工事前にお客様から送っていただいた写真。左下に見えるのが90度対角の既存コンセント。

thumbnail.php?id=619_9_d5d8804ab6.jpg&alt=このコンセントから壁内を90度経由してテレビ背面のコンセントまで電源とアンテナ線を延長しています。
(↑)このコンセントから壁内を延長し、さらに90度曲がってテレビ背面の新設コンセントまで100ボルトとアンテナ線を延長しています。

■「配線は隠したい」…ならば経験豊富なカトー電器へ
「壁掛けテレビでは絶対ケーブルを隠したい!」そんな方は経験豊富なカトー電器商会にご相談ください。現状のお部屋の写真を送ってくだされば、工事スタッフが直接写真をチェックし、壁内配線が可能かどうかを判断。可能であれば詳細なプランとお見積もりを作成し、お客様にメールもしくはお電話にてご連絡いたします。
壁掛けご規模の壁面にコンセントが無くとも
「この壁ならコンセントがあるのですが」
と最寄りンコンセントも撮影し、送ってくだされば担当スタッフが最適なプランをご検討いたします。
お問い合わせ・ご相談は、お電話もしくはホームページの「無料壁掛け診断」からどうぞ。

愛知県長久手市のマンションで下地補強を施し、49インチ液晶テレビ(KJ-49X8000D)を角度固定式金具で壁掛け

名古屋市でのテレビ壁掛け施工です。
ソニーの液晶テレビ KJ-65X8000Hを壁掛けさせていただきました。お客様宅は分譲マンション。下地補強が施されていない壁面でしたので、カトー電器が得意とする壁内での部分補強を実施。テレビと金具に耐えられる強度を確保した後、角度固定式金具でテレビ壁掛けしました。昨今のテレビは視野角が広く、斜めから見ても十分きれいな映像が楽しめます。リビングの隣にキッチンが隣接しているご家庭でも、これくらいの角度なら特に問題なく視聴できます。

写真では確認できませんが、番組の録画用に小型のUSBハードディスク(2TB)をテレビの背面に取り付けています。小型ハードディスクは場所をとらず、また電源アダプターを必要としないため(USBケーブルで給電まで行うすぐれもの!)、壁掛けテレビときわめて相性が良いのが特長です。


thumbnail.php?id=620_13_00cfd32984.jpg
(↑)「壁面にテレビだけ」というシンプルな構造。しかし裏側にはハードディスクを取り付けており、録画もバッチリという仕掛けなのです。

thumbnail.php?id=620_15_6c67b50d14.jpg
(↑)KJ-65X8000Hは地デジ放送もYoutubeなどのネット動画も4K画質にアップコンバート(変換)。明るさやコントラストも向上し、斜めからでも美しい映像が楽しめます。

thumbnail.php?id=620_14_6aeebf63ca.jpg
(↑)さらに後退して隣接するキッチンから。ここからでも十分視聴できます。ご覧のようにテレビ台を無くすことで、リビングがもっと広く快適になります。

thumbnail.php?id=620_16_1ab42720f9.jpg
(↑)テレビを側面から。下地補強は壁内に施しているので壁面と金具の台座が板を介したりせず、じかに接しています。壁掛けテレビを薄く仕上げるのでしたら、壁内補強がおすすめです。

愛知県名古屋市で石膏ボード壁に下地補強を施し、ソニー ブラビア「KJ-65X8000H」を壁掛け

■エコカラットが一部くりぬかれた壁面
お客様は弊社ホームページの無料壁掛け診断からお部屋の写真をUPしてくださいました。写真を見ると壁一面にエコカラットが貼られていますが、テレビの壁掛け面だけはエコカラットが貼られていません。施工されたハウスメーカーはAVANTIA(アバンティア)様。壁掛けテレビを想定し、壁内の補強工事を行った上でエコカラットはこのような施工をされたそうです。このような場合カトー電器商会ではエコカラットではなく、石膏ボードの工事として対応させていただきます。さっそく施工担当者が「石膏ボード壁への壁掛け工事」としてプランとお見積もりを作成。見積内容にお客様もご納得され、施工のご予約をいただきました。(ありがとうございます)

施工当日はスタッフ2名がお客様宅へ。AVANTE様によって既に補強が行われていますので金具やテレビの取り付けはスムーズに進みました。壁内の配線工事はアンテナ線のほかに
・ブルーレイレコーダー
・ひかりTVチューナー
・SONYプレイステーション
それぞれのHDMIケーブル(計3本)を通すことに成功。ご覧のようにテレビ下にケーブルが一切見えない姿が実現しました。
壁内にHDMIケーブルを通す場合、パッと見て「そんなに長さはいらないかな」と思われがちですが、昨今のテレビはHDMI端子は思いのほか離れており、かなりの距離を必要としますのでご注意ください。


■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。特にハウスメーカー様によってくり抜かれたエコカラット壁面にご注目ください。

thumbnail.php?id=617_11_4afd559f56.jpg&alt=名古屋市でエコカラットが一部抜かれた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)名古屋市でエコカラットが一部抜かれた壁面に65インチ液晶テレビを壁掛けしました。壁内の下地補強やコンセントパネルはハウスメーカー「AVANTIA(アヴァンティア)」様によるものです。

thumbnail.php?id=617_9_2052bbfe4d.jpg&alt=ダウンライトの中心にテレビを設置。テレビは東芝レグザ65M540X
(↑)正面から。テレビは東芝レグザ65M540X。65インチの液晶テレビです。壁掛け時のテレビ本体のサイズは横幅が1446mm、高さが846mm、テレビ本体の厚みは83mm。天井のダウンライトを基準にして中心ラインが揃うようにテレビを壁掛けしています

thumbnail.php?id=617_10_9759821e7c.jpg&alt=エコカラットの繰り返しパターンの中で壁掛けテレビは良いアクセントになります。
(↑)壁一面にエコカラットを貼られると同じパターンが繰り返されますが、そこに壁掛けテレビが良いアクセントとなってくれます。

thumbnail.php?id=617_12_8a3a71a696.jpg&alt=壁掛け金具の箇所だけエコカラットがくり抜かれた壁面
(↑)側面から接写。ご覧のように金具を取り付ける箇所にはあらかじめエコカラットは貼られておらず石膏ボードの壁面となっていました。

thumbnail.php?id=617_13_9a5d41e7f8.jpg&alt=施工前にお客様が送ってくださった画像です
(↑)工事前のお問い合わせ時にお客様から送っていただいた画像がこちら。壁掛け金具を取り付ける前提で、金具が来る箇所はエコカラットではなく石膏ボード壁となっていました。


■カトー電器はエコカラットの上からでも壁掛けできます
カトー電器商会の壁掛け工事ならエコカラットが貼られた上からでも金具・テレビは設置可能です。エコカラットをくり抜く手法でも良いのですがくり抜きサイズを間違えると金具が取り付けられなかったり、テレビからはみ出てしまう恐れがあります。その点エコカラットの上から壁掛けする方法ならば、どのような金具も設置でき、横から覗き込んでもスッキリとフラットな壁面のままです。壁掛けテレビをお考えでマイホームを設計・建築中の方は壁が出来上がる前に一度カトー電器に問い合わせください。
専用のフォームから図面の写真を送っていただければ、専任スタッフがメールもしくはお電話にて対応いたします。

名古屋市でエコカラット壁面(ただし金具取付面は除外)に東芝レグザ65インチ液晶テレビ(65M540X)を壁掛け

カトー電器商会では一般のお客様だけでなく、ハウスメーカー様からも壁掛けのご依頼を数多く承っております。今回はサーラ住宅様からのご依頼で、浜松市のモデルハウスにテレビを壁掛けさせていただきました。

テレビは55インチ液晶テレビ。壁面はエコカラット。壁掛けテレビを想定し、壁内補強は万端の状態です。角度固定式の金具を取り付け、電源やアンテナ線、HDMIケーブルなどの配線処理を行なった上でテレビ本体を壁掛けさせていただきました。

今回のモデルハウスで興味深かったのはキッチンとリビングの間取りです。キッチンに立ちながらでも、テレビが楽に視聴できるようになっており、このレイアウトは良くできているなぁ…と驚かずにはいられませんでした。

thumbnail.php?id=618_9_9f22c49721.jpg
(↑)壁掛けテレビを前提に設計されたリビング壁面。1階のレイアウトは秀逸で、どの場所からでもテレビが視聴できるようになっています。

thumbnail.php?id=618_10_499b16df54.jpg
(↑)キッチンに立ったところからテレビを見てみます。リビングに背を向けずに調理できるのがポイントです。

thumbnail.php?id=618_11_4dcd60e763.jpg
(↑)こちらはリビング側から。テレビ台は脚付きタイプのものですが、壁掛けですのでケーブル類がとぐろを巻くようなことはありません。ルンバなどのロボット掃除機も楽々通過できるようになっています。

静岡県浜松市のサーラ住宅モデルハウスにて55インチ液晶テレビ(55M540X)を壁掛け

■三重県鈴鹿市でのテレビ壁掛け工事
鈴鹿市でのテレビ壁掛け工事です。
テレビは既存のソニーブラビアKJ-65X8550G。65インチの液晶テレビです。こちらを壁掛けし、同時にレコーダー用のウォールシェルフ(棚)もあわせて壁掛けさせていただきました。
ご希望の壁面は下地補強が無かったため、当社が推奨する壁の内側からの補強(壁内部分補強)でしっかり強度を確保。その後テレビで隠れる位置にコンセントパネルとアンテナ端子を新設し、角度固定式の金具を取り付け。最後にテレビを壁掛けさせていただきました。
テレビ下にはレコーダ用のウォールシェルフも取り付けました。こちらもレコーダー用のコンセントを新設しています。ウォールシェルフの取り付け位置に関して、テレビの上か下かで迷われましたが、エアコンとの兼ね合いもあり今回はテレビ「下」となりました。
施工は無事に完了。リビングの中央に鮮明な映像を映し出す壁掛けテレビが誕生しました。
ソニーのブラビアシリーズは、地デジ放送やネット動画も高精細な4K画質にアップコンバート(変換)する技術を内蔵。斜めから見ても十分な美しさで映像を満喫できるのでおススメです。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。ウォールシェルフにも専用コンセントが用意されている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=616_11_09ab3862f9.jpg&alt=三重県鈴鹿市でのテレビ壁掛け工事。壁内部を補強してから65インチ液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛け
(↑)お部屋の中央に位置する壁面に下地補強をしたうえで、65インチの液晶テレビとウォールシェルフ(棚)を壁掛けさせていただきました。

thumbnail.php?id=616_10_81ff538d17.jpg&alt=棚の取り付け位置はテレビの上か下かで迷われましたが、エアコンとの兼ね合いも考慮し、オーソドックスなテレビ下に。
(↑)正面から撮影。棚の取り付け位置はテレビの上か下かで迷われましたが、エアコンとの兼ね合いも考慮し、オーソドックスなテレビ下で。メディアの出し入れなど操作性を考えるならテレビ「下」がおすすめですが、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんの手が届きにくいテレビ「上」が人気です。

thumbnail.php?id=616_9_2d9292f36e.jpg&alt=ウォールシェルフの奥行きはレコーダーの幅に合わせて、あまり飛び出ないものを選択。
(↑)ウォールシェルフの奥行きはレコーダーの幅に合わせて、あまり飛び出ないものを選択。カラーも壁面に合わせてホワイトを採用。

thumbnail.php?id=616_13_92a8f68e78.jpg&alt=レコーダー用の棚。右側に専用のコンセントパネルを作りました。
(↑)レコーダー用の棚。右側に専用のコンセントパネルを作りました。100ボルトのコンセントと他にテレビにつながるHDMIケーブルもここを通ります。

thumbnail.php?id=616_12_097b847c99.jpg&alt=金具は薄さを重視して角度固定式金具。テレビを真横から見ても気にならない密着度です。
(↑)金具は薄さを重視して角度固定式金具。テレビを真横から見ても気にならない密着度です。

■半日で終わる壁掛け工事
補強工事、コンセントの新設、テレビ壁掛け、棚の取り付け、配線工事など含めて今回の施工は3時間程度で完了しました。作業としては長くとも半日で終わりますので、壁掛けテレビを考えている方はお気軽にご相談ください。

壁掛けテレビ用無料お見積り診断フォームはこちらから
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

送っていただいた写真を元に工事担当者がお見積りをスピーディに作成。最短で当日、遅くとも翌日にはメール、もしくはお電話にてお見積りをご連絡させていただきます。

三重県鈴鹿市で65インチテレビ(KJ-65X8550G)とレコーダ用の棚を壁掛け

■岐阜県可児市での壁掛けテレビ工事
訪問先の壁面は壁掛けテレビを前提で作られており、既に下地補強も施された状態でした。今回は壁掛けテレビの他にレコーダー機器の置き場所としてウォールシェルフ(棚)も設置されたいとのことでしたので、壁掛け金具と一緒にホワイトの棚も持参しました。
使用した壁掛け金具は、金具メーカー「エース・オブ・パーツ」のPLB-141M。65インチまで対応した角度固定式の金具でブラック・ホワイト・シルバーのカラーバリエーションが用意されています。今回はお部屋の壁に合わせてホワイトを使用しました。ご覧のようにねじ止め用の穴が数多くあけられているので、どこに間柱や下地補強があっても、きっちりネジ止め出来るのがポイントです。

壁掛け金具 PLB-141M
https://www.ace-of-parts.com/product/2695

テレビを取り付ける前にレコーダー用のウォールシェルフも取り付けておきます。こちらは間柱にしっかり固定し、壁内を通して
・アンテナ線×1本
・HDMIケーブル×2本
・USBケーブル×1本
これら各種ケーブルを通しています。(もちろん100ボルト電源も付いています)

これだけの準備が完了したら、いよいよテレビ本体を壁掛けします。テレビは東芝のレグザ55C340X。4K放送に対応した55型液晶テレビです。壁掛け完了後、テレビの電源を入れると、ホワイトを基調とした壁面に色鮮やかな映像が映し出されました。

■各部の写真と見どころとポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ上のウォールシェルフにちゃんと専用コンセントが用意されている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=613_16_8680e4680d.jpg&alt=岐阜県可児市でのテレビ壁掛け工事。テレビ上にはレコーダー置き場としてウォールシェルフ(棚)も追加しています。
(↑)施工完成写真。壁の色に合わせてホワイトのウォールシェルフ(棚)をテレビ上に取り付けています。小さなお子さんがいらっやる家庭や室内でペットを飼われているご家庭の場合、棚はテレビ「上」を望まれる方が少なくありません。

thumbnail.php?id=613_17_85840f64fa.jpg&alt=テレビは東芝のレグザシリーズ55C340X。55インチの4K放送対応液晶テレビです。
(↑)正面から。テレビは東芝のレグザシリーズ55C340X。55インチの4K放送対応液晶テレビ。サイズは横幅が123cm×71cm。テレビ本体の厚みは7cmです。

thumbnail.php?id=613_18_080b13e3d9.jpg&alt=各種配線は花弁愛撫を通す壁内配線。アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁内を通して結ばれています。
(↑)テレビの下はもちろん棚とテレビの間にもケーブル類が無いのがポイント。アンテナ線やHDMIケーブルなどはすべて壁内を通して結ばれています。

thumbnail.php?id=613_19_06a529b561.jpg&alt=壁掛け金具は「エース・オブ・パーツ」のPLB-141Mを使用。
(↑)壁掛け金具は「エース・オブ・パーツ」のPLB-141Mを使用。角度固定式で65インチまで対応。3色のカラーバリエーションから壁に合わせてホワイトを選択。ねじ止め用の穴が数多くあけられており、壁裏の柱や下地補強を見つけやすいのが特長です。青いマスキングテープはテレビの位置を表しています。

thumbnail.php?id=613_20_3d6ed0d680.jpg&alt=棚上のコンセントパネルは壁内を通ってテレビと接続しています。
(↑)棚上のコンセントパネル。電気工事士の資格を持つスタッフが新設しました。壁内を通って、アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルをつなげます。青いマスキングテープはテレビの位置を表しています。

thumbnail.php?id=613_21_e83a77b8d7.jpg&alt=レコーダーを置いてみたところです。左のコンセントパネルから出てきているHDMIケーブルと接続します。
(↑)レコーダーを置いてみたところです。左のコンセントパネルから出てきているHDMIケーブルと接続します。将来の拡張性を考慮し、予備として数本HDMIケーブルを通しておかれるお客様が増えています。

thumbnail.php?id=613_22_f1da0e151e.jpg
(↑)少し下がって、階段付近からの撮影。ホワイトをベースとした屋内に色鮮やかな映像が浮かび上がります。


■レコーダーの置き場所に困ったらウォールシェルフ(棚)をご検討ください
壁掛けテレビでレコーダー機器やゲーム機の置き場にお悩みでしたら、ウォールシェルフ(棚)の設置をご検討ください。テレビボードのように床を狭くすることなく、リモコンで操作しやすい棚上のレコーダー機器。棚は小さなお子様がいらっしゃるご家庭では手の届きにくい「テレビ上」、機能性を優先されるご家庭では「テレビ下」が人気です。別オプションの「HDMIコンセント」や「テレビ背面録画ハードディスク」と組み合わせれば、より拡張性に富んだ壁掛けテレビが実現します。
ご不明な点などありましたらお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。経験豊富な専任スタッフが一つ一つの疑問に丁寧にお答えしてまいります。

岐阜県可児市で55インチ東芝レグザ(55C340X)とレコーダー用ウォールシェルフ(棚)を壁掛け

■エコカラット壁でもテレビは壁掛けできます
LIXILのエコカラットが貼られた壁面でもテレビの壁掛けは可能です。カトー電器商会ではエコカラット壁でのテレビ壁掛けを得意としており

・下地補強のないエコカラット壁
・テレビ用のコンセントが無いエコカラット壁

これらの壁にも後付けで「補強工事」「コンセント新設」を行うことでケーブル類を見せない美しい壁掛けテレビを実現いたします。エコカラットの種類は特にこだわりません。

■名古屋市でのエコカラットへの壁掛け工事
今回ご紹介するのは名古屋市にお住まいのお客様。マイホーム建築中の段階でお見積りのご依頼をいただきました。
※当社ではマイホーム建築中で壁掛け検討中の方のために専用フォームをご用意しております。
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

壁掛けをご希望される壁面はエコカラット ヴァルスロック仕上げ。補強工事はハウスメーカー様が行ってくださるとのことでした。ハウスメーカーはアバンティア様です。
施工当日はまずテレビの位置決め確認をおこない、次にエコカラットの上から角度固定式の金具を取り付けます。各種ケーブルを壁内に通したら60インチの大型テレビを壁掛け。テレビ台に置かれたサウンドバー、光テレビチューナーなどとは壁内を通して配線しており、テレビの下にはケーブル類が一切見えないのがポイントです。

■各部の写真とポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。テレビ下から黒いコード類がいっさい見えない壁内配線にご注目ください。

thumbnail.php?id=614_13_bae350855e.jpg&alt=名古屋市でエコカラット ヴァルスロックが貼られた壁面に60インチテレビを壁掛け
(↑)名古屋市の新築戸建て住宅でエコカラットヴァルスロックが貼られた壁面に60インチテレビを壁掛けしました。ハウスメーカーはAVANTIA(アヴァンティア)様。天井部に2か所のダウンライトがあり、その中心に揃えるようにテレビを配置しています。

thumbnail.php?id=614_12_a2731265ce.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるようなご家庭ではテレビに触れさせないように壁掛けを考えられる方が増えてきました
(↑)テレビはシャープのアクオス LC-60US40)。壁掛け時の本体サイズは横幅が1351mm、高さが788mm。壁掛け金具は角度固定式タイプを使い、横からのぞき込んだ時の出幅(ではば)が最小限に収まるようにしています。

thumbnail.php?id=614_14_a75b060a3b.jpg&alt=テレビから壁内を経由してHDMIケーブルなどを通しています。
(↑)テレビボードに置かれたサウンドバーとは壁内経由でテレビと接続。壁掛けテレビでは「いかにコード類を目立たなくするか」がポイントとなりますが、壁内配線はあらゆるケーブル類を壁内に隠してくれるので人気です。

thumbnail.php?id=614_15_2415cc36ca.jpg&alt=工事前の一枚。下地補強や専用コンセントはハウスメーカー様が担当されました。
(↑)こちらはお客様が「無料壁掛け診断」にUPしてくださった工事前の画像写真。コンセントの位置やダウンライトの存在などが一目でわかり、極めて分かりやすい参考写真でした。

■壁掛けテレビには是非「壁内配線」を
壁掛けテレビが少しずつ普及するにつれて、見た目の美しさ、とりわけ「配線類をいかに目立たなくするか」が強く求められるようになりつつあります。カトー電器が得意とする壁内配線は各種ケーブル類を壁内に通すことで、あたかも宙にテレビが浮かんでいるかのように見せてくれます。アンテナ線やHDMIケーブル、USBケーブルに光ファイバーまで、ほとんどのケーブル類は問題なく壁内に通せますので、テレビにつなげる接続機器がある方はお気軽にお問合せ・ご相談ください。

名古屋市でエコカラット壁(ヴァルスロック)にアクオス60インチ(LC-60US40)を壁掛け

■お部屋のコーナー部にテレビを壁掛け
愛知県名古屋市での壁掛け工事です。ハウスメーカーはファースト住建です。

今回はお部屋の角にテレビのアンテナ端子とコンセントパネルがあり、そのすぐ上にテレビを壁掛けさせていただきました。金具は左右に角度を調節できるものをお客様側にて購入済み。下地補強が無い壁面でしたので、壁内から壁内部分補強による補強を行った上で金具を設置させていただきました。

テレビ裏には電源用のコンセントパネルも新設。アンテナ線の他、HDMIケーブルも2本壁内を通すかたちになっています。「壁内を通すだけなのでケーブル類はそれほど長くなくても良いのでは?」と思われるかもしれませんが、壁からテレビの端子口までつなぐ際、50インチを超える大型テレビは思いのほか長さを必要とします。さらに今回のように角度を変えられる金具の場合、背面のケーブルには相当の「あそび」を用意しておかねばなりません。この点、既存のケーブル類を壁掛けでも流用される際にはご注意ください。

施工結果はご覧の通り。このあとテレビ台を購入されるとのことでしたので、Wi-Fi機器などはそのままの状態で撮影させていただきました。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。お部屋のコーナー部では左右に角度を変えられる可動式金具が便利です。テレビの向きが変えられている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=611_10_42da9fdcc4.jpg&alt=お部屋のコーナー部に50インチテレビを壁掛け
(↑)壁掛け施工完成写真。壁掛け位置はお部屋のコーナー部ですが、金具が左右に首を振るタイプのものですから斜め方向からの視聴も問題ありません。

thumbnail.php?id=611_11_19bf921bf5.jpg&alt=テレビボードは後日設置予定です
(↑)お客様はこの後、テレビ台を購入・設置予定とのことでしたので、Wi-Fiの機材などはそのままの状態で撮影させていただいております。「壁掛け後の雰囲気を見てからテレビ台を選びたい」という方はその旨ご連絡ください。ケーブル類はすぐに接続できる状態にさせていただきます。

thumbnail.php?id=611_12_cdf6631379.jpg&alt=テレビは東芝のレグザ50M540X
(↑)アンテナ端子や電源コンセントがお部屋の角にある方でも、左右に角度を調節できる金具を用いれば、ご覧のような壁掛けテレビが実現します。「我が家では無理かも…」とあきらめかけている方も是非一度ご相談ください。テレビは東芝の50インチ レグザ50M540Xになります。

thumbnail.php?id=611_13_cf1a08822d.jpg&alt=可動式金具をたたんだところ
(↑)左右に首を触れる金具。今回はお客様ご自身がお選びいただいたものを取り付けさせていただきました。写真はアーム部を畳んだ状態で撮影しています。

thumbnail.php?id=611_14_29f6476a88.jpg&alt=テレビ裏に新設されたコンセント
(↑)金具を少し動かして、テレビ背面のコンセントパネルを撮影。この専用コンセントは当社で新設したものです。100ボルト電源が1口、白いケーブルがアンテナ線、黒い2本のケーブルがHDMI。壁内を通って真下のコンセントにつながっています。

thumbnail.php?id=611_15_f8d7872685.jpg&alt=各種接続機器はテレビボード待ちの状態
(↑)テレビ真下の既存コンセント周り。テレビと繋がった黒いHDMIケーブルが出てきておりレコーダー待ちの状態で準備万端。アンテナ端子は壁内で結線済みです。この後にどのようなテレビ台が置かれるのかちょっと楽しみですね。

■お部屋のコーナー壁掛けもお任せください
お部屋のコーナー部であっても金具次第で壁掛けテレビは実現できますし、テレビ台がまだ来ていない状態でも施工は特に問題ありません。

「この場所に壁掛けは出来るのかな…?」
「壁掛けが出来てからテレビ台を選びたい…。」
そんな方もお気軽にカトー電器商会にお問い合わせください。お部屋の壁面をスマホで撮影し、当社専用の無料見積相談フォームからお送りいただければ、工事担当者が確認し、最短即日でお見積りをご連絡させていただきます。

壁掛け無料お見積り専用フォーム
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

お部屋のコーナー部に50インチ液晶テレビ(東芝レグザ 50M540X)を壁掛け

■エコカラット壁に補強を施しテレビを壁掛け
岐阜県岐阜市での施工です。
お客様がご希望された壁面はエコカラット壁(パールマスクII)が既に貼られていました。壁掛け補強はされていないとのことでしたので、壁内部分補強を行い、間柱も使って壁掛け金具を設置。さらにエコカラット壁面にコンセントパネルも作らせていただきました。
テレビはパナソニックのビエラシリーズ TH-55GX850。レコーダー機器、プレステ4や音響機器、さらにUSB接続のハードディスクなどテレビと接続する機器が多く、壁内にはHDMIケーブルを4本通しています。
下地補強のないエコカラット壁でも、ご覧のように壁掛けテレビは施工可能です。壁掛けテレビのためにエコカラットの一部分だけ貼らないという手もありますが、写真のように真横から覗き込んだ時にエコカラットと金具の接合部が目立たいのが本施工のポイントです。
エコカラットを既に貼られた方も、これから貼ろうと考えている方も、壁掛けテレビとの組み合わせでお悩みでしたら、カトー電器商会にご相談ください。まずはスマホで壁の写真を撮影し、専用の診断フォームからお送りくだされば最短即日でご連絡差し上げます。

無料壁掛けお見積りフォーム
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真を解説付きでご紹介。エコカラット壁の上から直接金具を取り付けている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=612_9_7c2c49e8bd.jpg&alt=レコーダー機器やゲーム機、各種スピーカーとは壁内配線で接続しています。
(↑)壁掛け施工完了後、正面から撮影。テレビ台の上にプレイステーション、各種スピーカー、テレビ台の中にはレコーダー機器などがあり、壁内を通してテレビと接続されています。テレビの下からコードが垂れたりしていないのがポイントです。

thumbnail.php?id=612_8_fd19a3fbb8.jpg&alt=岐阜市でエコカラットが貼られた壁面に壁内部分補強を施してからテレビを壁掛け
(↑)エコカラットは「エコカラットプラス パールマスクⅡ」。壁掛けテレビ用の下地補強は無かったため、当社にて補強工事とコンセントの新設などを行わせていただきました。

thumbnail.php?id=612_10_5cce21b7e6.jpg&alt=テレビで隠れる位置にコンセントを新設
(↑)写真では見えていませんがテレビで隠れる位置に壁掛けテレビ用のコンセントを新設しています。金具は薄さを重視した角度固定式タイプを取り付けました。

thumbnail.php?id=612_11_39f4f1dab9.jpg&alt=エコカラット壁面と壁掛け金具との接地面です。
(↑)エコカラット壁面と壁掛け金具との接地面です。金具はエース・オブ・パーツ社のPLB-141M(ホワイト)を使用しています。
https://www.ace-of-parts.com/product/2695
壁掛け金具の箇所のみエコカラットを貼らないという方法もありますが、ご覧のようにエコカラットの上から壁掛けすると接合面がほとんど目立ちません。壁面とテレビとの間に距離が生まれやすい可動式金具の際にはこの違いは顕著になります。

thumbnail.php?id=612_12_6e7a3d7459.jpg&alt=真上からテレビ台とエコカラットの隙間をのぞいてみます。
(↑)真上からテレビ台とエコカラットの隙間をのぞいてみます。左側に見えるのがエコカラットの上から新設したコンセントパネルです。


エコカラット壁へのテレビ壁掛けはカトー電器が得意とする分野です。
「エコカラットを先に貼ってからテレビを壁掛けするの?」
「テレビを壁掛けして配線してからエコカラットを貼るべきなの?」
「壁掛けテレビを前提としたとき、エコカラットを貼る上での注意点は?」
などなど、エコカラット+壁掛けテレビの組み合わせで疑問やお悩みがございましたら、専用フォーム「無料壁掛け診断」よりお写真を送ってみてください。
工事担当者が送られてきた内容を確認し、すぐに概算のお見積もりや詳細な工事プランを作成。折り返しメールにてご連絡いたします。


無料壁掛けお見積りフォーム
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload

岐阜市でエコカラット壁(パールマスクII)の上から、パナソニックの55型液晶テレビ(TH-55GX850)を壁掛け

■名古屋市でのテレビ壁掛け工事
今回ご紹介するお客様は名古屋市にお住まい。マイホーム建築中の時点から弊社にお問い合わせをいただいておりました。

※カトー電器は「建築中の方向け」無料壁掛け診断もご用意しています。
https://www.cato.co.jp/wall_tv_upload/

ハウスメーカーさんはアバンティア様。当初は壁掛け予定では無かったということで壁内部に下地補強などは無く、コンセントもありません。そこで当社が得意とするピンポイントでの壁掛け補強「壁内部分補強」を用いて、しっかり補強を行った上でテレビを壁掛けさせていただきました。テレビはソニーの液晶テレビ「KJ-55X9500G」。映像、音声、それにネット動画対応とバランスの取れた55インチテレビです。電源やアンテナ線などは写真のようにすべて壁内を通すことで完結しています。
テレビ台の後ろは何かとケーブルがうねりがちですが、壁掛けすることでテレビ台の周辺もスッキリさせることが出来、掃除の手間暇の軽減されるのがメリットですね。また小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ですと、お子さんがテレビにさわったり、ややもすれば倒してしまう恐れもあることから、事故防止の目的で壁掛けに切り替える方が増えています。

■写真と各部の見どころポイント解説
以下、各写真とポイントの解説です。テレビとテレビボードの間の壁内にアンテナ線やHDMIケーブルなど6本のコード類が通っている点にご注目ください。

thumbnail.php?id=609_10_474a3b22a9.jpg&alt=名古屋市の新築住宅でリビングの壁にソニーブラビア液晶テレビを壁掛け
(↑)名古屋市の新築戸建て住宅のリビングに55インチのテレビを壁掛け。ハウスメーカーはAVANTIA(アヴァンティア)様。当初は壁掛けを想定しておらず、壁面には下地補強や壁掛け用のコンセントは用意されておりませんでした。そこでカトー電器が壁内部に補強工事をおこない、さらにテレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。

thumbnail.php?id=609_8_887032a758.jpg&alt=テレビはKJ-55X9500G。55インチ液晶テレビ
(↑)テレビはソニーのブラビアシリーズ KJ-55X9500G。55インチの液晶テレビです。脚部のスタンドを外して角度固定式タイプの金具で設置しています。テレビ本体のサイズは横幅が1228mm。高さが709mm。最厚部は69mmです。

thumbnail.php?id=609_9_e71e7e0c2f.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではテレビがさわりにくくなる壁掛けが人気です。
(↑)小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、テレビを倒したりしないよう、事故防止のために壁掛けに切り替えられる方が増えてきました。お子さんがハイハイやつかまり立ちをを始め「危ないな」と感じたら、お早めにカトー電器にご相談ください。


■マイホーム設計中の段階でもご相談受付ます
今まさにマイホームを建築中、もしくは設計中という方で、壁掛けテレビをご検討中の方は、カトー電器の無料壁掛け診断から必要事項を入力の上、設計図面をUPしてみてください。ベテランの施工担当者が図面を確認し、最短即日にてお見積りをメール、もしくはお電話にてご連絡差し上げます。

名古屋市の新築住宅でリビングの壁にソニーブラビア液晶テレビ (KJ-55X9500G)を壁掛け

■愛知県日進市での壁掛け施工
テレビは東芝のレグザシリーズ 50M540X。4Kチューナー内蔵50型液晶テレビです。ご指定の壁面では補強工事が必要でしたので、壁裏の間柱(まばしら)と壁内部分補強工法によってしっかり補強をした上で、角度固定式の金具を取り付けさせていただきました。
次に電気工事士の資格を持つスタッフが、テレビの裏側と床上にコンセントパネルを新しく設置し100ボルトコンセントの他各種ケーブルを通します。さらにお客様のリクエストで、アンテナ線の他にも

・ブルーレイレコーダ用
・ひかりテレビチューナー用
・SONYプレステ用
・Nintendo Switch用

などなど、HDMIケーブル4本も合わせて壁内に配線させていただきました。テレビ+テレビ台で環境でこれだけの配線を行うと、テレビ台周辺がケーブルだらけになってしまいますが、壁掛けならご覧のようにスッキリと仕上がります。

最後にテレビの脚部スタンドを外して壁面に壁掛け。各種のケーブル類を順次接続して動作確認が完了したら工事は完了です。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。工事が終わった直後にお子さんたちがテレビの鑑賞会を始められたのが印象的です。

thumbnail.php?id=610_17_9af1ee49ca.jpg&alt=小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では子供の安全のために壁掛けを選ばれる方が増えています
(↑)壁掛け工事完了後、すぐに始まりましたテレビ鑑賞会。テレビの位置は明り取りの窓を基準にして中心が揃うようになっています。

thumbnail.php?id=610_15_59fca730de.jpg&alt=テレビは50インチ液晶テレビ。
(↑)テレビとその下のテレビ台との間には、100ボルト電源、アンテナ線、さらにHDMIケーブル4本が繋がっています。すべて壁内を通した「壁内配線」です。テレビ下から黒いケーブルなどが垂れていない点にご注目ください。

thumbnail.php?id=610_16_44490c5bef.jpg&alt=明り取りの窓に中心をそろえています。
(↑)壁面に明り取り用の窓がある場合、お客様の多くがそれを基準にしてテレビの位置決めをされます。「壁掛けテレビは部屋の真ん中に!」というのは、皆さんが思い描く一つの理想像なのかもしれません。

thumbnail.php?id=610_18_655c843d0d.jpg&alt=壁内部に補強を施しているため壁と金具の接合面はフラットです。
(↑)なかなか見ることのない壁とテレビの接地面の様子。壁の内部で補強を施しているため、余分な出っ張りなどがなく壁と金具がじかに接しているのがお分かりいただけると思います。

■下地補強が無い壁でも壁掛けできます
テレビや金具の重量を支えるために、壁掛けテレビでは壁面に下地補強が必要となりますが、今お住まいの壁面でも補強工事は可能です。壁面に一旦開口を作り、壁内部で補強を施す「壁内部分補強」なら十分な強度を持つ壁が1時間弱で出来上がります。「子どものためにテレビを高い位置に取り付けたい」「テレビを壁に取り付けてもう少し部屋を広くしたい」などお考えでしたらお気軽にカトー電器にお問い合わせ・ご相談ください。

愛知県日進市で50インチ液晶テレビ(50M540X)を壁掛け

■フェイクウォール[PIXY]のご紹介
「PIXY(ピクシィ)」はご自宅の壁の手前にもう一枚新しく設置する「にせの壁(フェイクウォ-ル)」です。壁がコンクリートだったり賃貸などの理由で大掛かりな補強工事は難しいという方のために生み出された当社オリジナルの施工方法になります。
詳しい解説ページはこちら
https://www.cato.co.jp/fake_wall/
今回は愛知県刈谷市のお客様からのご依頼で「PIXY」の設置にお伺いしました。

まずは完成写真をご覧ください。

thumbnail.php?id=608_25_a206ba4b0c.jpg&alt=刈谷市でPIXYを設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバーをウォールシェルフ(棚)を壁掛け
(↑)完成写真。65インチの有機ELテレビを壁掛けし、サウンドバーとレコーダー用のウォールシェルフ(棚)も取り付けました。テレビとサウンドバーは壁内配線。ウォールシェルフにもテレビとつながる専用コンセントを御用意。

PIXYは「フェイク」という名前に反して構造はしっかりしています。またご自宅の壁は間柱などの関係でコンセントや棚の新設が難しかったりしますが、PIXYにはそのような制限は特にありません。「テレビを壁掛けしたい」というリクエストはもちろんのこと、
「サウンドバーを取り付けたいです。」
「レコーダーなどの置き場所も欲しいです。」
「棚は子供の手の届きにくい高い場所が良いです」
といったリクエストにもひろくお応えできるようになっています。

お客様はまず当店のショールームにご来店いただき、そこでPIXYの特徴について十分なご説明をさせていただきました。
PIXYの外装としてお客様がお選びになったのはサンゲツのクロス壁紙「RE-7916」。お部屋の壁紙と異なるデザインを選ばれることでアクセントとしての立ち位置が際立ちました。

■各部の写真と見どころポイントの解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=608_29_fb6da1d55b.jpg&alt=サンゲツの壁紙カタログからお客様が選ばれたのはRE-7916
(↑)サンゲツのクロス壁紙の見本から。豊富なデザインが用意されています。PIXYの外装もそれに合わせてさまざまなデザインに出来るのが特長です。

thumbnail.php?id=608_26_0df19347d2.jpg&alt=テレビはソニーブラビアKJ-65A1。65インチの有機ELテレビです
(↑)お子さんの目線で撮影。テレビ上の棚にはレコーダー機器などが置かれていますが、これならさすがに触れることはできません。テレビはソニーの有機ELテレビ KJ-65A1。壁掛時の本体サイズは横幅が1451mm、高さが834mm、本体厚みは86mmです。

thumbnail.php?id=608_27_6b92f8cd32.jpg&alt=テレビ上にはウォールシェルフ(棚)も設置。コンセントパネルも用意しています。
(↑)棚の上の様子。レコーダー用のコンセントパネルが作られています。お好きな場所にコンセントを作れるのもフェイクウォール「PIXY」のメリットです。小さなお子さんがいらっしゃらないご家庭ならテレビの下に棚を取り付けても問題ありません。

thumbnail.php?id=608_28_03ff4c9bf0.jpg&alt=側面の様子。各種ケーブル類はPIXY内部を通しています。
(↑)PIXYの厚みは約10cm。真横から見るとご覧のような薄さです。各種ケーブル類はPIXY内部を通しており、外から見るとコード類は見えないようになっています。

壁掛け金具。今回お客様がお選びになったのは角度固定式タイプ。お部屋を移動される際、毎回テレビの真横を通り過ぎることになりますが、そんなときも固定式なら厚みが気になることもありません。

工事は午前と午後を使って1日で終了。仕上がりは想像以上にインスタ映えするので普段より多めに写真を撮らせていただきました。(笑)

■カトー電器オリジナル商品です
PIXYはカトー電器商会オリジナル製品のため、東海エリアはもちろん関東圏エリアでも当社スタッフが責任を持って現地にて組み立て、設置まで行わせていただきます。
詳細はPIXY専用ページをご覧ください。施工事例も随時追加しております。

PIXY専用ページ
https://www.cato.co.jp/fake_wall/

愛知県刈谷市でフェイクウォール「PIXY(ピクシィ)」を設置し、65インチ有機ELテレビとサウンドバー、ウォールシェルフを壁掛け

■尾張旭市でのテレビ壁掛け工事
愛知県の尾張旭市でのテレビ壁掛け工事レポートです。
建築中の段階からお問い合わせをいただき、送っていただいた図面をもとにお見積りを作成。その後、直接当社のショールームにご来店いただき、綿密な打ち合わせもさせていただきました。
ちなみにお客様のハウスメーカーはサーラ住宅さま。住宅展示場のモデルハウスでも壁掛け工事を数多く承っております。
施工当日はスタッフ2名が尾張旭市へ。
建築途中から壁掛けテレビをお考えということもあり目的の壁面は既に補強済み。そこに高さをご確認の上、壁掛け金具をしっかり取り付け、ソニーの液晶テレビ KJ-65X9500Hを設置させていただきました。出来上がりはご覧の通り。テレビ台の中にはブルーレイレコーダーがあり、壁内配線でコード類を一切見せずにテレビと繋がっているのがポイントです。

■写真と見どころポイントの解説
これより以下は、各写真と見どころポイントの解説です。特に壁掛けテレビとダウンライトの位置関係にご注目ください。
thumbnail.php?id=606_8_f3046f8443.jpg&alt=新築のお部屋に65インチのテレビを壁掛け。
(↑)新築のお部屋に65インチのテレビを壁掛け。建築段階からご相談いただいておりましたので施工当日は大変スムーズに作業が進みました。

thumbnail.php?id=606_7_8ff7d9758f.jpg&alt=テレビ台の中には当社でご購入いただいたブルーレイレコーダー BDZ-ZW1700を設置
(↑)正面から撮影。テレビ台の中には当社でご購入いただいたブルーレイレコーダー BDZ-ZW1700を設置。テレビとは壁内を伝ってHDMIケーブルでつながっています。

thumbnail.php?id=606_9_a1d5f93547.jpg&alt=テレビ位置はダウンライトのt中央に揃えています。
(↑)天井にはダウンライトが2つ付けられており、バランス的にこの中心にテレビが来るような配置とさせていただきました。

■テレビの買い替え相談も承っており案す。
今回こちらのテレビとブルーレイレコーダー(共にSONY製)は当社にてご購入いただいております。カトー電器ではソニーとシャープのテレビも販売しており、壁掛け工事とセットでご購入いただくと、特別お値引きをさせていただきます。壁掛けを機にテレビの買い替えもご検討中でしたら、ぜひテレビのお見積りもご相談ください。

愛知県尾張旭市で65型液晶テレビ(KJ-65X9500H)を壁掛け

愛知県豊田市でのテレビ壁掛け施工のレポートです。

お客様は弊社ホームページの「無料壁掛け診断(建築中)」からお問い合わせくださいました。いままさに建築途中ということで間取りの図面を送っていただきました。施工スタッフが図面を確認して早速お見積もり。メールにてご連絡し、その後何度かメールのやり取りを経て工事のご予約をいただきました。

施工当日はスタッフ2名でご訪問。ちなみにハウスメーカー様はセキスイハイムさまです。

あらかじめ図面と壁面の写真をいただいておりましたので、お客様とテレビ位置を確認し工事スタート。壁面は下地補強がしっかり施されており専用のコンセントパネルまで用意されていました。しかしテレビ用のコンセントパネルが金具の台座と幾分干渉することが判明。これは金具と壁面との間にスペーサーを挟むことでクリアしました。(壁掛け金具の種類はさまざまですので、先にコンセントパネルが作られているご家庭の場合このような場面に遭遇したりもします。)

取り付けた金具はエースオブパーツ社の角度固定式金具。メーカーを問わずさまざまなテレビに対応している汎用タイプですので、将来別メーカーのテレビに付け替えても十分対応してくれます。カラーは壁面の色に合わせてホワイトを選択しています。

テレビはお客様が現在お使い中の40型のシャープのアクオス(LC-40J9)。壁掛けのためスタンドを外した本体サイズは横幅94cm。高さは58cm。アンテナ線はテレビ背面のコンセントに接続し、録画機器用のHDMIケーブルは壁内を伝ってテレビ下のレコーダー機器に繋がるようにさせていただきました。

事前に写真や図面など十分な情報をいただいていたおかげで工事はスムーズに進み、テレビの動作確認をして一連の作業が無事完了。ケーブル類が見えないとてもスッキリとした仕上がりとなりました。

マイホーム建築の時点から壁掛けテレビを意識して壁内に全面補強を施したり、壁掛けテレビ用のコンセントパネルまでご用意されるお客様が増えてまいりました。最初からしっかり補強がされているおかげで作業もしやすくなりますが、コンセントパネルや配管経路などは建築中の段階から是非弊社にご相談ください。ご相談いただければ金具と干渉しない、よりベストな位置をご提案させていただきます。

thumbnail.php?id=603_12_fefe290579.jpg
(↑)工事完了直後の写真です。石膏ボードはハウスメーカー(セキスイハイム様)によってしっかり下地補強が施されており、コンセントパネルや配管も準備済みでした。配線は壁内に各種ケーブルを通してしまう壁内配線。

thumbnail.php?id=603_13_7b735f7017.jpg
(↑)正面から撮影。テレビはシャープのアクオス40型液晶テレビ。壁掛け時の本体サイズは94cm×58cm。テレビ壁掛け後もスタンドは大切に保管されておくことをおすすめしています。

thumbnail.php?id=603_14_b704e83f4c.jpg
(↑)壁内配線のメリットは何より見た目の美しさにあります。テレビ下にケーブルが顔を覗かせないので、まるでテレビが宙に浮いているかのように見えるのが何よりの特長です。

thumbnail.php?id=603_15_8cbee9f681.jpg
(↑)テレビ台の中にはブルーレイレコーダーが収納されています。テレビとは壁内を伝ってHDMIケーブルで接続されています。

thumbnail.php?id=603_16_3031abf217.jpg
(↑)壁掛け側面の様子。あらかじめ用意されていたコンセントパネルが壁掛け金具の台座と干渉することが分かり、壁掛け金具の台座にスペーサーを入れることで問題点をクリアしています。

thumbnail.php?id=603_17_2b441870a4.jpg
(↑)施工前にお客様から送っていただいた壁面写真。マイホーム建築中の場合、下地補強はもちろんテレビ用コンセントや空配管までご用意されるご家庭が増えてきました。

愛知県豊田市で補強済みの石膏オード壁に40インチ液晶テレビ(シャープのアクオス LC-40J9)を壁掛け

■京都市で65インチ有機ELテレビとサウンドバーを壁掛け
京都市での壁掛けテレビ工事レポートです。
今回のお客様は京都にお住まいで、わざわざ当社(名古屋)のショールームまで(!)御足労いただいております。ショールームでは事前に送っていただいた写真を元に細かな打ち合わせをさせていただきました。
施工当日は施工スタッフ2名が京都までご訪問。石膏ボードの壁に壁内部分補強で下地補強を行い、間柱を使ってしっかり金具を固定。テレビで隠れる位置には専用のコンセントを1つ作らせていただきました。テレビはLGの65インチ有機ELテレビ OLED65C9PJA。背面に2TBに小型ハードディスクを取り付けて番組録画にも対応させています。サウンドバーも補強した壁面に壁掛けし、テレビとは壁内を伝ってHDMIケーブルで接続しています。床置式の低音専用サブウーハーはそのままではコードが目立つので、モールと呼ばれる配線カバーを使い、コードが極力目立たないようにもしています。
完成はご覧の通り。リビング壁面の真ん中に映像とサウンドを楽しめスペースが生まれました。

今回壁掛けさせていただいたテレビとサウンドバーは、お客様にとって大変思い入れのある品とお聞きしました。
これからも長く利用されますことを願ってやみません。

■各部の写真と見どころポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。サウンドバーの壁掛け、HDMI端子、テレビ背面の録画用ハードディスクなど盛りだくさんの内容です。
thumbnail.php?id=602_26_09da8b056c.jpg&alt=京都市でのテレビ壁掛け工事。テレビはLGの有機ELテレビ OLED 65C9PJAです。
(↑)京都市でのテレビ壁掛け工事です。テレビはLG社の有機EL65インチ。サウンドバーも壁掛けし配線は壁内で。据え置きのサブウーハーはモールと呼ばれる配線カバーで極力目立たないようにしています。

thumbnail.php?id=602_27_a21b22e4ab.jpg&alt=テレビと一緒にBoseのサウンドバーも壁掛けしました。テレビとは壁内配線で接続されています。
(↑)リビングの壁面中央に位置する壁掛けテレビ。サウンドバーもテレビと中心が揃うように配置しています。隠れて見えませんがテレビの背面には録画用の小型ハードディスクを設置しています。

thumbnail.php?id=602_25_80e2a6e3c7.jpg&alt=テレビ背面には録画用の小型ハードディスクも設置
(↑)サウンドバーの下に見えるのが既存のコンセント。ここから壁内を伝ってサウンドバーとテレビに100ボルトの電源とアンテナ線、さらにHDMIケーブルなどをつなげています。

thumbnail.php?id=602_28_ec70658854.jpg&alt=サブウーハーへつながるケーブル類は見た目を重視して配線カバーで目立たなくしています。
(↑)据え置き式のサブウーハー。そのまま設置すると電源と信号ケーブルの黒色が目立つのでホワイトの配線カバーで極力目立たないように処理しています。

thumbnail.php?id=602_29_54ac1bacf9.jpg&alt=床上のコンセントは一旦分解し、新たにHDMI端子を組み込みました。
(↑)既存のコンセントパネルも一工夫。HDMIの受け口端子を作り拡張性をたかめました。パソコンやDVDプレイヤーをここに接続すると、テレビ側に映像が映し出されるようになっています。

■2か所同時施工なら特別お値引きが適用されます
今回のお客様はこちらのリビングだけでなく寝室の壁掛けもあわせてご依頼いただきました。
「≫京都市で32インチ液晶テレビを寝室に壁掛け」
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=632
カトー電器商会では、同日施工で2台以上の壁掛けをご依頼いただいたお客様に特別お値引きをさせていただいております。
「せっかくだから、この部屋も壁掛けしてみようかな…。」
とお考え中でしたら、まとめてお見積りをご相談ください。

thumbnail.php?id=602_30_0cfbd18ee8.jpg&alt=本件は2台同時施工のうちの一つ。2台同時壁掛けの場合は特別お値引きが適用されます。
(↑)一軒で2台以上の同日施工なら特別お値引きさせていただいております。組み合わせはさまざま。「リビング+寝室」や「リビング+キッチン」が静かなブームです。

京都市で65インチ有機ELテレビ(OLED 65C9PJA)とBoseのサウンドバーを壁掛けし、HDMIコンセントを新設。

■京都市でのテレビ壁掛け工事
京都市での壁掛けテレビ施工です。寝室に32インチの液晶テレビを壁掛けさせていただきました。寝室の壁掛けテレビで求められるのは「ベッドに寝ながら視聴できる」こと。テレビとベッドの位置関係から下から仰ぎ見ることになりますので、お客様とご相談の上、可動式の金具を採用させていただきました。可動式金具は上下方向に角度が変えられるものもありますが、写真のようにテレビとベッドの位置が斜めになるため、左右にも首が振れるいわゆる「角度上下左右可動式」の金具となっています。

録画した番組やDVDも視聴できるようにとのご要望で、レコーダー用のウォールシェルフ(棚)も設置。テレビ用とレコーダー用、それぞれコンセントパネルも新設し、壁内でこれらを接続しています。テレビ本体はインターネットに対応しておりませんが、背面にAmazonのFire TV Stickを接続することで、YoutubeやAmazonPrime、さらにはNetflixなどのネット動画も楽しめるようになっています。

リビングに続いて寝室での壁掛けテレビも少しずつ広まっています。週末の夜、スマホよりもはるかに見やすい大画面で深夜番組やネット動画楽しんでみませんか。

■各部の写真と見どころポイント
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。寝室の壁掛けテレビでは「横になったまま視聴したい」というリクエストが多く、本工事もそれに合わせた設計・施工となっています。
thumbnail.php?id=632_12_6d9c1104a5.jpg&alt=寝室に壁掛けされた32インチ液晶テレビ
(↑)寝室に取り付けられた32インチテレビ。リビングとは異なり、寝室では「ベッドから仰ぎ見る」ことが多いため、上下方向に角度が変えられる金具が人気です。今回はテレビとベッドの位置関係から左右にも角度が変えられる金具を選ばせていただきました。

thumbnail.php?id=632_13_52dbe7f3ec.jpg&alt=ネット対応テレビならアンテナ線が無くても楽しめます。
(↑)寝室にアンテナ線が無い場合でも、最近のテレビでしたらWiFi接続でYoutubeやNetflixなどのネット動画を楽しむことが出来ます。テレビがネットに対応していなく場合でも、AmazonのFire TV Stick、GoogleのChromecastを差し込めばネット対応テレビに早変わり。

thumbnail.php?id=632_14_e0e1900f51.jpg&alt=ベッド側から見たところ
(↑)ベッド側から見たところ。枕元にリモコンを置いておけば朝のニュースチェックも楽々です。寝室での壁掛けテレビは「夜寝る前」と「朝起きた直後」それぞれの使い勝手を考えておく必要があります。

thumbnail.php?id=632_15_a55b90f0eb.jpg&alt=壁と金具の接地面
(↑)テレビの背面。テレビの向きが上下左右に変えられるため、ケーブルには多少の「あそび」を持たせてあります。テレビのサイズが大きくなり、ふり幅が大きくなれば、それだけケーブルの「あそび」も必要になりますのでご注意ください。

■本工事は2か所同時施工の一つです
今回のお客様は寝室だけでなく、リビングの壁掛けもあわせてご依頼いただきました。
「京都市で65インチ有機ELテレビとサウンドバーを壁掛け」
https://www.cato.co.jp/gallery_kabekake/detail.php?id=602
カトー電器商会では、同日施工で2台以上の壁掛けをご依頼いただいたお客様に特別お値引きをさせていただいております。
「せっかくだから、この部屋も壁掛けしてみようかな…。」
とお考え中でしたら、まとめてお見積りをご相談ください。

thumbnail.php?id=632_17_a0114fad46.jpg&alt=2か所同時施工の具体例
(↑)一軒で2台以上の同日施工なら特別お値引きさせていただいております。組み合わせはさまざま。「リビング+寝室」や「リビング+キッチン」が静かなブームです。

京都市で32インチ液晶テレビ(KDL-32CX400)を寝室に壁掛け

愛知県名古屋市での壁掛け工事レポートです。

お客様は無料壁掛け診断フォームからお部屋の写真と図面を送ってくださいました。写真を見るとご希望の壁面には既に壁掛けテレビ用のコンセントパネルが用意されています。これは下地補強も施されているだろうと判断し、補強工事不要の工事お見積もりを作成。お客様にメールでご案内。するとすぐにお客様からお電話をいただき、工事のご予約をいただきました。

施工当日は弊社スタッフ2名がお客様宅へ。ご希望の壁面を調べると、予想通りしっかりとした下地補強が施されていました。その旨ご説明し、テレビの位置決めをご相談。横位置は明り取りの窓に合わせることとし、高さはテレビ下を基準に70cm程度とさせていただきました。

壁掛け金具はお客様ご希望に合わせて可動式の金具を設置。リビングの配置から角度を変える機会が多くなりそうなので、横から覗き込んでも接合部がきれいに見えるカバー付きの金具を採用しています。

金具を設置したら今度はテレビです。今回壁掛けするのは東芝のレグザシリーズ。55型の液晶テレビ 55M520X。スタンドを外して背面に壁掛け用の機材を取り付けて壁面へ。さらに各種のケーブル類wを接続したら、写真のようにスマートな壁掛けテレビが出来上がりました。

thumbnail.php?id=597_18_4a8d91ed10.jpg
(↑)愛知県名古屋市でのテレビ壁掛け工事例。ご希望の壁面は下地補強が施されており、壁掛けテレビ用のコンセントパネルも用意されていました。テレビは明り取りの窓と中心線が揃うように配置しています。

thumbnail.php?id=597_19_1067cc8f2d.jpg
(↑)正面から撮影したところ。多くの方にとって壁掛けテレビは生まれて初めてですので、テレビの位置決めで大いに悩まれますが、明り取りや掃き出し窓がある場合、それを基準に位置決めをされるとお部屋全体に統一感が生まれます。

thumbnail.php?id=597_20_dbf326dafd.jpg
(↑)テレビは東芝のレグザシリーズ。55インチの液晶テレビ(55M520X)です。壁掛け時にはスタンドを外します。スタンドを外した際のテレビ本体サイズは横幅が1237mm。高さが727mm。重量は20kg程ありますので壁面にはしっかりとした下地補強などが求められます。

thumbnail.php?id=597_21_01feaf54d1.jpg
(↑)下地補強が無い壁面でも、カトー電器なら「壁内部分補強」によって壁掛けすることが可能です。壁内部分補強は文字通り壁の内部(内側)にピンポイントで補強を施すため、工事時間も短く(1時間弱)テレビの重量を支える十分な強度を確保できます。壁の外側から板を貼る「壁外補強」もありますが、壁内部分補強は余分な出っ張りもなく横から覗き込んでも見た目がスッキリしているのが特長です。

thumbnail.php?id=597_22_7d80caa722.jpg
(↑)テレビと壁との接合面。お客様宅は壁の内側に下地補強が施されていたため御覧のように壁掛け金具をそのまま壁面に設置することが出来ました。金具は角度が変えられる可動式タイプです。

thumbnail.php?id=597_23_a4d5737d1c.jpg
(↑)可動式タイプ金具の金具は折りたたんだ際に(固定式タイプと比べて)多少の厚みがありますが、写真のように右に左に角度を変えられるのが何よりのメリットと言えるでしょう。レコーダー機器用のUSBケーブル、ゲーム機用のHDMIケーブルなどは極力まとめて背面にコンセントにつなげています。

マイホーム建築時に、壁掛け想定して下地補強を施されるお客様が増えてきました。そして入居時に壁掛け工事が間に合わず、ある程度落ち着いてから壁掛けの工事業者を探される方も増えてきました。カトー電器商会では下地補強が施されている壁面はもちろん、補強が無い壁面でも壁掛けテレビのご相談を承っております。長引くステイホームでリビングをもう少し広くしたいな…とお考えの方は是非カトー電器にお問い合わせください。お部屋の写真を送ってくだされば最短当日にお見積もりを作成し、メールにてご連絡させていただきます。

名古屋市で補強済みの石膏ボード壁に東芝レグザ55型液晶テレビ(55M520X)を壁掛け

■岐阜県岐阜市でテレビ壁掛け工事
岐阜県のお客様から壁掛け工事のご依頼を受けました。
ハウスメーカはサーラ住宅様。カトー電器としては馴染み深いハウスメーカー様です。
マイホーム設計の段階から壁掛けテレビを想定されており、壁は補強工事済み。すでに取り付けられていたフロートテレビボードとの位置関係が重要になってきます。フロートテレビと中心を合わせるようにしてテレビを位置決めし、壁掛け金具とテレビを取り付け。配線は壁内を通してテレビボード内のDVDプレイヤーと繋がっています。
今回のポイントはテレビの背面にとりつけられた小型ハードディスクです。お客様からのご要望で2TBの製品を壁掛けテレビの背面に取り付けさせていただきました。


■各部の見どころとポイント解説
以下、各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=595_6_d077b6ad09.jpg&alt=岐阜市の戸建て住宅で49インチテレビを壁掛け
(↑)岐阜県岐阜市の戸建て住宅で49インチテレビを壁掛けしました。テレビは東芝レグザ49Z730X。壁掛け時の本体サイズは横幅が1105mm、高さが671mmです。

thumbnail.php?id=595_8_b624a75bc2.jpg&alt=テレビの後ろ側に録画用の小型ハードディスクを取り付け
(↑)テレビの真横から撮影したのがこちらの写真。奥に薄い機材がつけられているのがお分かりいただけるでしょうか。

thumbnail.php?id=595_9_a0483b1416.jpg&alt=黒い部分が録画用のハードディスク
(↑)分かりやすく明るさを調節してみました。黒く写っているのがUSB接続の録画用小型ハードディスクです。テレビと壁のあいだにスペースが確保できれば、ご覧のようにハードディスクを取り付けることもできます。壁掛けテレビではとかく薄さが求められがちですが、今回のようにテレビの背面に小型の機材を取り付けたり、あとでUSB機器をつなげたい場合は、いくばくかのスペースを確保しておくと便利です。例えばUSBメモリに入れた家族写真。テレビに差し込めば大画面に写真が映し出されます。今回のテレビは向かって左サイドにUSBポートが用意されていますが、あまりに薄さを追求すると、これらののポートに何もさせなくなってしまう可能性もあります。

thumbnail.php?id=595_7_7cbd0c5086.jpg&alt=左右のサイド部までのアクセスも見落とさないように
(↑)今回はご覧のように十分な隙間が確保されており、USBメモリやデジカメなども、あとから気楽に差し込めるようになっています。レコーダーに限らず、デジカメやUSBメモリなどさまざまな機器をテレビにつなげて楽しまれたい方はテレビと壁の隙間について改めて検討されることをお勧めいたします。


■壁掛けテレビは検討すべきことが思いのほか多いです
壁掛けテレビでは配線経路やコンセント位置、金具の種類、将来の拡張性など、工事前に検討すべきことが思いのほか多いのが特徴です。「テレビを壁に取り付けるだけ」と簡単にイメージしてしまうと、後になって後悔してしまうことが少なくありません。カトー電器にご相談くだされば、プラン作成やお見積もりの時点で考えうるさまざまな可能性や問題点をあらかじめ洗い出し、選択肢や解決案も含め、お客様に分かりやすくご説明いたします。
まずはお部屋の現状写真を撮影し、弊社ホームページの「無料壁掛け診断」からお問い合わせ・ご相談ください。工事担当者が写真を確認し、お客様に合ったプランとお見積もりを作成。速やかにメールにてご連絡いたします。

岐阜市で49インチ壁掛けテレビ(東芝レグザ 49Z730X)の背面に録画用ハードディスクの取り付け

■「壁掛けありき」のリビング設計
壁掛けテレビが少しずつメジャーになったおかげで、マイホームの設計段階から「壁掛けありき」のリビングをハウスメーカー側にリクエストされる方が増えています。
今回のお客様もそんな一人。リビングの一画に既に補強がされた「ふかし壁」が作られており、表面にはエコカラットが貼られていました。お話をお聞きすると、当初は壁一面にエコカラットを貼られる予定でしたが、上部に明かり窓がある関係で、ふかし壁にされる方法をお選びになられたそうです。
なおハウスメーカーは東新住建様とのことです。

ふかし壁の位置は上部の明かり窓と位置が揃えられており、テレビの取り付け位置もそれに倣うかたちとなりました。壁掛けテレビは見やすい位置もさることながら、お部屋全体とのバランスも考慮し、「部屋の中心」であったり「明かり窓に揃える」など、お部屋とのバランスを考えた位置取りがリクエストされがちです。
左右に位置はすぐに決まる代わりに、テレビの高さは慎重に決めていただき、エコカラットの上から壁掛け金具、そしてテレビを取り付けさせていただきました。
アンテナ線などはお客様がご用意されていたものを使わせていただき、最後の動作確認までスムーズに進めさせていただくことが出来ました。
壁掛けテレビのために作られた専用のふかし壁。私たちとしても、とても良い経験をさせていただきました。

■各部の社員と見どころ解説
以下、各部の写真と見どころとなるポイント解説です。

thumbnail.php?id=594_5_96050ca509.jpg&alt=壁掛けテレビを想定した壁面に55インチのパナソニック ビエラ55インチ有機ELテレビを壁掛け
(↑)壁掛けテレビを想定した壁面に55インチのパナソニック ビエラ55インチ有機ELテレビを壁掛けしました。金具は角度固定式タイプを採用。上部の明り取りの窓と位置を揃えるのがポイントです。

thumbnail.php?id=594_6_411a5c8529.jpg&alt=金具は角度固定式タイプを採用。背面はエコカラットのストーングレースです
(↑)背後の壁面はエコカラットのストーングレース。マイホーム設計段階から壁掛けを想定されており、壁内部の補強もハウスメーカー様によって既に施されていました。下地補強が無い壁面の場合は、カトー電器商会が壁内にピンポイントで強固な補強工事を行わせていただきます。

■マイホーム設計段階からのご相談も承ります
マイホームを設計、建築中の方で壁掛けテレビをお考えでしたら、なるべく早めの段階で壁掛けテレビ専門業者にご相談ください。補強の範囲や邪魔にならないコンセント位置、各種ケーブルの配線ルートなどなど細かな点まで経験豊富なスタッフが詳細なプランを作成し、ご提案させていただきます。

壁掛けテレビ用に作られた専用スペースにパナソニックビエラ有機ELテレビ(TH-55EZ950)を壁掛け

■人気のHDMIコンセント
テレビの壁掛け工事とセットでHDMIコンセントが人気です。壁掛けテレビにあとからゲーム機などをつなげたい場合、テレビの側面にHDMIケーブルを差し込むのはなかなか面倒なもの。その点、床上にテレビとつながるHDMIコンセントがあれば接続作業はとても簡単です。ゲームも遊び終わったらコンセントから外し、所定の位置に片付ければテレビ周りはいつもすっきり。HDMIコンセントは基本的に「いまお使いのコンセントにHDMI端子を増設」しますが、既存コンセントが利用できない場合は「壁の空きスペースにパネルごとを新設する」方法もございます。

■寝室でのテレビ壁掛け工事
ご紹介するのは寝室でのテレビ壁掛け工事です。2か所同時施工の一つで、こちらは49インチの液晶テレビを取り付けさせていただきました。壁掛け金具は角度固定式タイプを使い、配線はカトー電器が得意とする壁内配線です。
テレビで隠れる位置に新しくコンセントパネルを作り、床上のコンセントから壁内経由で100ボルト電源、アンテナ線、そしてHDMIケーブルを通しています。HDMIケーブルの出口は床上コンセントを組み替えて写真のようなHDMI端子を増設。ここにレコーダー機器などを接続すると壁掛けテレビに映像やサウンドが出力されるようになっています。
壁内補強工事を想定しておりましたが、壁面はハウスメーカー様によってあらかじめ下地補強が施されており、工事そのものはとてもスムーズに進みました。

■各箇所の写真と見どころポイント
各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=918_4_75542e81e1.jpg&alt=寝室に49インチ液晶テレビを壁掛け
(↑)寝室の壁面に49インチ液晶テレビを壁掛けしました。テレビはYMAZENのQRT-49W4K。壁掛け時のテレビ本体のサイズは横幅1092mm、高さが667mm、奥行きが82mmです。

thumbnail.php?id=918_5_d6f304a896.jpg&alt=金具は角度固定式金具
(↑)側面の様子。金具は角度固定式タイプです。

thumbnail.php?id=918_6_dc5b558fbe.jpg&alt=床上の既存コンセントにはHDMI端子を増設
(↑)床上の既存コンセント。ここから壁内経由で100ボルト電源やアンテナ線を延長しています。右下の空きスロットを利用してHDMI端子を増設しました。

thumbnail.php?id=918_9_921bbf4e45.jpg&alt=工事前の壁面。壁は下地補強が施されていました
(↑)こちらは工事前の写真です。壁はハウスメーカー様によって下地補強が施されていました。

thumbnail.php?id=918_10_15adb77784.jpg&alt=テレビで隠れる位置にコンセントを新設しています。
(↑)こちらは新設コンセントの場所を示すイメージ図です。テレビ隠れる位置(左下)にテレビ用のコンセントを新設しています。

thumbnail.php?id=918_11_201480bc98.jpg&alt=HDMIコンセントの別パターン
(↑)HDMI端子を増設するのが難しい場合、もう一つコンセントパネルを新たに作りHDMI専用コンセントを新設することも可能です。写真は別の現場での施工事例。こちらの工事では2個口の端子を持ったコンセントパネルを作らせていただきました。


■HDMIコンセントには録画用HDDがおすすめ
HDMIコンセントとの組み合わせで人気なのが録画用HDD(ハードディスク)です。小型タイプのハードディスクを壁掛けテレビ背面の空きスペースに設置すれば、好きなタイミングで番組を録画・再生でき、なおかつ見た目も邪魔になりません。テレビ周りに何も置きたくない方、空きスペースを有効に使われたい方は「録画用の小型ハードディスク」+「拡張性に優れたHDMIコンセント」を是非ご検討ください。

愛知県名古屋市で寝室の壁面に49インチ液晶テレビ(QRT-49W4K)を壁掛けし、壁内配線でHDMIコンセントを増設

■ご希望の壁の写真とコンセントの位置を教えてください
カトー電器商会では壁掛け工事をご相談いただく際に「壁掛けを希望されるお部屋の写真」を送ってくださるようにお願いしています。私たちが特に知りたいのは

・壁の種類(石膏ボード?エコカラット?コンクリート?)
・アンテナ端子を持つコンセントの位置(同じ壁面にある?それとも90度対角の壁面?)

この2つです。逆に言えば、この2つの写真さえ送っていただければ、これまでの経験値から概算のお見積もりまで算出できます。
「テレビの位置がここで、コンセントの位置がここだから…壁内配線にすると、アンテナ線は少なくとも3メートルは必要だな。あ、レコーダー機器を接続するからHDMIケーブルも必要っと。」
…と、送っていただいた写真を見ながら、専任スタッフは配線ルートやお見積もりを組み立てていきます。

■2か所同時施工(リビング編)
ご紹介するのは愛知県名古屋市のお客様。リビングと寝室の2か所同時施工のご依頼です。(ありがとうございました)写真は1枚。しかしテレビの壁掛け面と既存コンセントが映り込んでおり、両者の距離も明確に判別できます。さっそく担当者が必要な部材・ケーブル類を含めたプランとお見積もりを作成。お客様にご提案し、施工のご予約をいただきました。さらにテレビも同時購入していただくこととなり、施工当日は75インチの大型テレビを積み込んでお客様宅へ。

お客様宅は戸建て住宅。ハウスメーカーはオープンハウス様だそうです。まずはリビング。ご希望の壁面は石膏ボード+壁紙クロス仕様。壁掛けテレビは想定しておらず、下地補強が無いため弊社スタッフが壁内部にピンポイントで補強工事を施します。(壁内部分補強)75インチを支える十分な強度が確保出来たら、テレビで隠れる位置にコンセントパネルを新設します。100ボルトの電源、アンテナ線、それにHDMIコンセントとつながるHDMIケーブルを壁内に通し、電気工事士の資格を持つスタッフが手早く仕上げていきました。専用コンセントは既存コンセントに近い右下寄り。
既存コンセントは一旦ばらした後、HDMI端子を追加加工し元に戻します。
金具は75インチを言うことも安定性の高い角度固定式金具を採用。壁の中心に来るように設置し、最後に新品の75インチ液晶テレビを取り付ければ工事は完了です。
写真のように何もなかった壁面に大画面の液晶テレビ、それにさまざまな機器を接続できるHDMIコンセントが出来上がりました。

■各部の写真と見どころポイント
これより以下、各部の写真と見どころ解説です。

thumbnail.php?id=587_4_166260efc4.jpg&alt=75インチの大画面液晶テレビを壁掛け
(↑)愛知県名古屋市で75インチの大型液晶テレビを壁掛け。テレビはソニーのブラビアKJ-75X8000H。壁掛け時の本体サイズは横幅が1686mm、高さが969mm。壁掛け時の本体奥行きは72mm。75インチとなるとさすがに重くテレビ本体だけで30kgを超えます。これに鉄製の壁掛け金具の重量も加算されますので、壁面にはしっかりとした強度が求められます。

thumbnail.php?id=587_5_783af1d475.jpg&alt=既存コンセントにHDMI端子を増設
(↑)テレビの右下にある既存コンセントを組み直し、HDMI端子を増設しました。この先は壁内を通してテレビとつながっており、ゲーム機をつなげばテレビ側に映像とサウンドが出力されます。またサウンドバーを接続するとテレビの音声が出力される仕組みです。アンテナ端子は壁の内側で分岐させているため外見はきれいなままです。

thumbnail.php?id=587_6_a39a4278c2.jpg&alt=側面の様子。
(↑)側面から撮影しました。壁の補強は外側から板を貼ったりせず、壁内部から補強を施しているため表面はフラットなまま。そこに薄さ重視の角度固定式タイプの金具を設置し、テレビ本体を壁掛けしています。

thumbnail.php?id=587_7_45876e8a13.jpg&alt=コンセント位置
(↑)写真には映っていませんが、テレビで隠れる位置に壁掛けテレビ用のコンセントを新設しています。場所はテレビの右下寄りです。

thumbnail.php?id=587_8_ca299085b7.jpg&alt=工事前の写真
(↑)施工前にお客様から送っていただいた写真。この一枚に「壁掛けを希望される壁面」「アンテナ端子を持つコンセントパネル」両方が映り込んでいます。この写真一枚あれば必要となるケーブルの本数、さらに長さまで計算可能となります。


■ご希望の壁面写真をお送りください
カトー電器商会では壁掛けテレビをリクエストされるお客様向けに、ホームページ「無料壁掛け診断」をご用意しております。スマホでご希望の壁面および既存コンセントを撮影し、専用フォームからUPしてくだされば専属の担当者がすぐにお見積もりまで作成いたします。あとはそれを元に、ご家族でより細かなリクエストなどを話し合ってみてください。

愛知県名古屋市でリビングに壁内補強を施し、75インチ大型液晶テレビ(KJ-75X8000H)を壁掛け

愛知県豊田市でのテレビ壁掛け施工レポートです。

弊社ホームページの「無料壁掛け診断」フォームよりお問い合わせいただきました。お客様宅ではすでに50インチの壁掛けテレビを使用されていましたが、テレビの買い替えを機に、

・新しいテレビへの付け替え工事
・ケーブル類の壁内配線処理
・HDMIコンセントの増設

これらのリクエストをいただきました。施工担当者が早速お見積もりを作成。これまでの膨大な施工写真の中から、お客様の完成イメージに近いものを選んで一緒に送信。その後何度かやり取りの後、工事のご予約をいただき、当日スタッフ2名でお伺いしました。

アンテナ端子のあるコンセントが90度対角の壁面にあるため、壁内を経由させることは出来ず、ここは壁の外側に沿ってアンテナケーブルを配線。目立たないようにモールでカバーでさせていただきました。アンテナ線は90度カーブしたのち、壁内に入ってテレビへと接続。またテレビに接続されたHDMIケーブルは壁内を真下に降りて新設のHDMIコンセントへの繋がっています。

金具は薄さ重視の角度固定式。カラーは壁面に合わせたホワイトです。既に下地補強が施されている壁面でしたのでスムースに工事は進み、機能的かつ美しい壁掛けテレビが出来上がりました。

thumbnail.php?id=583_6_4d7758b31d.jpg
(↑)壁掛け完成後の写真。テレビはパナソニックのビエラシリーズ(TH-55FZ950)。壁掛け時の本体のサイズは横幅123cm×71cm。壁内配線によりテレビの周りにケーブル類が見えないのが特長です。

thumbnail.php?id=583_7_f2fe73521f.jpg
(↑)壁掛けテレビのここがポイントその1。
テレビと壁の接合面は誰もが気になるらしく誰しも一度は覗きこみます。この接合面をいかにスマートに処理するかが重要になってきました。

thumbnail.php?id=583_8_b992cb83d5.jpg
(↑)そこでポイントになるのが下地補強。壁の内側(壁内部)に補強を施せば、御覧のように金具と壁面がピタッと接するフラットで薄い壁掛けテレビが実現します。

thumbnail.php?id=583_9_78ea3b8a06.jpg
(↑壁掛けテレビのここがポイントその2。
壁掛けテレビにすると考えてしまうのがレコーダー機器やゲーム機の置き場。壁掛けを機会にテレビ台を無くしてしまいたい方はHDMIコンセントをご検討ください。

thumbnail.php?id=583_10_ca180aad18.jpg
(↑)HDMIコンセントパネルの実例です。この先は壁内を伝ってテレビと繋がっており、ゲーム機やDVD再生機器を子のコンセントに差し込めば美しい映像と迫力あふれるサウンドがテレビに出力されます。使い終わったらゲームや機器類は片づける…というルールを決めればテレビ周りはいつもスッキリ。きれいなままです。

thumbnail.php?id=583_11_89b19d81c3.jpg
(↑)壁掛けテレビのここがポイントその3。
「テレビを壁掛けにしたいけれど、アンテナ端子があるコンセントは別の壁面…」そんな場合はアンテナ線を延長させることで対応可能です。モールと呼ばれる配線カバーを使うことで極力目立たないようにすることも出来ます。

thumbnail.php?id=583_12_16e3d7765f.jpg
(↑)壁内部に空間のある「ふかし壁」の場合、壁の内部でLJ形に延長させることも出来ます。ちょっと大掛かりになりますが、天井裏や床下を経由させることで離れた壁面までアンテナ線を延長させた事例もあります。

壁掛けテレビの普及に伴い、壁掛けテレビの取り外し・付け替えなどのご相談もたくさん寄せられるようになりました。付け替えや取り外しに関してもスマホなどで現状を撮影し、当社の「無料壁掛け診断」→「壁掛けリトライ」から送ってみてください。施工担当者が写真を確認し、お見積もりをスピーディーに作成。メールやお電話にてご連絡させていただきます。

愛知県豊田市で石膏ボード壁に55型有機ELテレビ(パナソニック ビエラ TH-55FZ950)を壁掛け

■滋賀県で大画面液晶テレビとサウンドバーを壁掛け
滋賀県草津市でソニーの85インチ液晶テレビ(KJ-85X9500G)とサウンドバーを壁掛けさせていただきました。

テレビ台の上に設置する場合、テレビ台の強度などの問題であまり大きなサイズは難しかったりしますが、壁掛けにはそのような制限はありません。壁掛けテレビを検討されている方は、ぜひ一回り大きなサイズもご検討ください。

ご訪問先の壁面は石膏ボード。補強工事が必要なので間柱と壁内部分補強を使ってしっかり補強した上で金具を取り付けさせていただきました。

今回のもう一つのポイントであるサウンドバー。こちらもも壁掛けです。サウンドバー。こちらも壁内を経由して100ボルト電源と信号が行き来できるようにさせていただきました。

出来上がりはご覧の通り。85インチ液晶テレビ。サイズは191cm×110cm。大迫力ですね。そこにサウンドバーの奥行きある重低音が伝わってきます。

■各部の見どころポイント
各部の写真と見どころポイントの解説です。

thumbnail.php?id=579_9_10b31a6861.jpg&alt=滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事
(↑)滋賀県草津市でのテレビ壁掛け工事。テレビの裏側にはコンセントパネルを新設し、ケーブル類はすべて壁内を伝ってテレビ台の機器類につながっています。テレビはソニーのブラビアKJ-85X9500G。壁掛け時のテレビ本体は横幅が1910mm、高さが1099mmという大画面です。

thumbnail.php?id=579_10_e47b0b862b.jpg&alt=サウンドバーも壁掛けし、コード類は壁内経由でテレビと接続
(↑)壁掛けをご依頼される方は音にこだわりを持つお客様も多く、サウンドバーを所有されている方も少なくありません。テレビ台の上に置かれる方もいらっしゃれば、今回のようにサウンドバーも壁掛けを希望される方もいらっしゃいます。どちらも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

thumbnail.php?id=579_11_7167f5e3da.jpgg&alt=サウンドバーはテレビの下辺と接するように取り付けるパターンもあります。
(↑)サウンドバーの電源は向かって左側に作りました。サウンドバーの壁掛け位置は「テレビと中心を揃える」のが定番。あとは高さをどうするかでお客様と念入りにご相談させていただきます。

■サウンドバーは壁掛けも据え置きも
壁掛けテレビでサウンドバーの処理にお悩みの方へ。サウンドバーは
・テレビと一緒に壁掛けする
・ウォールシェルフ(棚)を設置し、その上にサウンドバーを据え置き
・テレビボードを使い続け、その上にサウンドバーを据え置き
…といった方法がご用意できます。サウンドバーも壁掛けされる場合はテレビと離すのか、それとも接するように設置するかが選べます。
皆様の現状に合わせてさまざまプランをご提案いたしますので、お悩みの方はお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

滋賀県草津市で85インチ液晶テレビ(KJ-85X9500G)とサウンドバーを壁掛け